同人で出ていたのは知っていたのですが、本格的に家庭用ゲームで発売されるとは・・・ただ、「ひぐらしのなく頃に」も家庭用にゲーム出たときも色々なジャンルのものが出ましたしね。麻雀や対戦系も発売されてたと思います。あげくの果てにはパチスロにもなってましたね。(パチスロになった時はマジでビビリましたね・・・w)
果たして、「うみねこ~」もこの先どのような流れになってしまうのでしょうか・・・私個人の見解ですが、きっとグリーとかのソーシャルゲーム業界が目を付けて、パク・・・いや似たようなゲームを出すか、モバゲーで1章500円くらいで売るような気がしますね。
「うみねこのなく頃に」からスピンオフした対戦格闘ゲーム「黄金夢想曲X」(アルケミスト)がXbox360で発売される。PC向けの同人ゲームとして昨年リリースされた「黄金夢想曲」をベースに、新キャラクターなどの追加要素が加わった。
「うみねこのなく頃に」は同人サークルの07th Expansionが07年に制作したミステリーアドベンチャーゲームだ。本作は「うみねこ~」を原作とした、タッグで闘う対戦格闘ゲーム。「X」ではPC版に加え、新たに右代宮家の譲治、朱志香、楼座の3人が参戦し、シナリオやエンディングCGも追加された。
ゲームは2人のキャラクターを選択して戦い、相手チームの体力を先にゼロにした方が勝ちだ。対戦中はいつでもチームメートと交代でき、攻撃時にはコンボを引き継ぎながら、防御時には相手のコンボを遮断するなどして交代できる。CPUと戦うアーケードモードでは、チームメートの組み合わせでエンディングなどが変化する。
伝説の魔女ベアトリーチェと対決する主人公の右代官戦人(うしろみや・ばとら)の必殺技は、相手を指さして放つ「青き真実」、対するベアトリーチェも相手を切り捨てる「赤き真実」が使えるなど、原作でおなじみの設定などが随所に盛り込まれている。戦闘中にゲージを消費して「メタ宣言」すると、それまでと異なる「メタ世界」へと移行でき、より激しい戦いを繰り広げることも可能だ。
Xbox LIVEに接続すれば、オンライン対戦も楽しめる。ランキングに登録して、PRP(プレイヤーレーティングポイント)を競う「ランクマッチ」のほか、手軽に対戦が楽しめる「プレイヤーマッチ」を用意。対戦のリプレーデータをダウンロードすることもできる。また、戦人役の小野大輔さん、ベアトリーチェ役の大原さやかさんをはじめ、登場キャラクターのせりふはフルボイスで楽しめる。
黄金夢想曲X(Xbox 360) CEROレーティングB(12歳以上対象) アルケミスト 7800円 10月6日発売
ゲームが大好きな管理人のちょっと気になるゲーム系ニュースを載せて行きたいと思います。おそらく、管理人の嗜好と偏見に満ちた記事になってしまいますのであらかじめご了承ください。新鮮なお野菜を食してたくさんの栄養を摂取し、そして数々の神ゲーをプレイして脳の活性化に繋げることは人間にとってとても重要なことなのです!つまり、ゲームとは脳にとってのビタミン源なのです(キリッ
2011年10月7日金曜日
2011年9月29日木曜日
戦闘ゲームの舞台にされた!ギリシャのリムノス島が抗議
日頃ゲームをしているゲーマーの人からすれば些細なことかもしれませんが、地元からの人からすれば大変なことなのでしょうね・・・(国家機密扱いとすべき場所が簡単にゲームで再現されてしまうほど薄っぺらな警備もどうかと思いますが^^;)
ただ、日本ならずアメリカのゲームでも実際にある国や土地なんかを出してしまうこともありますね。その時はちゃんと許可をとったり、名前を一部分だけ変えたりとかもありますが。
まんま、韓国とか北朝鮮が悪者にされたゲームや、日本のイメージが間違っている(常備刀装備、袴が普段着等)ものとかもあれば、どう見ても新宿が舞台になってたり、実際にあるアメリカの基地が出てきたりと様々です。今回の件が、良いか悪いかはプレイするゲーマーではなく、プレイも見たこともない人が決めちゃうことが少し気にかかってしまったブログ管理人でした。
【9月28日 AFP】ギリシャのリムノス島が戦闘ビデオゲームの舞台にとりあげられたことで、島の平和なイメージが損なわれるうえ、ゲームには島の詳細な地理情報が含まれていることから安全保障上も問題だとして、島の当局が抗議の声を上げている。26日の日刊紙エレフセロティピア(Eleftherotypia)が伝えた。
同紙によると、リムノスのアントニス・ハツィディアマンティス(Antonis Hatzidiamantis)市長は、「平和と創造の地であるわれわれの島がゲームで暴力的な戦闘の地と化すことは到底、理解できない」とビデオゲームの内容に抗議。「われわれにはリムノス島の名声を守る法的な権利があるはずだ」と主張した。
リムノスが問題としているのは、チェコのゲームソフト開発、ボヘミア・インタラクティブ(Bohemia Interactive)が制作した戦闘ゲーム「Arma 3」で、北大西洋条約機構(NATO)の特殊部隊が敵の工場を奪取するという内容。
来年の夏に発売予定のゲームの中で、リムノスの発電所が登場。遠景には、リムノス市内のホテルや市街が見える。トルコからあまり離れていないリムノス島にとって、国家の安全保障にも関わる問題だ。地元議会の議長も、「国家機密扱いとすべき場所が、ゲームでは高精細画像で描かれている」と異議を唱えた。
ボヘミア・インタラクティブは、ロンドンで開かれる欧州最大のゲーム見本市「ECTS」で、2001年にベストPCゲーム賞を受賞している。(c)AFP
ただ、日本ならずアメリカのゲームでも実際にある国や土地なんかを出してしまうこともありますね。その時はちゃんと許可をとったり、名前を一部分だけ変えたりとかもありますが。
まんま、韓国とか北朝鮮が悪者にされたゲームや、日本のイメージが間違っている(常備刀装備、袴が普段着等)ものとかもあれば、どう見ても新宿が舞台になってたり、実際にあるアメリカの基地が出てきたりと様々です。今回の件が、良いか悪いかはプレイするゲーマーではなく、プレイも見たこともない人が決めちゃうことが少し気にかかってしまったブログ管理人でした。
【9月28日 AFP】ギリシャのリムノス島が戦闘ビデオゲームの舞台にとりあげられたことで、島の平和なイメージが損なわれるうえ、ゲームには島の詳細な地理情報が含まれていることから安全保障上も問題だとして、島の当局が抗議の声を上げている。26日の日刊紙エレフセロティピア(Eleftherotypia)が伝えた。
同紙によると、リムノスのアントニス・ハツィディアマンティス(Antonis Hatzidiamantis)市長は、「平和と創造の地であるわれわれの島がゲームで暴力的な戦闘の地と化すことは到底、理解できない」とビデオゲームの内容に抗議。「われわれにはリムノス島の名声を守る法的な権利があるはずだ」と主張した。
リムノスが問題としているのは、チェコのゲームソフト開発、ボヘミア・インタラクティブ(Bohemia Interactive)が制作した戦闘ゲーム「Arma 3」で、北大西洋条約機構(NATO)の特殊部隊が敵の工場を奪取するという内容。
来年の夏に発売予定のゲームの中で、リムノスの発電所が登場。遠景には、リムノス市内のホテルや市街が見える。トルコからあまり離れていないリムノス島にとって、国家の安全保障にも関わる問題だ。地元議会の議長も、「国家機密扱いとすべき場所が、ゲームでは高精細画像で描かれている」と異議を唱えた。
ボヘミア・インタラクティブは、ロンドンで開かれる欧州最大のゲーム見本市「ECTS」で、2001年にベストPCゲーム賞を受賞している。(c)AFP
2011年7月31日日曜日
ブラウザゲームもここまで進化を遂げた!ブラウザ3D・MMORPG『TENKI』始動!
