「エロゲーよりもエロいのに全年齢が対象」と噂の恋愛ゲームですね!べ、別に欲しくなんかないよ!ぜ、全然気になったりなんかしないよ!ほ、本当だよッ!(;゜Д゜)
とある過去の出来事のせいでクリスマスや恋愛に苦手意識を持つ主人公が、過去のトラウマを消し去るべく,かつ今年のクリスマスをハッピーに過ごすべく、周囲のヒロイン達と仲良くなっていこうという恋愛シミュレーション「アマガミ」。 2009年の発売以降、アニメ化やコミック化などメディアミックスに展開しちょっとした旋風を巻き起こした同作に、多数の新要素を追加してパワーアップを施したものが、本日発売されたエビコレ+ アマガミ。
ゲームを快適にプレイするための細かい改良はもちろん、新シナリオと共に収録されるミニゲーム「アマガミ ぬくぬくまーじゃん」など、追加要素はアマガミファンにとって嬉しいものばかり。「こちら」の記事で詳しく紹介しているので、まだ見ていないという人はぜひご一読を。
追加要素もさることながら、同時発売の限定版「Limited Edition」の存在も見逃せない。 主人公の妹「美也」をモデルにした300ピースのジグソーパズルに専用のパズルフレーム。描き下ろしのコミックが凝縮された「アマガミ -Various Artists- 0」とその中で掲載されたイラストのポスター6種。アマガミと聞いては黙っていられない紳士達のためのこれらグッズを絢辻さんの「特大スペシャルパッケージ」が包みます。
さらに、発売延期への対応として通常版およびLimited Edition共にSAMPLEの文字を消してはいけなさそうな絵柄の「『エビコレ+ アマガミ』発売日変更お詫びメッセージカード」も付属。
オリジナルのアマガミをプレイした人、アニメやコミックだけを見た人、そしてまだアマガミを知らない人。パワーアップして値段も安くなったエビコレ+ アマガミでその魅力を確かめてみてはいかがだろう。
▼「エビコレ+ アマガミ」の公式サイトはこちら
http://amagami.info/
ゲームが大好きな管理人のちょっと気になるゲーム系ニュースを載せて行きたいと思います。おそらく、管理人の嗜好と偏見に満ちた記事になってしまいますのであらかじめご了承ください。新鮮なお野菜を食してたくさんの栄養を摂取し、そして数々の神ゲーをプレイして脳の活性化に繋げることは人間にとってとても重要なことなのです!つまり、ゲームとは脳にとってのビタミン源なのです(キリッ
2011年3月31日木曜日
2011年3月30日水曜日
北米で3DS発売!任天堂の歴代携帯ゲーム機で最高のスタート
日本では、3DSはもういつでも手に入るぐらい潤沢になってきたのかな?欲しいけどまだソフトも出揃ってないし時期尚早かなと思いつつも、やっぱり早く欲しくて悩む。だから、早くキラーソフトを出してくれー!
