ラベル XBOX360/PS3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XBOX360/PS3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月21日金曜日

話題のゾンビゲー『DEAD ISLAND』 ついに日本へ!

これは、初期のバイオ+デッドライジングを組み合わせたようなゲームみたいですね。最近のバイオはゾンビゲーとは言えなくなってきてるような気がしますが・・・、逆にデッドライジングはゾンビゲーとして、ようやく日本でも人気が出てきたようにも思えます。このデッドアイランドも、デッドライジングと同じくゾンビゲーとしての地位を日本で獲得できるか注目ですね。


PS3/Xbox360専用ゾンビゲーム『DEAD ISLAND』(株式会社スパイク)の完成披露発表会が19日、六本木・ニコファーレで行われた。
『DEAD ISLAND』の舞台は南国のリゾート地・バノイ島。プレーヤーはパドル・鉈・バールなどの近接武器や、希少価値の高いハンドガン・ショットガンなどの銃火器を使ってゾンビと戦う。これらの武器は、他の道具と組み合わせてより強力な武器へとカスタマイズすることも可能。また、キャラクターにはRPG的要素もある。
「ゾンビを題材にした映画やゲームは多いが、このゲームは"南国リゾートでゾンビが人々を襲う"という設定が最大のセールスポイント。照りつける太陽、白い砂浜、青く透明な海に、血みどろのゾンビがいるという世界観が面白い。ゾンビが生き生きしている」とローカライズプロデューサーの飯島氏が語る通り、"ありえない感"というがこのゲームの最大の魅力のようだ。
海外のタイトルということで、制作時に一番苦労したのはローカライズのクオリティー。当初は日本語字幕英語ボイスで展開しようと検討していたが、「このゲームの魅力はやっぱり臨場感。それを表現するには、日本語で耳から入ってくるというのが大事だと思い、日本語吹き替えにした」(飯島氏)という。
 
会見には、大のゾンビ好きで、カプコン時代には『デットライジング』などを手掛けたゲームクリエーターの稲船敬二氏(株式会社コンセプト代表取締役)もゲストとして登場。一足先にお試しプレーしたという稲船氏だが、「世界観もいいし、リゾート地という明るい部分に、ゾンビという暗い部分のコントラストがすごく効いていて、すごくいい設定。舞台となる島は広大で、建物が密集しているスラム街やジャングなど、ビーチ以外にもプレーエリアがいろいろとあるのもいい」とコメントした。
その後、まだマルチプレーを楽しんでいないという稲船氏のために、飯島とスパイクスタッフの4名でゲームを解説しながら実際にプレーしてみることに(オンライン接続で最大4人でのシームレスな協力プレーが可能)。飯島氏が4種類のキャラクターの特徴を熱心に解説するのを横目に、稲船氏はゲームに熱中。バットと釘をカスタマイズした「釘バット」がお気に入りのようで、これをメイン武器にしてゾンビを次々と倒していた。
先月発売された海外版はすでに200万本を出荷。これからのクリスマス商戦にさらなる販売を見込んでいるという本作だが、日本版は本日発売。なお、初回版には武器設計図「ザ・リッパー」と追加モード「ブラッドバス・アリーナ」をダウンロードできるプロダクトコードが同梱される。

2011年5月2日月曜日

Xbox 360 / PS3 『Knights Contract』発売日が7/7に決定

何で日本の会社はこういった変なジャンル名を付けたがるんでしょう?ただの「アクション」で良いじゃない!むしろ、そっちの方が分かりやすいじゃない!こういうジャンル名を見る度に失笑ですよ( ´艸`)プー、クスクス

『Knights Contract』は、中世ヨーロッパの「ファウスト伝説」や「魔女伝説」をモチーフにした世界観が特徴的なアクションゲーム。14~17世紀のドイツ、 ヨーロッパの史実と伝説を背景に、「魔女狩り」などの歴史的事件、「Dr.ファウスト」などの実在人物、ドイツの民謡や伝説に登場する“魔女”にまつわる 物語が描かれていく。

ストーリーは、自分が処刑した魔女から“不死の呪い”を受けた不死身の男「ハインリヒ」と、魔女「グレートヘン」を中心に物語が展開。プレイヤーは「ハインリヒ」を操作することになり、大鎌と素手を使った豪快なアクションで、異型のモンスターをなぎ倒しながら進んでいく。プレイヤーキャラが不死身であるため、モンスターからダメージを受けてもゲームオーバーにはならない、ただし、AI操作で動く「グレートヘン」がダメージを受けすぎるとゲームオーバーになってしまうのだ。

グレートヘンを守りながら戦うという戦略性と、プレイヤーが指示を出すことで発動できるグレートヘンの特殊能力「ウィッチクラフト」を組み合わせた爽快感溢れるバトルが楽しめる作品となっている。

■『Knights Contract(ナイツコントラクト)』
ハード:プレイステーション3/Xbox 360
ジャンル:スラッシュ激痛アクション
メーカー:バンダイナムコゲームス
発売予定日:2011年7月7日(木)
価格:8,379円(税込)
プレイ人数:1人
CERO審査:「D」(17歳以上対象)

▼ 『Knights Contract』の公式サイトはこちら
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/kc/

2011年4月27日水曜日

“そんな装備で大丈夫か?”がネット流行語大賞の話題作「エルシャダイ」が明日発売!