ブラウザ上で遊べるのは楽で良いですよね!今は、たくさんのブラウザゲームが出てるらしいのですが僕はまだ「ドフス」というRPGしかやったことないです(;^ω^)ちなみに、ドフスは二日で飽きました・・・。グラフィックや世界観は悪くなかったのですが、よくあるクリックするだけのゲームだったのでモチベーションが保てませんでした。この『TENKI』はそうならなければ良いんですけどね(´・ω・`)
■驚天動地!ブラウザでここまでできる!本格3D・MMORPG『TENKI』がこの夏始動!
「ブラウザゲーム」という言葉が世にもてはやされるようになって2 年余。ついにブラウザでも本格的な3D の世界で仲間たちと冒険を繰り広げるMMORPGが遊べるような時代に突入です。今回当社が発表する『TENKI』は、これまでクライアント型の MMORPG で煩わしかった「クライアントダウンロード」「クライアントインストール」というステップなしで、「すぐに」「手軽に」オンラインの世界で冒険を楽しめる 作品です。圧倒的なグラフィックに多様なゲームシステム、「ブラウザゲーム」新時代の旗手となるべく、いよいよ『TENKI』はこの夏始動します。
■衝撃の新作ブラウザゲーム『TENKI』とは?
『TENKI』は三国志の世界を舞台に冒険を繰り広げるブラウザ3D・MMORPG です。1 年以上の歳月を経て完成した本作では独自のプラグイン技術を採用し、クライアント型の同種のタイトルと異なり、ブラウザさえあれば誰でもすぐに本格的な冒 険の世界へ旅立つことができる革新的なタイトルです。数々のクエストをクリアし、キャラクターを成長させ、仲間とともに義軍(ギルド)を立ち上げ、広大な 中国の地において覇権を握ることが主な目的となります。
■【特徴1】これがブラウザゲーム?目を見張る3D グラフィック
『TENKI』では数百キロバイトのプラグインをインストールするだけで、まるでクライアント型の3D・MMORPG のような綺麗なグラフィックでゲームが楽しめます。3D グラフィックで構成されているため、装備品やアバターアイテム等でキャラクターの見た目が変化し、目に見て楽しめるのも特徴のひとつです。
■【特徴2】誰でも「遊びやすく」「のめり込める」さまざまな要素を凝縮
これまでMMORPG に対して「難しいんじゃないか」「面倒くさいんじゃないか」というイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか?そんな皆さんのため、『TENKI』では「オート戦闘」「オート移動」を採用。「オート戦闘」は4 つのコマンドの中から1つを選ぶことで、そのコマンドの方針に則り自動で戦闘をしてくれるシステム、「オート移動」は画面中に表示されているクエスト情報 をクリックするだけで自動的に関連するNPCやスポットの元へ移動してくれるシステムです。これらをうまく利用することで『TENKI』をし「ながら」イ ンターネットをするなど、ブラウザゲームならではの楽しみ方ができます。他にも以下のような、さまざまな要素でプレイヤーを飽きさせない内容になっております。装備品強化/スキル強化/アイテム採集・製作/トレード/官職/チャット/パーティ/PK/ランキングペット・乗り物育成/毎日クエスト・・・etc
■【特徴3】仲間たちとともに熱くなれ!ギルド&攻城システム
MMORPG の醍醐味と言えば、やはり仲間たちと語らい、ともに冒険に出たり、戦うことでしょう。『TENKI』ではパーティを組んで冒険をすることはもちろんのこと、義軍(ギルド)で仲間を集い、義軍同士で城を奪い合う「攻城戦」も楽しめます。
■『TENKI』クローズドβテスト
2011 年8 月16 日(火)14:00 ~ 21 日(日)23:00
テスター募集期間: 2011年8月2 日(火)15:00 ~8日(月)12:00
テスター募集人数: 5,000 名
尚、クローズドβテストの詳細やテスター募集に関しましては以下で紹介するティザーサイトにてご案内いたします。
▼『TENKI』の公式サイトはこちら
http://tenki-teaser.game11.jp/
■驚天動地!ブラウザでここまでできる!本格3D・MMORPG『TENKI』がこの夏始動!
「ブラウザゲーム」という言葉が世にもてはやされるようになって2 年余。ついにブラウザでも本格的な3D の世界で仲間たちと冒険を繰り広げるMMORPGが遊べるような時代に突入です。今回当社が発表する『TENKI』は、これまでクライアント型の MMORPG で煩わしかった「クライアントダウンロード」「クライアントインストール」というステップなしで、「すぐに」「手軽に」オンラインの世界で冒険を楽しめる 作品です。圧倒的なグラフィックに多様なゲームシステム、「ブラウザゲーム」新時代の旗手となるべく、いよいよ『TENKI』はこの夏始動します。
■衝撃の新作ブラウザゲーム『TENKI』とは?
『TENKI』は三国志の世界を舞台に冒険を繰り広げるブラウザ3D・MMORPG です。1 年以上の歳月を経て完成した本作では独自のプラグイン技術を採用し、クライアント型の同種のタイトルと異なり、ブラウザさえあれば誰でもすぐに本格的な冒 険の世界へ旅立つことができる革新的なタイトルです。数々のクエストをクリアし、キャラクターを成長させ、仲間とともに義軍(ギルド)を立ち上げ、広大な 中国の地において覇権を握ることが主な目的となります。
■【特徴1】これがブラウザゲーム?目を見張る3D グラフィック
『TENKI』では数百キロバイトのプラグインをインストールするだけで、まるでクライアント型の3D・MMORPG のような綺麗なグラフィックでゲームが楽しめます。3D グラフィックで構成されているため、装備品やアバターアイテム等でキャラクターの見た目が変化し、目に見て楽しめるのも特徴のひとつです。
■【特徴2】誰でも「遊びやすく」「のめり込める」さまざまな要素を凝縮
これまでMMORPG に対して「難しいんじゃないか」「面倒くさいんじゃないか」というイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか?そんな皆さんのため、『TENKI』では「オート戦闘」「オート移動」を採用。「オート戦闘」は4 つのコマンドの中から1つを選ぶことで、そのコマンドの方針に則り自動で戦闘をしてくれるシステム、「オート移動」は画面中に表示されているクエスト情報 をクリックするだけで自動的に関連するNPCやスポットの元へ移動してくれるシステムです。これらをうまく利用することで『TENKI』をし「ながら」イ ンターネットをするなど、ブラウザゲームならではの楽しみ方ができます。他にも以下のような、さまざまな要素でプレイヤーを飽きさせない内容になっております。装備品強化/スキル強化/アイテム採集・製作/トレード/官職/チャット/パーティ/PK/ランキングペット・乗り物育成/毎日クエスト・・・etc
■【特徴3】仲間たちとともに熱くなれ!ギルド&攻城システム
MMORPG の醍醐味と言えば、やはり仲間たちと語らい、ともに冒険に出たり、戦うことでしょう。『TENKI』ではパーティを組んで冒険をすることはもちろんのこと、義軍(ギルド)で仲間を集い、義軍同士で城を奪い合う「攻城戦」も楽しめます。
■『TENKI』クローズドβテスト
2011 年8 月16 日(火)14:00 ~ 21 日(日)23:00
テスター募集期間: 2011年8月2 日(火)15:00 ~8日(月)12:00
テスター募集人数: 5,000 名
尚、クローズドβテストの詳細やテスター募集に関しましては以下で紹介するティザーサイトにてご案内いたします。
▼『TENKI』の公式サイトはこちら
http://tenki-teaser.game11.jp/
2011年7月28日木曜日
『ファンタシースターオンライン2』の新要素が明らかに!オンラインRPGに革命を起こせるか!?