任天堂は、3月27日に北米で発売したニンテンドー3DSについて、初日の販売実績が歴代の任天堂携帯ゲーム機の中で最高だったことを明らかにしました。ただし具体的な台数は後日、ということです。
IGNによれば任天堂の担当者は「より詳細なデータは独立系の調査機関NPD Groupより4月14日に公表されます。任天堂は非常に強い需要に対応すべく小売店と協力を進めており、今後もこの努力は継続されます」とコメントしたとのこと。
北米では非常に好調なスタートを切った3DS。一部報道では予約だけで120万台に到達し、流通各社が在庫の確保に奔走したという話もありますが、具体的な台数はまだ明らかになっていません。
任天堂は、3月27日に北米で発売したニンテンドー3DSについて、初日の販売実績が歴代の任天堂携帯ゲーム機の中で最高だったことを明らかにしました。ただし具体的な台数は後日、ということです。
IGNによれば任天堂の担当者は「より詳細なデータは独立系の調査機関NPD Groupより4月14日に公表されます。任天堂は非常に強い需要に対応すべく小売店と協力を進めており、今後もこの努力は継続されます」とコメントしたとのこと。
北米では非常に好調なスタートを切った3DS。一部報道では予約だけで120万台に到達し、流通各社が在庫の確保に奔走したという話もありますが、具体的な台数はまだ明らかになっていません。
2011年3月29日火曜日
ゲームポットが「メビウスオンライン」のOBTを3月30日より開始
OBT(オープンベータテスト)は誰でも無料で参加可能なので、みんなで参加しちゃおう!やっぱり、無料ならとりあえず遊んでおかないとね!でも、こういうのってゲーム自体にすぐ飽きちゃってプレイ時間よりもダウンロードやインストールの方が長かったりしますよねorz
株式会社ゲームポットは、Windows用チーム連携型オンラインアクション「メビウスオンライン」にて、3月30日16時よりオープンβテスト(OBT)を開始する。 OBTは、先日行なわれたクローズドβテストでユーザーから寄せられた意見や要望を受け、ゲームバランスの調整や不具合を修正したバージョンで実施される。装備品を販売するギアーズマーケットでは、新たな衣装アイテム「狐耳」、「狐尻尾」が販売される。OBTの参加者には特典として、衣装やキャラクターボイスと交換できるアイテム「クロムギア」20個がプレゼントされる。 また3月29日から4月28日のメンテナンス時まで、「メビウスのわ」キャンペーンが実施される。期間内にキャンペーン特設サイトから専用URLを取得し、そのURLを経由して3人の友達が本作に登録すれば、植田佳奈さんによるキャラクターボイス「ボイス: 少女おっとり」がプレゼントされる。また紹介された人にも、「クロムギア」10個がプレゼントされる。
▼「メビウスオンライン」の公式サイトはこちら
http://mebius-online.jp/
株式会社ゲームポットは、Windows用チーム連携型オンラインアクション「メビウスオンライン」にて、3月30日16時よりオープンβテスト(OBT)を開始する。 OBTは、先日行なわれたクローズドβテストでユーザーから寄せられた意見や要望を受け、ゲームバランスの調整や不具合を修正したバージョンで実施される。装備品を販売するギアーズマーケットでは、新たな衣装アイテム「狐耳」、「狐尻尾」が販売される。OBTの参加者には特典として、衣装やキャラクターボイスと交換できるアイテム「クロムギア」20個がプレゼントされる。 また3月29日から4月28日のメンテナンス時まで、「メビウスのわ」キャンペーンが実施される。期間内にキャンペーン特設サイトから専用URLを取得し、そのURLを経由して3人の友達が本作に登録すれば、植田佳奈さんによるキャラクターボイス「ボイス: 少女おっとり」がプレゼントされる。また紹介された人にも、「クロムギア」10個がプレゼントされる。
▼「メビウスオンライン」の公式サイトはこちら
http://mebius-online.jp/
2011年3月28日月曜日
発売延期されていた「クライシス 2」の発売日が4月1日に決定
海外ではすでに発売されていて、コンシューマーゲームで最高のグラフィックと称されています。欲しいけど、今は「ファンタシースターポータブル」と「モンハン」で忙しいから様子見かな。ところで、「クライシス2」は例の如くPS3版が劣化してるみたいですね。ジャギが目立ち、さらにフレームレートが低いとの情報です。
エレクトロニック・アーツは、2011年3月25日にPC/PlayStation 3/Xbox 360で発売される「クライシス 2」の公式サイトにおいて、リリースが延期されていた同作の新たな発売日を発表しました。PlayStation 3版とXbox 360版は4月1日で、PC版は4月14日に発売されるようです。シリーズ最新作のリリースを心待ちにしているという人は、本作の発売まであと1週間だけ我慢しよう。
