格好良いロボットを自分好みにカスタマイズして次々と難しいミッションに挑戦したり、友達や顔も知らない強者たちとオンラインで対戦したりするアクションゲームの新作ですね!…とか言いつつも、実はこのシリーズを一度も遊んだことがないんですよ(;^ω^)でも、公式サイトで公開されているトレイラーを見てたら気になって来たし今作からちょっとやってみようかな!
▼「ARMORED CORE V」の公式サイトはこちら
http://www.armoredcore.net/acv/
フロム・ソフトウェアが、2011年内に発売を予定している「ARMORED CORE V」(XBOX360/PlayStation 3)の最新情報が続々と公開されています。
本作は従来の「ARMORED CORE」シリーズと比べ、プレイヤー同士のチームプレイに重点が置かれています。実際ゲーム内では、チームによる領地の獲得および維持が大きな目的となってきます。そして、今回紹介する新要素もそんなチームプレイへの意識をより高めてくれる内容となっています。
まず最初に紹介するのは「領地カスタマイズ」という新たな要素です。本作は、ゲーム開始当初こそ領地0の状態から始まるものの戦いを続けて領地を獲得していくと、今度はその領地をチームで守る必要性が生じてきます。他のチームから領地への侵攻は24時間いつ行われるか分からないが、その間ずっとプレイヤーが画面に張り付いているわけにもいきません。そのため、砲台などのオブジェクトを配置し攻撃に備えて領地をカスタマイズしていくことになります。
カスタマイズされた領地は「迎撃ミッション」として配信され、ほかのチームがいつでもチャレンジできるようになります。その際、チームメンバーがゲームにログインしていれば侵攻してきた相手を直接迎撃することも可能みたいです。
次に紹介するのは、ミッション成功の鍵を握る「オペレーターモード」についてです。本作はチームでミッションに挑戦する際、最大5人が同時に出撃できるがこのうち1人はチームの指揮をとるオペレーターとして他の4人とはちょっと異なる役割が求められます。
オペレーターの主な役割は、マップを上から俯瞰的に見られる専用画面を始め様々な画面を切り替えながら情報を読み取って、それを元にチームメンバーに指示を出していくこと。時には戦場のプレイヤー視点で戦局を見たり、敵の情報をスキャンしたりしながらチームに役立つ情報を発信していかねばなりません。
このように情報を取得・解析し、それに合わせて適切に判断し更にそれをメンバーに的確に伝達し統制をとるという遊び方は、従来シリーズにはない新しい要素です。チームプレイの要ともなるオペレーターは、本作を象徴するシステムの一つと言えるかもしれません。
さらに、本作では戦闘中に「スキャンモード」を用いることで敵の能力を把握できるようになっています。これと小型索敵ユニット「リコン」を組み合わせて使うことで状況把握能力はより上昇するということ。リコンの情報はオペレーターにも送信されるので、積極的に活用していきたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