待ちに待った『ファンタシースターオンライン2』の新要素の情報が来ました!(゜▽゜)αテストに応募しようと思っていたのに、申し込みするのをすっかり忘れちゃってました(笑)まぁ、いいですけどねー。前回公開されたトレイラーを見たら「ファンタシースターオンライン」の続編というより「ファンタシースターユニバース」の続編って感じがしたので少し不安ですが、今後も続報を期待しながら待ちたいと思います(*゜ω゜)ワクワク
セガは、Windows PC向けオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2』のメディアブリーフィングを本日開催しました。
『ファンタシースターオンライン』は、ドリームキャストで発売された家庭用ゲーム機初のオンラインRPG。インターネット環境が整備されていない時代にも 関わらず、オンラインで協力プレイが楽しめるゲーム性が多くのゲームプレイヤーに評価され、第五回日本ゲーム大賞など17もの賞を受賞しました。
そして、『PSO』シリーズ正統後継作品であり、シリーズ10周年記念タイトルとして登場するのが『ファンタシースターオンライン2』です。
本日行われたメディアブリーフィングには、酒井智史プロデューサーがステージに登壇。『PSO2』がオンラインRPGに3つの革命「ランダムフィールド」「インタラプトイベント」「マルチパーティーエリア」を起こすことを説明しました。
一般的なオンラインゲームは、レベル上げやアイテムを入手するため、同じ場所を何度も行ったり来たりするゲームプレイが多く見かけます。だんだん冒険感が 薄れ、作業的なゲームプレイを打開する為、『PSO2』では常に新鮮な気持ちで驚きの冒険が楽しめるように、「無限の冒険」をコンセプトに多数の新システ ムが採用されました。順を追ってご紹介しましょう。
■ランダムフィールド
『PSO2』では、一部の場所を除きフィールドの地形やエネミーの配置、さらにはイベントもランダムとなっています。これにより、なんど遊んでも新鮮な気持ちで冒険を楽しむことが出来ます。
■インタラプトイベント
冒険中に驚きを盛り込む為、パーティを襲うハプニング的なインタラプトイベントが発生します。たとえば「特定のエネミーを倒せ」「敵の罠に囚われた仲間を救出せよ」など、そのバリエーションは様々。これにより、プレイヤーに新鮮な刺激とモチベーションを与えます。
■マルチパーティーエリア
また、複数のパーティが同時に存在出来るマルチパーティーエリアが登場。これは最大12人でマルチプレイが可能なエリアとなっており、予期せぬ出会いがドラマチックな展開を生み出すかもしれません。
また、『PSO』シリーズでは初採用となるシステムも明らかとなりました。
■ジャンプ
シリーズ初となるジャンプアクションが採用されました。これにより、空中から攻撃することも可能になりました。もちろん移動中にもジャンプは可能ですので、高台から射撃攻撃など、地形を利用した戦略的な攻撃も可能です。
■TPSスタイル
サードパーソンシューティング(TPS)と呼ばれる要素を導入。視点がプレイヤーの後方になり、射撃攻撃を正確に狙い撃つことが出来るようになりました。従来の『PSO』シリーズでは味わえなかった新たなプレイスタイルが楽しめます。
■オリジナルコンボ
そして本作では武器やアイテムをあらかじめセットしておくことで、素早く使用できる「アクションパレット」が『PSO2』で進化。武器や必殺技をどの順番で使うかを設定できるようになりました。
■レベルシステム廃止
従来の『PSO』シリーズはレベル制でしたが、本作では廃止されます。代わりにクラスと呼ばれる職業レベルが導入され、これをあげていくことでスキル(能力)を会得していきます。
他にも、倒れたドラゴンの背中に乗って弱点を攻撃したりなど、新たに登場するシチュエーションも登場。セガは最高峰のアクションを総称して『PSO2』のジャンルを「ハイブリッドカスタムアクション」と命名しました。
また、お馴染みキャラクタークリエイトは全てにおいてパワーアップ。顔、体系、腕、足、胸、服など、これら全てモーフィングで形を変えながら作ることが出 来ます。また、簡単に作れる「簡易設定」も用意、ワンボタンで作ることも可能です。キャラクターの音声もプレイヤー好みに設定することが出来ますが、前作 のように無しにも設定可能です。
そして8月中旬よりαテストが実施。事前に応募した人の中から当選した人のみ参加することができ、ユーザーの意見をフィードバックして改善していきます。なお、αテストに落選してしまった方にも朗報。東京ゲームショウ2011に『PSO2』がプレイアブル出展決定しました。さらに会場で行われるステージイベントでは最新情報も公開されるとのことですので、こちらもお楽しみに。その後、クローズドβテスト、オープンβテスト、ネットカフェならではの仕掛けも予定されています。
最後に、酒井氏は「『ファンタシースターオンライン2』をプレイすること、これはオンラインRPGの未来を体験することです。本日のメディアブリーフィン グは始まりにすぎません。まだお話しできない驚きがまだたくさんあります。新たな10年を切り開くオンラインRPGの革命、『PSO2』をどうぞご期待下 さい」とコメントしました。
『ファンタシースターオンライン』の正統後継作である『ファンタシースターオンライン2』、今後の続報にも期待しましょう!『ファンタシースターオンライン2』は、2011年サービス予定です。
▼『ファンタシースターオンライン2』の公式サイトはこちら!
http://pso2.jp/
セガは、Windows PC向けオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2』のメディアブリーフィングを本日開催しました。
『ファンタシースターオンライン』は、ドリームキャストで発売された家庭用ゲーム機初のオンラインRPG。インターネット環境が整備されていない時代にも 関わらず、オンラインで協力プレイが楽しめるゲーム性が多くのゲームプレイヤーに評価され、第五回日本ゲーム大賞など17もの賞を受賞しました。
そして、『PSO』シリーズ正統後継作品であり、シリーズ10周年記念タイトルとして登場するのが『ファンタシースターオンライン2』です。
本日行われたメディアブリーフィングには、酒井智史プロデューサーがステージに登壇。『PSO2』がオンラインRPGに3つの革命「ランダムフィールド」「インタラプトイベント」「マルチパーティーエリア」を起こすことを説明しました。
一般的なオンラインゲームは、レベル上げやアイテムを入手するため、同じ場所を何度も行ったり来たりするゲームプレイが多く見かけます。だんだん冒険感が 薄れ、作業的なゲームプレイを打開する為、『PSO2』では常に新鮮な気持ちで驚きの冒険が楽しめるように、「無限の冒険」をコンセプトに多数の新システ ムが採用されました。順を追ってご紹介しましょう。
■ランダムフィールド
『PSO2』では、一部の場所を除きフィールドの地形やエネミーの配置、さらにはイベントもランダムとなっています。これにより、なんど遊んでも新鮮な気持ちで冒険を楽しむことが出来ます。
■インタラプトイベント
冒険中に驚きを盛り込む為、パーティを襲うハプニング的なインタラプトイベントが発生します。たとえば「特定のエネミーを倒せ」「敵の罠に囚われた仲間を救出せよ」など、そのバリエーションは様々。これにより、プレイヤーに新鮮な刺激とモチベーションを与えます。
■マルチパーティーエリア
また、複数のパーティが同時に存在出来るマルチパーティーエリアが登場。これは最大12人でマルチプレイが可能なエリアとなっており、予期せぬ出会いがドラマチックな展開を生み出すかもしれません。
また、『PSO』シリーズでは初採用となるシステムも明らかとなりました。
■ジャンプ
シリーズ初となるジャンプアクションが採用されました。これにより、空中から攻撃することも可能になりました。もちろん移動中にもジャンプは可能ですので、高台から射撃攻撃など、地形を利用した戦略的な攻撃も可能です。
■TPSスタイル
サードパーソンシューティング(TPS)と呼ばれる要素を導入。視点がプレイヤーの後方になり、射撃攻撃を正確に狙い撃つことが出来るようになりました。従来の『PSO』シリーズでは味わえなかった新たなプレイスタイルが楽しめます。
■オリジナルコンボ
そして本作では武器やアイテムをあらかじめセットしておくことで、素早く使用できる「アクションパレット」が『PSO2』で進化。武器や必殺技をどの順番で使うかを設定できるようになりました。
■レベルシステム廃止
従来の『PSO』シリーズはレベル制でしたが、本作では廃止されます。代わりにクラスと呼ばれる職業レベルが導入され、これをあげていくことでスキル(能力)を会得していきます。
他にも、倒れたドラゴンの背中に乗って弱点を攻撃したりなど、新たに登場するシチュエーションも登場。セガは最高峰のアクションを総称して『PSO2』のジャンルを「ハイブリッドカスタムアクション」と命名しました。
また、お馴染みキャラクタークリエイトは全てにおいてパワーアップ。顔、体系、腕、足、胸、服など、これら全てモーフィングで形を変えながら作ることが出 来ます。また、簡単に作れる「簡易設定」も用意、ワンボタンで作ることも可能です。キャラクターの音声もプレイヤー好みに設定することが出来ますが、前作 のように無しにも設定可能です。
そして8月中旬よりαテストが実施。事前に応募した人の中から当選した人のみ参加することができ、ユーザーの意見をフィードバックして改善していきます。なお、αテストに落選してしまった方にも朗報。東京ゲームショウ2011に『PSO2』がプレイアブル出展決定しました。さらに会場で行われるステージイベントでは最新情報も公開されるとのことですので、こちらもお楽しみに。その後、クローズドβテスト、オープンβテスト、ネットカフェならではの仕掛けも予定されています。
最後に、酒井氏は「『ファンタシースターオンライン2』をプレイすること、これはオンラインRPGの未来を体験することです。本日のメディアブリーフィン グは始まりにすぎません。まだお話しできない驚きがまだたくさんあります。新たな10年を切り開くオンラインRPGの革命、『PSO2』をどうぞご期待下 さい」とコメントしました。
『ファンタシースターオンライン』の正統後継作である『ファンタシースターオンライン2』、今後の続報にも期待しましょう!『ファンタシースターオンライン2』は、2011年サービス予定です。
▼『ファンタシースターオンライン2』の公式サイトはこちら!