▼「クライシス 2」の公式サイトはこちら
http://crysis.jp/crysis2/
エレクトロニック・アーツは、2011年3月25日にPC/PlayStation 3/Xbox 360で発売される「クライシス 2」の公式サイトにおいて、リリースが延期されていた同作の新たな発売日を発表しました。PlayStation 3版とXbox 360版は4月1日で、PC版は4月14日に発売されるようです。シリーズ最新作のリリースを心待ちにしているという人は、本作の発売まであと1週間だけ我慢しよう。
▼「クライシス 2」の公式サイトはこちら
http://crysis.jp/crysis2/
2011年3月27日日曜日
iPhone/iPod touch用の「ファイナルファンタジーIII」が配信中
iPhoneのアプリは、今すぐにどうしても欲しいというもの以外は値下げした時に買うのが基本!だと思ってるのは自分だけなのかな(;^ω^)だって、しょっちゅう半額セールとか無料セールをしてるし…。
スクウェア・エニックスは、iPhone/iPod touch向けRPG「ファイナルファンタジーIII」の配信を全世界同時で2011年3月24日より開始しました。価格は1800円(税込)。えっ!?高っ!(;゜Д゜)また、同作の配信に合わせて同社がこれまでにリリースしてきたiPhone/iPod touch/iPad向けアプリの値下げセールが3月31日までの期間限定で実施されています。
1990年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売され、シリーズとして初めてミリオンセラーを記録、のちにニンテンドーDS用ソフトとしてリメイク版が発売された「ファイナルファンタジーIII」。ファミコン版発売当時にやり込み甲斐のあるジョブチェンジシステムを堪能しつつ、シリアスタッチのストーリー、そして途中でセーブできないという意味でエピックスケールの最終ダンジョンに涙したという人も多いだろう。
本日発売となったiPhone/iPod touch版「ファイナルファンタジーIII」は、端末の性能に合わせてニンテンドーDS版で3D化されたグラフィックスを一新。もちろん、タッチパネルを使用した直感的な操作にも対応している。システム・音楽・ストーリーとどの角度から見ても“名作”の名にふさわしい一作を手のひらに収めてぜひプレイしてほしい。なおiPad版は、2011年4月に配信予定とのことなのでiPadユーザーはしばらく待っていよう。
▼iPhone/iPod touch用「ファイナルファンタジーIII」の公式サイトはこちら
http://dlgames.square-enix.com/ff/
スクウェア・エニックスは、iPhone/iPod touch向けRPG「ファイナルファンタジーIII」の配信を全世界同時で2011年3月24日より開始しました。価格は1800円(税込)。えっ!?高っ!(;゜Д゜)また、同作の配信に合わせて同社がこれまでにリリースしてきたiPhone/iPod touch/iPad向けアプリの値下げセールが3月31日までの期間限定で実施されています。
1990年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売され、シリーズとして初めてミリオンセラーを記録、のちにニンテンドーDS用ソフトとしてリメイク版が発売された「ファイナルファンタジーIII」。ファミコン版発売当時にやり込み甲斐のあるジョブチェンジシステムを堪能しつつ、シリアスタッチのストーリー、そして途中でセーブできないという意味でエピックスケールの最終ダンジョンに涙したという人も多いだろう。
本日発売となったiPhone/iPod touch版「ファイナルファンタジーIII」は、端末の性能に合わせてニンテンドーDS版で3D化されたグラフィックスを一新。もちろん、タッチパネルを使用した直感的な操作にも対応している。システム・音楽・ストーリーとどの角度から見ても“名作”の名にふさわしい一作を手のひらに収めてぜひプレイしてほしい。なおiPad版は、2011年4月に配信予定とのことなのでiPadユーザーはしばらく待っていよう。
▼iPhone/iPod touch用「ファイナルファンタジーIII」の公式サイトはこちら
http://dlgames.square-enix.com/ff/
2011年3月26日土曜日
「バイオハザード4」と「バイオハザード コード:ベロニカ完全版」をセットにした「バイオハザード リバイバルセレクション」を発表