XBOX360版の体験版をダウンロードして遊んでみたのですが、予想以上に面白かったです!独特なグラフィックで彩られた世界観と、シンプルで分かりやすい操作性が個人的にはかなり良かったです。さらに、その世界観とマッチした素晴らしい音楽もお気入り!ニコニコ動画で流行ってる時は「話題性だけでゲームはクソなんだろうな・・・」なんて失礼な事を思っていましたが、ここで謝りたいと思います。ただ、気になったのが敵がちょっと固いってこと。雑魚敵を倒すのに時間が掛かり過ぎてゲームが進むにつれて雑魚戦が億劫になるんじゃないかという不安が・・・。製品版を買うかは未定ですが、ちょっと期待の新作のご紹介。

予告編の「そんな装備で大丈夫か?」というセリフが、2010年のネット流行語大賞で年間大賞金賞を受賞した話題作「エルシャダイ」(イグニッション・エンターテイメント・リミテッド)が、PS3とXbox360で明日発売されます。

主人公はヒトでありながら、神の意志で天界に召し上げられ、エルダー評議会で書記官を務めるイーノックだ。ヒトにあこがれ、堕天使となったグレゴリ天使団に激怒した天界は、地上を洪水で一掃することを決定。堕天使の捕縛を条件に延期を嘆願したイーノックは、地上界の命運をかけた旅に出かける……というス トーリー。

プレーヤーはイーノックを操作して、敵キャラクターを倒しながら、ステージを攻略していく。武器には剣のように敵を切り裂き、滑空もできるアーチ、弓のよ うに遠距離射撃が可能で、高速移動ができるガーレ、盾のように打撃と防御を併せ持ち、防御移動もできるベイルがある。武器は三すくみの関係にあり、敵も武 器を装備しているので、ステージの攻略もふまえながら、使い分けていこう。

イーノック役に「機動戦士ガンダム00」でロックオン・ストラトスを演じた三木眞一郎さん。ヒトの進化に強いあこがれを抱き、堕天使となったアザゼル役に、「紅の豚」でポルコ・ロッソを演じた森山周一郎さんら、実力派声優が参加しています。

エルシャダイ アセンション オブ ザ メタトロン(PS3、Xbox360) CEROレーティングB(12歳以上対象) イグニッション・エンターテイメント・リミテッド 7980円 4月28日発売

▼「エルシャダイ」の公式サイトはこちら
http://elshaddai.jp/

2011年4月14日木曜日

カプコンの謎のサイト「DD」は新作ゲーム「Dragon's Dogma」

カプコンの完全新作RPGが発表されました!映像を見る限りグラフィックは凄いし、内容も洋ゲーRPGみたいで面白そう!最近は、「マスエフェクト」「オブリビオン」「フォールアウト」など海外のRPGばかり遊んでいたので、期待せずにはいられません!「スカイリム」と同じぐらい期待しちゃってもおk?

カプコンが4月13日に、先週オープンした謎のカウントダウンサイトで新作アクションゲームを発表した。タイトルは「Dragon's Dogma(ドラゴンズドグマ)」。プレイステーション 3(PS3)、Xbox 360向けに2012年初頭に発売します。

プロデューサーは「戦国BASARA」を手掛けた小林裕幸氏、ディレクターは「デビル メイ クライ 4」を手掛けた伊津野英昭氏。ティーザーサイトではゲームのスクリーンショットと予告動画が公開されています。動画では、中世ヨーロッパ風の世界で主人公と思われる人物がモンスターと戦う映像を見ることができます。

▼「Dragon's Dogma」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/DD/

2011年3月28日月曜日

発売延期されていた「クライシス 2」の発売日が4月1日に決定

海外ではすでに発売されていて、コンシューマーゲームで最高のグラフィックと称されています。欲しいけど、今は「ファンタシースターポータブル」と「モンハン」で忙しいから様子見かな。ところで、「クライシス2」は例の如くPS3版が劣化してるみたいですね。ジャギが目立ち、さらにフレームレートが低いとの情報です。