http://pso2.jp/
2011年7月22日金曜日
8bit機時代のゲームテイストを再現した「シュタインズ・ゲート 8bit」を発表
只今、アニメが絶賛放映中の「シュタインズ・ゲート」の新作キタ─(゜▽゜)─!!でも、何でこんなグラフィックなんだよ・・・こんなショボグラの癖に高いし・・・新ストーリーなら今までと同じグラフィックで良いじゃんかよ・・・何でだよ、チクショゥ・・・これはいらね(´A`)
5pb./Nitroplusの人気ゲームでアニメ化もされている「シュタインズ・ゲート」の最新作は「MSXやPC-6000/8001/8801、X68000、FM-7/8/77といった8ビット時代のゲーム風」だそうだ。プラットフォームはWindows。
「talk」「open door」といったコマンドを入力してゲームを進める8ビット時代のようなコマンド入力式アドベンチャーゲームで、グラフィックも当時の雰囲気を再現。 さらに描画も「ライン&ペイント」で、「ラインを引いた後にペイントする」というテイストになっているという。サウンドはFM音源をエミュレートしたものを使用、80年代のチープなサウンドを再現しているらしい。
開発中の画面を見ると確かに現代にこの画面でいいのか不安になる、というか画面がチープすぎてファン以外はなかなか手を出せないレベルである……。ちなみにお値段は5040円、10月28日発売だそうだ。
5pb./Nitroplusの人気ゲームでアニメ化もされている「シュタインズ・ゲート」の最新作は「MSXやPC-6000/8001/8801、X68000、FM-7/8/77といった8ビット時代のゲーム風」だそうだ。プラットフォームはWindows。
「talk」「open door」といったコマンドを入力してゲームを進める8ビット時代のようなコマンド入力式アドベンチャーゲームで、グラフィックも当時の雰囲気を再現。 さらに描画も「ライン&ペイント」で、「ラインを引いた後にペイントする」というテイストになっているという。サウンドはFM音源をエミュレートしたものを使用、80年代のチープなサウンドを再現しているらしい。
開発中の画面を見ると確かに現代にこの画面でいいのか不安になる、というか画面がチープすぎてファン以外はなかなか手を出せないレベルである……。ちなみにお値段は5040円、10月28日発売だそうだ。
2011年6月3日金曜日
臨場感溢れるリアルな戦争体験を実現!『バトルフィールド 3』が日本でも発売決定
めっちゃ楽しみー!(゜▽゜)早く広い戦場を走り回りたいなあぁ~♪いっぱい撃ちまくりたいなぁ~♪そして、いっぱい撃たれちゃうんだろうなぁ・・・(´;ω;`)虐められても泣かないもん!
エレクトロニック・アーツは、PS3/Xbox360/PCソフト『バトルフィールド 3』を2011年秋に発売すると発表しました。
『バトルフィールド 3』は、エレクトロニック・アーツのゲーム開発会社DICEが手がける『バトルフィールド』シリーズ最新作。PS3/Xbox360で発売されていた『Bad Company』シリーズとは違い、正式なナンバリングタイトルとして発表されています。
ゲームの開発には最新鋭のゲームエンジン技術「Frostbite 2」が使用されており、精細な画質、スケール感、大量破壊表現、ダイナミックな音響といった表現が可能に。またシングルプレイ、マルチプレイ、協力プレイ が搭載されており、プレイヤーはエリート米軍海兵隊の一員となってパリ、テヘラン、ニューヨークといった多様な地域で大興奮のミッションに挑戦することと なるようです。
なお、北米や欧州版と同様に日本版でも予約特典として「Back to Karkand」が同梱される事が併せて発表されました。『バトルフィールド 3』は、2011年秋発売予定で価格は7,665円(税込)、PC版はオープン価格となっています。
エレクトロニック・アーツは、PS3/Xbox360/PCソフト『バトルフィールド 3』を2011年秋に発売すると発表しました。
『バトルフィールド 3』は、エレクトロニック・アーツのゲーム開発会社DICEが手がける『バトルフィールド』シリーズ最新作。PS3/Xbox360で発売されていた『Bad Company』シリーズとは違い、正式なナンバリングタイトルとして発表されています。
ゲームの開発には最新鋭のゲームエンジン技術「Frostbite 2」が使用されており、精細な画質、スケール感、大量破壊表現、ダイナミックな音響といった表現が可能に。またシングルプレイ、マルチプレイ、協力プレイ が搭載されており、プレイヤーはエリート米軍海兵隊の一員となってパリ、テヘラン、ニューヨークといった多様な地域で大興奮のミッションに挑戦することと なるようです。
なお、北米や欧州版と同様に日本版でも予約特典として「Back to Karkand」が同梱される事が併せて発表されました。『バトルフィールド 3』は、2011年秋発売予定で価格は7,665円(税込)、PC版はオープン価格となっています。
2011年5月7日土曜日
「Minecraft」がMODをサポートしていく考えを表明
僕はこのゲームで遊んだことはないのですが、Youtubeやニコニコ動画に関連動画がいろいろとアップロードされるほど流行ってますよね!いろんな特色のあるブロックを使って建物や彫刻など様々な物を造ることのできるゲームみたいです。僕は、ツクール系と呼ばれる「ゲーム中で何かを作る」ゲームがあまり好きではないのでたぶん向いてなさそうだ・・・。
「Minecraft」の生みの親である“ノッチ”ことマーカス・ペルソン(Markus Persson)氏は、自身のブログ「The Word of Notch」にてMinecraftが今後、MODをサポートしていくという考えを明らかにしました。
MODとは「Modification」の略で、導入することでグラフィックスやサウンドが変わったり、ゲームそのものが違った内容になったりする拡張プログラムで、例外もあるがほとんどが一般ユーザーの制作したものだ。MODエディタなどのツールを公開しているタイトルや、最初からMODを前提とした作りになっているゲームも少なくない。
今回ペルソン氏が発表したMODサポートは、登録して許可を得た人にソースコードを無償で提供するというスタイルになっており、MODを制作できるのは十分なスキルを持った人に限られるようだ。また、完成したMODは無料で遊べなくてはならないといった条件が付けられているが、もしMODの出来が非常に良かった場合、Mojangとの契約で商業リリースされる可能性もあるという。
一般のプレイヤーにはあまり関係のない話かもしれないが、Minecraftの正規版を購入した人なら誰でも無料で使えるMODが次々に公開されることに なるかも知れない。2011年11月11日に予定されている正式版のリリース後も、Minecraftの世界はさまざまな形で展開していきそうだ。
▼「Minecraft」の公式サイトはこちら
http://www.minecraft.net/
「Minecraft」の生みの親である“ノッチ”ことマーカス・ペルソン(Markus Persson)氏は、自身のブログ「The Word of Notch」にてMinecraftが今後、MODをサポートしていくという考えを明らかにしました。
MODとは「Modification」の略で、導入することでグラフィックスやサウンドが変わったり、ゲームそのものが違った内容になったりする拡張プログラムで、例外もあるがほとんどが一般ユーザーの制作したものだ。MODエディタなどのツールを公開しているタイトルや、最初からMODを前提とした作りになっているゲームも少なくない。
今回ペルソン氏が発表したMODサポートは、登録して許可を得た人にソースコードを無償で提供するというスタイルになっており、MODを制作できるのは十分なスキルを持った人に限られるようだ。また、完成したMODは無料で遊べなくてはならないといった条件が付けられているが、もしMODの出来が非常に良かった場合、Mojangとの契約で商業リリースされる可能性もあるという。
一般のプレイヤーにはあまり関係のない話かもしれないが、Minecraftの正規版を購入した人なら誰でも無料で使えるMODが次々に公開されることに なるかも知れない。2011年11月11日に予定されている正式版のリリース後も、Minecraftの世界はさまざまな形で展開していきそうだ。
▼「Minecraft」の公式サイトはこちら
http://www.minecraft.net/
2011年5月5日木曜日
新作オンラインゲーム『Continent of the Ninth』のティザーサイトが開設
MMORPGは、中国と韓国産が本当に多いですね!でも、一番プレイヤー人数が多いのはアメリカのBlizzard Entertainment社が開発し運営している「World of Warcraft」みたいですね。しかも、2位にかなりの差を付けてのトップみたいです(;゜Д゜)ス、スゲー!
