2011年5月7日土曜日

「Minecraft」がMODをサポートしていく考えを表明

僕はこのゲームで遊んだことはないのですが、Youtubeやニコニコ動画に関連動画がいろいろとアップロードされるほど流行ってますよね!いろんな特色のあるブロックを使って建物や彫刻など様々な物を造ることのできるゲームみたいです。僕は、ツクール系と呼ばれる「ゲーム中で何かを作る」ゲームがあまり好きではないのでたぶん向いてなさそうだ・・・。

「Minecraft」の生みの親である“ノッチ”ことマーカス・ペルソン(Markus Persson)氏は、自身のブログ「The Word of Notch」にてMinecraftが今後、MODをサポートしていくという考えを明らかにしました。

MODとは「Modification」の略で、導入することでグラフィックスやサウンドが変わったり、ゲームそのものが違った内容になったりする拡張プログラムで、例外もあるがほとんどが一般ユーザーの制作したものだ。MODエディタなどのツールを公開しているタイトルや、最初からMODを前提とした作りになっているゲームも少なくない。

今回ペルソン氏が発表したMODサポートは、登録して許可を得た人にソースコードを無償で提供するというスタイルになっており、MODを制作できるのは十分なスキルを持った人に限られるようだ。また、完成したMODは無料で遊べなくてはならないといった条件が付けられているが、もしMODの出来が非常に良かった場合、Mojangとの契約で商業リリースされる可能性もあるという。

一般のプレイヤーにはあまり関係のない話かもしれないが、Minecraftの正規版を購入した人なら誰でも無料で使えるMODが次々に公開されることに なるかも知れない。2011年11月11日に予定されている正式版のリリース後も、Minecraftの世界はさまざまな形で展開していきそうだ。

▼「Minecraft」の公式サイトはこちら
http://www.minecraft.net/

0 件のコメント:

コメントを投稿