エレクトロニック・アーツは、2011年3月25日にPC/PlayStation 3/Xbox 360で発売される「クライシス 2」の公式サイトにおいて、リリースが延期されていた同作の新たな発売日を発表しました。PlayStation 3版とXbox 360版は4月1日で、PC版は4月14日に発売されるようです。シリーズ最新作のリリースを心待ちにしているという人は、本作の発売まであと1週間だけ我慢しよう。

▼「クライシス 2」の公式サイトはこちら
http://crysis.jp/crysis2/

2011年3月26日土曜日

「バイオハザード4」と「バイオハザード コード:ベロニカ完全版」をセットにした「バイオハザード リバイバルセレクション」を発表

バイオハザード5が物凄いクソゲーになってしまいとても残念だったので、バイオの中でも名作と名高いこの二作品に関しては特に内容をいじらずに発売して欲しいもんです。まぁ、買いませんがね(´A`)

 カプコンは2011年3月24日に、ホラーアクション「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」が1枚のディスクに収められた「バイオハザード リバイバルセレクション」をPlayStation 3/Xbox 360向けに発売すると発表しました。発売日および価格は未定。なお、この発表に合わせて本作の公式サイトがオープンしています。

「バイオハザード」といえば、迫り来るゾンビの群れや恐怖満点の演出が印象的な人気ホラーアクションシリーズ。本パッケージでは、さまざまなプラットフォームで発売されいまだに根強いファンを持つ「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」がセットになって1枚のディスクに収録されています。また、いずれのタイトルも720pのHD画質にリマスターされているとのことです。公式サイトでは、リマスター前とリマスター後の比較画像が掲載されているので、どれだけ鮮明になったのか確かめてみて下さい。

▼「バイオハザード リバイバルセレクション」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhrs/

2011年3月8日火曜日

「ARMORED CORE V」新システムなどの最新情報が続々公開

格好良いロボットを自分好みにカスタマイズして次々と難しいミッションに挑戦したり、友達や顔も知らない強者たちとオンラインで対戦したりするアクションゲームの新作ですね!…とか言いつつも、実はこのシリーズを一度も遊んだことがないんですよ(;^ω^)でも、公式サイトで公開されているトレイラーを見てたら気になって来たし今作からちょっとやってみようかな!

▼「ARMORED CORE V」の公式サイトはこちら
http://www.armoredcore.net/acv/

フロム・ソフトウェアが、2011年内に発売を予定している「ARMORED CORE V」(XBOX360/PlayStation 3)の最新情報が続々と公開されています。

本作は従来の「ARMORED CORE」シリーズと比べ、プレイヤー同士のチームプレイに重点が置かれています。実際ゲーム内では、チームによる領地の獲得および維持が大きな目的となってきます。そして、今回紹介する新要素もそんなチームプレイへの意識をより高めてくれる内容となっています。

まず最初に紹介するのは「領地カスタマイズ」という新たな要素です。本作は、ゲーム開始当初こそ領地0の状態から始まるものの戦いを続けて領地を獲得していくと、今度はその領地をチームで守る必要性が生じてきます。他のチームから領地への侵攻は24時間いつ行われるか分からないが、その間ずっとプレイヤーが画面に張り付いているわけにもいきません。そのため、砲台などのオブジェクトを配置し攻撃に備えて領地をカスタマイズしていくことになります。

カスタマイズされた領地は「迎撃ミッション」として配信され、ほかのチームがいつでもチャレンジできるようになります。その際、チームメンバーがゲームにログインしていれば侵攻してきた相手を直接迎撃することも可能みたいです。

次に紹介するのは、ミッション成功の鍵を握る「オペレーターモード」についてです。本作はチームでミッションに挑戦する際、最大5人が同時に出撃できるがこのうち1人はチームの指揮をとるオペレーターとして他の4人とはちょっと異なる役割が求められます。

オペレーターの主な役割は、マップを上から俯瞰的に見られる専用画面を始め様々な画面を切り替えながら情報を読み取って、それを元にチームメンバーに指示を出していくこと。時には戦場のプレイヤー視点で戦局を見たり、敵の情報をスキャンしたりしながらチームに役立つ情報を発信していかねばなりません。

このように情報を取得・解析し、それに合わせて適切に判断し更にそれをメンバーに的確に伝達し統制をとるという遊び方は、従来シリーズにはない新しい要素です。チームプレイの要ともなるオペレーターは、本作を象徴するシステムの一つと言えるかもしれません。

さらに、本作では戦闘中に「スキャンモード」を用いることで敵の能力を把握できるようになっています。これと小型索敵ユニット「リコン」を組み合わせて使うことで状況把握能力はより上昇するということ。リコンの情報はオペレーターにも送信されるので、積極的に活用していきたいところ。