『C9』は、開発元の韓国においては、オープンサービス開始時に6万人の同時接続者数を記録し、「2009 大韓民国ゲーム大賞」で技術・創作賞3部門、優秀開発者賞、大統領賞という5冠を達成した大型タイトルだ。
「ゲームチュー」に掲載されている本作のバナーをクリックすると、『C9』のロゴだけが表示されるティザーサイトにアクセスすることができる。これは近日、同社が『C9』を始動するという事なのだろうか?今後の動向に注目したいところだ。
なおゲームオンは、4月29日(金)から5月5日(木)の間に行われるサードウェーブ主催のイベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」に出展を予定している。4月29日(金)には同社による「サプライズステージ」が開催される予定になっているが…もしやここで 何かしらの発表が行われるかも!?
▼『Continent of the Ninth』の公式サイトはこちら
http://c9.gamechu.jp/
『C9』は、開発元の韓国においては、オープンサービス開始時に6万人の同時接続者数を記録し、「2009 大韓民国ゲーム大賞」で技術・創作賞3部門、優秀開発者賞、大統領賞という5冠を達成した大型タイトルだ。
「ゲームチュー」に掲載されている本作のバナーをクリックすると、『C9』のロゴだけが表示されるティザーサイトにアクセスすることができる。これは近日、同社が『C9』を始動するという事なのだろうか?今後の動向に注目したいところだ。
なおゲームオンは、4月29日(金)から5月5日(木)の間に行われるサードウェーブ主催のイベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」に出展を予定している。4月29日(金)には同社による「サプライズステージ」が開催される予定になっているが…もしやここで 何かしらの発表が行われるかも!?
▼『Continent of the Ninth』の公式サイトはこちら
http://c9.gamechu.jp/
2011年4月25日月曜日
「ファンタシースターオンライン2」の最新情報をお届け!
発表だけされたまま続報もなく開発が順調じゃないのかなと心配していましたが、やっと新情報が出て来ましたね!今回公開されたPVを見る限り、「PSO」よりも「PSU」に近い印象を受けました。「うわー!すげー面白そう!」とはとても思えませんでしたが、少なくとも「うわっ!すげーツマんなそう・・・」とならなかったのが救いです。これからの続報に期待したいと思います。
今回はステージ上でPVが公開され、それについてプロデューサーの酒井智史氏による解説が加えられました。キーワードとしてムービーに登場したのは以下の通りです。
「無限の宇宙を旅する船団『オラクル』」
「未知数の星々で待つ、新たな冒険」
「宇宙を包む「悪意」の侵略」
「立ち向かう者達、その名は『アークス』」
「宇宙を守れるか、宇宙が喰われるか」
「その結末は、英雄(きみ)達の手に委ねられる」
・今,RPGに冒険はあるのか?
・いつも,初めての場所へ。ランダムフィールド
・オリジナルコンボ
・TPSスタイル
・ジャンプアクション
・ハイブリッドカスタムアクション
・何かを予感させる・・・シームレスウェザー
・毎回何かが起きる!? インタラプトイベント
・目指すものは『無限の冒険』
・終わりなき冒険を、今ふたたび。
酒井氏は、「ファンタシースターオンライン」で感じたオンラインゲームの楽しさや驚き、発見を再び感じてもらえるもの、今のRPGに失われつつある「冒険」を感じてもらえるものを目指し、今回“完全新作”の「ファンタシースターオンライン2」を制作しているとのこと。シリーズのファンやオンラインゲーマーはもちろん、オンラインゲーム未経験の人々に新しい面白さ楽しさを味わってもらいたいと述べました。また、今回公開された要素は本作の“新しい楽しさ”のほんの一部であるそうです。
なお「ファンタシースターオンライン2」でプラットフォームをPCとしたのは、より多くの人に参加してもらえるよう自由度の高いことが理由だそうです。ただし、「PCを新調しなければできないゲームではなく、これまでPCでゲームをしなかったという方が自分のPCで思わずプレイしたくなるようなゲームにする」ということを目標にしているそうです。
▼「ファンタシースターオンライン2」の公式サイトはこちら
http://pso2.jp/
今回はステージ上でPVが公開され、それについてプロデューサーの酒井智史氏による解説が加えられました。キーワードとしてムービーに登場したのは以下の通りです。
「無限の宇宙を旅する船団『オラクル』」
「未知数の星々で待つ、新たな冒険」
「宇宙を包む「悪意」の侵略」
「立ち向かう者達、その名は『アークス』」
「宇宙を守れるか、宇宙が喰われるか」
「その結末は、英雄(きみ)達の手に委ねられる」
・今,RPGに冒険はあるのか?
・いつも,初めての場所へ。ランダムフィールド
・オリジナルコンボ
・TPSスタイル
・ジャンプアクション
・ハイブリッドカスタムアクション
・何かを予感させる・・・シームレスウェザー
・毎回何かが起きる!? インタラプトイベント
・目指すものは『無限の冒険』
・終わりなき冒険を、今ふたたび。
酒井氏は、「ファンタシースターオンライン」で感じたオンラインゲームの楽しさや驚き、発見を再び感じてもらえるもの、今のRPGに失われつつある「冒険」を感じてもらえるものを目指し、今回“完全新作”の「ファンタシースターオンライン2」を制作しているとのこと。シリーズのファンやオンラインゲーマーはもちろん、オンラインゲーム未経験の人々に新しい面白さ楽しさを味わってもらいたいと述べました。また、今回公開された要素は本作の“新しい楽しさ”のほんの一部であるそうです。
なお「ファンタシースターオンライン2」でプラットフォームをPCとしたのは、より多くの人に参加してもらえるよう自由度の高いことが理由だそうです。ただし、「PCを新調しなければできないゲームではなく、これまでPCでゲームをしなかったという方が自分のPCで思わずプレイしたくなるようなゲームにする」ということを目標にしているそうです。
▼「ファンタシースターオンライン2」の公式サイトはこちら
http://pso2.jp/
2011年4月22日金曜日
ゲームロフトがブラウザ上でオンライン対戦できるFPSを発表
ゲームロフトっていうと、iPhone用にゲームアプリを多数配信しているが、そのどれもが何かの人気ゲームのパクリであるというとんでもない会社ですよね。大きなお世話だと思いますが、こういう目立った行動はあまりしない方が良いと思います・・・(´A`)
ゲームロフト株式会社は、Facebook向けFPS「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」のサービスを4月20日より開始した。利用料金は基本プレイ無料で、アイテム課金制で運営される。言語は英語版のみの提供となるが、日本からでもプレイは可能。
「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」は、SF世界を舞台にしたFPS。iPhone/iPod touch向けに配信されたFPS「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance」のシリーズとなる作品で、ブラウザゲームとして展開するのは本作が初めて。アプリケーションのインストールをほぼ必要とせず、3DグラフィックスのオンラインFPSをブラウザ上でプレイできる。対戦時には1つのマップに最大12人が参加できる。
Facebookとの連携としては、作成したフレンドリストをもとに、進捗や実績などの情報を友人と共有できる。有料アイテムには、武器や防具のほか、レーダーなどのアクセサリ類が販売される。マップは標準で1つ用意されており、他に3種類が有料で販売される。
対応OSは、Windows XP/Vista/7、Mac OS X。動作環境は、1.8GHz以上のデュアルコアCPU、1GB以上のメインメモリ(Windows Vistaは2GB以上)1GB以上の空き容量を持つHDD、256MB以上のビデオメモリを搭載したビデオカードなど。
本作のリリースにあたり仏Gameloft CEOのミシェル・ギユモ氏は、「10年以上にわたり、ゲームロフトはダウンロード型ゲーム用のあらゆるマスマーケットプラットフォームにおいてリーディ ングデベロッパーとして地位を確立してきました。この考えから、当社はソーシャルネットワークも含め、活動範囲を広げてきました。このことは、ファンの選 ぶあらゆるプラットフォームへと我々が進出していく、という決意の表われでもあります」とコメントしている。
▼「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」の公式サイトはこちら
http://apps.facebook.com/novafps
ゲームロフト株式会社は、Facebook向けFPS「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」のサービスを4月20日より開始した。利用料金は基本プレイ無料で、アイテム課金制で運営される。言語は英語版のみの提供となるが、日本からでもプレイは可能。
「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」は、SF世界を舞台にしたFPS。iPhone/iPod touch向けに配信されたFPS「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance」のシリーズとなる作品で、ブラウザゲームとして展開するのは本作が初めて。アプリケーションのインストールをほぼ必要とせず、3DグラフィックスのオンラインFPSをブラウザ上でプレイできる。対戦時には1つのマップに最大12人が参加できる。
Facebookとの連携としては、作成したフレンドリストをもとに、進捗や実績などの情報を友人と共有できる。有料アイテムには、武器や防具のほか、レーダーなどのアクセサリ類が販売される。マップは標準で1つ用意されており、他に3種類が有料で販売される。
対応OSは、Windows XP/Vista/7、Mac OS X。動作環境は、1.8GHz以上のデュアルコアCPU、1GB以上のメインメモリ(Windows Vistaは2GB以上)1GB以上の空き容量を持つHDD、256MB以上のビデオメモリを搭載したビデオカードなど。
本作のリリースにあたり仏Gameloft CEOのミシェル・ギユモ氏は、「10年以上にわたり、ゲームロフトはダウンロード型ゲーム用のあらゆるマスマーケットプラットフォームにおいてリーディ ングデベロッパーとして地位を確立してきました。この考えから、当社はソーシャルネットワークも含め、活動範囲を広げてきました。このことは、ファンの選 ぶあらゆるプラットフォームへと我々が進出していく、という決意の表われでもあります」とコメントしている。
▼「N.O.V.A. Near Orbit Vanguard Alliance: Elite」の公式サイトはこちら
http://apps.facebook.com/novafps
2011年4月16日土曜日
「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の出展タイトルを発表。約20のメーカーが40タイトル以上のPCゲームを展示!
先日お伝えした秋葉原のPCゲームのイベントの続報です!「秋葉原+PCゲーム=大人向けゲー」という公式は間違っていることを教えてくれる重要なイベントです!気になる方はちょっと足を運んでみてはいかがでしょうか?いろんなゲームを無料で遊べちゃうよ(^ω^)
PCショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブは、PCゲーム総合イベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」(以下,PCゲームフェスタ)を秋葉原にあるベルサール秋葉原1F・B1Fホールにおいて2011年4月29日~5月5日に開催します。
このイベントに出展予定のPCゲームタイトルが発表されたのでお伝えします。今回は,約20のメーカーのPCゲーム/オンラインゲーム40タイトル以上が展示される予定です。下のリリース文で出展タイトルを確認できます。
PCゲームフェスタでは、これらのタイトルに触れられるだけでなく多数のステージイベントが開かれる予定となっています。 イベントの最新情報は、公式サイトや公式Twitterを通じて随時公開されるとのことなのでお気に入りに追加してチェックしてみよう。
【『第3回 秋葉原PCゲームフェスタ』Powered by Galleria 出展タイトル】
アイリスオンライン(株式会社ガーラ)
http://iris.gpotato.jp/
アヴァロンの鍵オンライン(株式会社ゲームポット)
http://www.avalon-online.jp/
アスタリア(アラリオ株式会社)
http://astaria.arario.jp/
Alliance of Valiant Arms(株式会社ゲームオン)
http://www.avaonline.jp/
アルテイルネット(株式会社ゲームポット)
http://www.alteil.jp/
WarRock(NECビッグローブ株式会社)
http://www.warrock.jp/
A列車で行こう9(株式会社サイバーフロント)
http://www.a-train9.jp/
AIKA ONLINE(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://aika.hanbitstation.jp/
カウンターストライクオンライン(株式会社ネクソン)
http://cso.nexon.co.jp/
CRYSIS2(エレクトロニック・アーツ株式会社)
http://crysis.jp/crysis2/
グラナドエスパダ(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://ge.hanbitstation.jp/
クロスファイア(アラリオ株式会社)
http://crossfire.arario.jp/
サドンアタック(株式会社ネクソン)
http://www.suddenattack.jp/
三国カオス(USERJOY JAPAN株式会社)
http://sc.ujj.co.jp/
三国群英伝(USERJOY JAPAN株式会社)
http://sg1.ujj.co.jp/
スカッとゴルフ パンヤ(株式会社ゲームポット)
http://www.pangya.jp/
スタープロジェクト(株式会社 WeMade Online)
http://star.gamecom.jp/
蒼天(アラリオ株式会社)
http://stonline.arario.jp/
タルタロス(株式会社シーアンドシーメディア)
http://ta.mk-style.com
タワー オブ アイオン(エヌ・シー・ジャパン株式会社)
http://aion.plaync.jp/
DIVINA(株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント)
http://dn.gamania.co.jp/
テストドライブ アンリミテッド 2(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/tdu2/
トイ・ウォーズ(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)
http://www.toywars.jp/
トリックスター(株式会社ジークレスト)
http://www.trickster.jp/
nail'd(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/naild/
Perfectworld-完美世界-(株式会社シーアンドシーメディア)
http://pw.mk-style.com/
ハウリングソード(株式会社ゲームポット)
http://www.hs-online.jp/
バレットストーム(エレクトロニック・アーツ株式会社)
http://bulletstorm.jp/
Finding Neverland Online -聖境伝説-(株式会社ベクター)
http://gamespace24.net/fno/
フリージャック(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://fj.hanbitstation.jp/
フリフオンライン(株式会社ガーラ)
http://flyff.gpotato.jp/
ペーパーマン(株式会社ゲームポット)
http://www.paperman.jp/
ポータル2(株式会社サイバーフロント)
http://www.japan.ea.com/portal2/
HOME FRONT(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/homefront/
メビウスオンライン(株式会社ゲームポット)
http://mebius-online.jp/
ラグナロクオンライン(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)
http://www.ragnarokonline.jp/
ラペルズ(株式会社ガーラ)
http://rappelz.gpotato.jp/
リヴリーアイランド・コル(株式会社ゲームポット)
http://www.livly.com/
Lineage2(エヌ・シー・ジャパン株式会社)
http://lineage2.plaync.jp/
ルーセントハート(株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント)
http://lh.gamania.co.jp/
ル・シエル・ブルー(USERJOY JAPAN株式会社)
http://ciel.ujj.co.jp/
R.O.H.A.N(株式会社 WeMade Online)
http://www.rohan.jp/
※出展タイトル調整中(NHN Japan株式会社)
http://www.hangame.co.jp/
▼「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の公式サイトはこちら
http://gamefesta.jp/
PCショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブは、PCゲーム総合イベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」(以下,PCゲームフェスタ)を秋葉原にあるベルサール秋葉原1F・B1Fホールにおいて2011年4月29日~5月5日に開催します。
このイベントに出展予定のPCゲームタイトルが発表されたのでお伝えします。今回は,約20のメーカーのPCゲーム/オンラインゲーム40タイトル以上が展示される予定です。下のリリース文で出展タイトルを確認できます。
PCゲームフェスタでは、これらのタイトルに触れられるだけでなく多数のステージイベントが開かれる予定となっています。 イベントの最新情報は、公式サイトや公式Twitterを通じて随時公開されるとのことなのでお気に入りに追加してチェックしてみよう。
【『第3回 秋葉原PCゲームフェスタ』Powered by Galleria 出展タイトル】
アイリスオンライン(株式会社ガーラ)
http://iris.gpotato.jp/
アヴァロンの鍵オンライン(株式会社ゲームポット)
http://www.avalon-online.jp/
アスタリア(アラリオ株式会社)
http://astaria.arario.jp/
Alliance of Valiant Arms(株式会社ゲームオン)
http://www.avaonline.jp/
アルテイルネット(株式会社ゲームポット)
http://www.alteil.jp/
WarRock(NECビッグローブ株式会社)
http://www.warrock.jp/
A列車で行こう9(株式会社サイバーフロント)
http://www.a-train9.jp/
AIKA ONLINE(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://aika.hanbitstation.jp/
カウンターストライクオンライン(株式会社ネクソン)
http://cso.nexon.co.jp/
CRYSIS2(エレクトロニック・アーツ株式会社)
http://crysis.jp/crysis2/
グラナドエスパダ(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://ge.hanbitstation.jp/
クロスファイア(アラリオ株式会社)
http://crossfire.arario.jp/
サドンアタック(株式会社ネクソン)
http://www.suddenattack.jp/
三国カオス(USERJOY JAPAN株式会社)
http://sc.ujj.co.jp/
三国群英伝(USERJOY JAPAN株式会社)
http://sg1.ujj.co.jp/
スカッとゴルフ パンヤ(株式会社ゲームポット)
http://www.pangya.jp/
スタープロジェクト(株式会社 WeMade Online)
http://star.gamecom.jp/
蒼天(アラリオ株式会社)
http://stonline.arario.jp/
タルタロス(株式会社シーアンドシーメディア)
http://ta.mk-style.com
タワー オブ アイオン(エヌ・シー・ジャパン株式会社)
http://aion.plaync.jp/
DIVINA(株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント)
http://dn.gamania.co.jp/
テストドライブ アンリミテッド 2(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/tdu2/
トイ・ウォーズ(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)
http://www.toywars.jp/
トリックスター(株式会社ジークレスト)
http://www.trickster.jp/
nail'd(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/naild/
Perfectworld-完美世界-(株式会社シーアンドシーメディア)
http://pw.mk-style.com/
ハウリングソード(株式会社ゲームポット)
http://www.hs-online.jp/
バレットストーム(エレクトロニック・アーツ株式会社)
http://bulletstorm.jp/
Finding Neverland Online -聖境伝説-(株式会社ベクター)
http://gamespace24.net/fno/
フリージャック(株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント)
http://fj.hanbitstation.jp/
フリフオンライン(株式会社ガーラ)
http://flyff.gpotato.jp/
ペーパーマン(株式会社ゲームポット)
http://www.paperman.jp/
ポータル2(株式会社サイバーフロント)
http://www.japan.ea.com/portal2/
HOME FRONT(株式会社サイバーフロント)
http://www.cyberfront.co.jp/title/homefront/
メビウスオンライン(株式会社ゲームポット)
http://mebius-online.jp/
ラグナロクオンライン(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社)
http://www.ragnarokonline.jp/
ラペルズ(株式会社ガーラ)
http://rappelz.gpotato.jp/
リヴリーアイランド・コル(株式会社ゲームポット)
http://www.livly.com/
Lineage2(エヌ・シー・ジャパン株式会社)
http://lineage2.plaync.jp/
ルーセントハート(株式会社ガマニアデジタルエンターテインメント)
http://lh.gamania.co.jp/
ル・シエル・ブルー(USERJOY JAPAN株式会社)
http://ciel.ujj.co.jp/
R.O.H.A.N(株式会社 WeMade Online)
http://www.rohan.jp/
※出展タイトル調整中(NHN Japan株式会社)
http://www.hangame.co.jp/
▼「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の公式サイトはこちら
http://gamefesta.jp/
2011年4月11日月曜日
国内最大級のPCゲーム総合イベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」開催決定!
「秋葉原」と「PCゲーム」という二つのキーワードから連想されるのはアレなゲームしかなかったのですが、どうやら僕の勘違いだったみたいです(^ω^)健全なイベントだから大丈夫だお!
サードウェーブは、国内最大級のPCゲーム総合イベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ Powered by Galleria」を開催することを発表しました。日時は2011年4月29日から5月5日までの、各日12時から19時。場所はベルサール秋葉原となっています。
会場では、最新のPCゲームタイトル発表や、展示・試遊、さまざまなイベントを実施。PCゲームファンはもとより、これまでPCゲームに触れたことのなかったユーザーにもPCゲームの魅力を知っていただけるコンテンツを用意するとのこと。また今回は、東日本大震災義援金受付コーナーやチャリティオークション出品物展示なども予定されています。
入場は無料で、一部事前登録が必要なステージイベントがあるとのこと。そのほか出展社の詳細情報や実施イベント、タイムスケジュールなどは下記公式サイトや公式ツイッターにてお知らせしていくとしています。気になる方はチェックしておこう。
▼「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の公式サイトはこちら
http://gamefesta.jp/
サードウェーブは、国内最大級のPCゲーム総合イベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ Powered by Galleria」を開催することを発表しました。日時は2011年4月29日から5月5日までの、各日12時から19時。場所はベルサール秋葉原となっています。
会場では、最新のPCゲームタイトル発表や、展示・試遊、さまざまなイベントを実施。PCゲームファンはもとより、これまでPCゲームに触れたことのなかったユーザーにもPCゲームの魅力を知っていただけるコンテンツを用意するとのこと。また今回は、東日本大震災義援金受付コーナーやチャリティオークション出品物展示なども予定されています。
入場は無料で、一部事前登録が必要なステージイベントがあるとのこと。そのほか出展社の詳細情報や実施イベント、タイムスケジュールなどは下記公式サイトや公式ツイッターにてお知らせしていくとしています。気になる方はチェックしておこう。
▼「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」の公式サイトはこちら
http://gamefesta.jp/
2011年3月29日火曜日
ゲームポットが「メビウスオンライン」のOBTを3月30日より開始
OBT(オープンベータテスト)は誰でも無料で参加可能なので、みんなで参加しちゃおう!やっぱり、無料ならとりあえず遊んでおかないとね!でも、こういうのってゲーム自体にすぐ飽きちゃってプレイ時間よりもダウンロードやインストールの方が長かったりしますよねorz
株式会社ゲームポットは、Windows用チーム連携型オンラインアクション「メビウスオンライン」にて、3月30日16時よりオープンβテスト(OBT)を開始する。 OBTは、先日行なわれたクローズドβテストでユーザーから寄せられた意見や要望を受け、ゲームバランスの調整や不具合を修正したバージョンで実施される。装備品を販売するギアーズマーケットでは、新たな衣装アイテム「狐耳」、「狐尻尾」が販売される。OBTの参加者には特典として、衣装やキャラクターボイスと交換できるアイテム「クロムギア」20個がプレゼントされる。 また3月29日から4月28日のメンテナンス時まで、「メビウスのわ」キャンペーンが実施される。期間内にキャンペーン特設サイトから専用URLを取得し、そのURLを経由して3人の友達が本作に登録すれば、植田佳奈さんによるキャラクターボイス「ボイス: 少女おっとり」がプレゼントされる。また紹介された人にも、「クロムギア」10個がプレゼントされる。
▼「メビウスオンライン」の公式サイトはこちら
http://mebius-online.jp/
株式会社ゲームポットは、Windows用チーム連携型オンラインアクション「メビウスオンライン」にて、3月30日16時よりオープンβテスト(OBT)を開始する。 OBTは、先日行なわれたクローズドβテストでユーザーから寄せられた意見や要望を受け、ゲームバランスの調整や不具合を修正したバージョンで実施される。装備品を販売するギアーズマーケットでは、新たな衣装アイテム「狐耳」、「狐尻尾」が販売される。OBTの参加者には特典として、衣装やキャラクターボイスと交換できるアイテム「クロムギア」20個がプレゼントされる。 また3月29日から4月28日のメンテナンス時まで、「メビウスのわ」キャンペーンが実施される。期間内にキャンペーン特設サイトから専用URLを取得し、そのURLを経由して3人の友達が本作に登録すれば、植田佳奈さんによるキャラクターボイス「ボイス: 少女おっとり」がプレゼントされる。また紹介された人にも、「クロムギア」10個がプレゼントされる。
▼「メビウスオンライン」の公式サイトはこちら
http://mebius-online.jp/
2011年3月23日水曜日
MMORPGの「FFXI」と「FFXIV」が3月25日よりサービスを再開
発売したばかりにも関わらず、すでにプレイヤー人口が大幅に減少しオワコンと化している「FINAL FANTASY XIV」ですが、サービスを再開した時にどれぐらいの人数が減っているのかがとても気になります。でも、発売当初は各サーバでプレイしている人数を確認することができたのに、今はスクウェア・エニックスが人数を確認できないように隠蔽しているため真相は闇の中へ…。
スクウェア・エニックスは3月22日に、3月13日19:00より一時停止としていた「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービスを日本時間の3月25日(金)20:00に再開すると発表しました。
スクウェア・エニックスは節電への協力のため、MMORPG「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービス/一部サポート業務を一時的に停止しています。今回の発表によると、上記サービス群は東京都内における同社の総電力消費量の11.6%(2011年2月実績値)を占めているが、オフィス空調の全面停止や照明その他の節電対策をとり総電力量の10%相当以上を節電することで、サービス再開のめどを立てたとのこと。ちなみに、同社の節電対策はすでに実施されているそうです。
▼「FINAL FANTASY XI」インフォメーション
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20550.shtml
▼「FINAL FANTASY XIV」インフォメーション
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=c1a54f40c00bc7bfb5e1c380bb50abd6d17dc501
スクウェア・エニックスは3月22日に、3月13日19:00より一時停止としていた「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービスを日本時間の3月25日(金)20:00に再開すると発表しました。
スクウェア・エニックスは節電への協力のため、MMORPG「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービス/一部サポート業務を一時的に停止しています。今回の発表によると、上記サービス群は東京都内における同社の総電力消費量の11.6%(2011年2月実績値)を占めているが、オフィス空調の全面停止や照明その他の節電対策をとり総電力量の10%相当以上を節電することで、サービス再開のめどを立てたとのこと。ちなみに、同社の節電対策はすでに実施されているそうです。
▼「FINAL FANTASY XI」インフォメーション
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20550.shtml
▼「FINAL FANTASY XIV」インフォメーション
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=c1a54f40c00bc7bfb5e1c380bb50abd6d17dc501
2011年3月19日土曜日
PCで無料で遊べるオンラインTPS「トイ・ウォーズ」のご紹介
最近は、無料で遊べるオンラインゲームが増え来ていますね。僕は、あまりそういった無料ゲームはやらないのですが、これは無料の割に意外とクオリティも高そうなので少し遊んでみようと思ってインストールをしてみました!確かに、従来の無料ゲーに比べればグラフィックは格段に綺麗なのですが、内容は良くも悪くも無料ゲーって感じでした…。良かったら皆さんも遊んでみてはいかが?
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、2011年3月9日にオンラインTPS「トイ・ウォーズ」の正式サービスを開始しました。これに伴い、アップデート「Dimension1.1:爆発!おうちの中も戦場だ!」が実装されたほか、プレイヤー向けソーシャルサイト「トイ・ウォーズSNS」がオープンしています。
また、正式サービスを記念した4種類のキャンペーンが本日15:00より3月28日10:00まで実施中です。毎日ログインキャンペーン及びShop Pointチャージキャンペーンでは、エターナル設定のアクセサリアイテムつまり使用期間が限定されていないアイテムが手に入るので、ぜひお見逃しなく。
このほか、オリジナルWebMoneyカード(1000円分)が対象者の中から抽選で100名に贈られたり、期間中の成績「Kill数」上位10名にトイ・ウォーズ特製多機能クロック、さらに上位3名にはトイ・ウォーズ特製トロフィーがプレゼントされたりするキャンペーンが用意されています。
▼「トイ・ウォーズ」の公式サイトはこちら
http://www.toywars.jp/index.php
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、2011年3月9日にオンラインTPS「トイ・ウォーズ」の正式サービスを開始しました。これに伴い、アップデート「Dimension1.1:爆発!おうちの中も戦場だ!」が実装されたほか、プレイヤー向けソーシャルサイト「トイ・ウォーズSNS」がオープンしています。
また、正式サービスを記念した4種類のキャンペーンが本日15:00より3月28日10:00まで実施中です。毎日ログインキャンペーン及びShop Pointチャージキャンペーンでは、エターナル設定のアクセサリアイテムつまり使用期間が限定されていないアイテムが手に入るので、ぜひお見逃しなく。
このほか、オリジナルWebMoneyカード(1000円分)が対象者の中から抽選で100名に贈られたり、期間中の成績「Kill数」上位10名にトイ・ウォーズ特製多機能クロック、さらに上位3名にはトイ・ウォーズ特製トロフィーがプレゼントされたりするキャンペーンが用意されています。
▼「トイ・ウォーズ」の公式サイトはこちら
http://www.toywars.jp/index.php
2011年3月2日水曜日
「MHF」第38回狩人祭“勝ちネコからの挑戦状”が開催中!
Windows版とXBOX360版が発売されている「モンスターハンター フロンティア オンライン」で今日から新しいイベントが開催するみたいですね!XBOX360版を持ってるのですが、βテストをちょっとやっただけで棚に閉まってあるので、これを機にちょっと引っ張り出して来ようかしら(*´∀`)
『モンスターハンター フロンティア オンライン』
「第38回 狩人祭」は、特別ルールで開催!
~今回は褒賞たっぷり!「勝ちネコからの挑戦状」!全ハンターの力を結集して勝ちネコに挑もう!~
●MHF公式メンバーサイト内「第38回狩人祭~勝ちネコからの挑戦状」特設サイト
URL:http://members.mh-frontier.jp/information/regular_event/carnival/
今回は、全サーバーの総入魂数で褒賞が決まる「勝ちネコからの挑戦状」です。「第38回 狩人祭」は、試練をクリアすることで手に入る「魂」の数を全サーバーで合計して、その総入魂数に応じて褒賞が決まる特別ルールで開催されます。全サーバーの総入魂数に応じて、「祭ポイント4倍&祭典の証4倍」「ギルド貢献ポイント4倍」「猟団ポイント4倍」「長期プレイ特典HL/EXスタンプ3倍」「HRPたっぷりクエスト配信」など、さまざまな褒賞が提供されます。今回は勝ち組・負け組が分かれることはなく、全てのハンターが同じ褒賞を受け取れます。詳しい内容につきましては、MHF公式メンバーサイト内の特設サイトをご確認ください。
『モンスターハンター フロンティア オンライン』
「第38回 狩人祭」は、特別ルールで開催!
~今回は褒賞たっぷり!「勝ちネコからの挑戦状」!全ハンターの力を結集して勝ちネコに挑もう!~
●MHF公式メンバーサイト内「第38回狩人祭~勝ちネコからの挑戦状」特設サイト
URL:http://members.mh-frontier.jp/information/regular_event/carnival/
今回は、全サーバーの総入魂数で褒賞が決まる「勝ちネコからの挑戦状」です。「第38回 狩人祭」は、試練をクリアすることで手に入る「魂」の数を全サーバーで合計して、その総入魂数に応じて褒賞が決まる特別ルールで開催されます。全サーバーの総入魂数に応じて、「祭ポイント4倍&祭典の証4倍」「ギルド貢献ポイント4倍」「猟団ポイント4倍」「長期プレイ特典HL/EXスタンプ3倍」「HRPたっぷりクエスト配信」など、さまざまな褒賞が提供されます。今回は勝ち組・負け組が分かれることはなく、全てのハンターが同じ褒賞を受け取れます。詳しい内容につきましては、MHF公式メンバーサイト内の特設サイトをご確認ください。
登録:
投稿 (Atom)