バイオハザード5が物凄いクソゲーになってしまいとても残念だったので、バイオの中でも名作と名高いこの二作品に関しては特に内容をいじらずに発売して欲しいもんです。まぁ、買いませんがね(´A`)
カプコンは2011年3月24日に、ホラーアクション「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」が1枚のディスクに収められた「バイオハザード リバイバルセレクション」をPlayStation 3/Xbox 360向けに発売すると発表しました。発売日および価格は未定。なお、この発表に合わせて本作の公式サイトがオープンしています。
「バイオハザード」といえば、迫り来るゾンビの群れや恐怖満点の演出が印象的な人気ホラーアクションシリーズ。本パッケージでは、さまざまなプラットフォームで発売されいまだに根強いファンを持つ「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」がセットになって1枚のディスクに収録されています。また、いずれのタイトルも720pのHD画質にリマスターされているとのことです。公式サイトでは、リマスター前とリマスター後の比較画像が掲載されているので、どれだけ鮮明になったのか確かめてみて下さい。
▼「バイオハザード リバイバルセレクション」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhrs/
カプコンは2011年3月24日に、ホラーアクション「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」が1枚のディスクに収められた「バイオハザード リバイバルセレクション」をPlayStation 3/Xbox 360向けに発売すると発表しました。発売日および価格は未定。なお、この発表に合わせて本作の公式サイトがオープンしています。
「バイオハザード」といえば、迫り来るゾンビの群れや恐怖満点の演出が印象的な人気ホラーアクションシリーズ。本パッケージでは、さまざまなプラットフォームで発売されいまだに根強いファンを持つ「バイオハザード 4」と「バイオハザード コード:ベロニカ 完全版」がセットになって1枚のディスクに収録されています。また、いずれのタイトルも720pのHD画質にリマスターされているとのことです。公式サイトでは、リマスター前とリマスター後の比較画像が掲載されているので、どれだけ鮮明になったのか確かめてみて下さい。
▼「バイオハザード リバイバルセレクション」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhrs/
2011年3月25日金曜日
「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」で本日より“殺意の波動に目覚めたリュウ”が使用可能に
やったー!みんなが待ち望んだ新キャラだー!どんな動きをするのか超楽しみ!…なワケない(´A`)
スパIVがたくさん売れ世界中でいろんな大会やイベントが開かれるほど盛り上がっていたのに、最新作としてゲームセンターで稼働を開始したAE(アーケードエディション)が、あまりにもクソゲーすぎてすでにオワコンと化してしまった感がありますが、今日から新キャラが解禁されるそうです。と言っても、海外でパスワードが解析されすでに使える状態になっていて、YouTubeなどにも追加キャラを動かしてる動画がアップロードされているため今更感が半端ないです。
カプコンは、現在全国のアミューズメント施設で稼働中の対戦格闘ゲーム「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」で隠しキャラクター「殺意の波動に目覚めたリュウ」が、本日(2011年3月25日)より使用可能になることを発表しました。
“殺意の波動に目覚めたリュウ”は、「ストリートファイターZERO II」に登場した「リュウ」がベースの隠しキャラクターである。殺意の波動をまとい修羅の道を歩み始めたリュウの姿で、通常のリュウとも豪鬼とも違う独特のキャラクターとなっています。それが本作でいよいよ復活となります。
通常技についてはリュウとほとんど変わらないものの、専用のターゲットコンボや移動技の「阿修羅閃空」、そしてブレイク属性まで兼ね備えた新必殺技「竜爪脚」など、さまざまな必殺技が追加されているのが特徴となっています。
▼「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/sf4/
スパIVがたくさん売れ世界中でいろんな大会やイベントが開かれるほど盛り上がっていたのに、最新作としてゲームセンターで稼働を開始したAE(アーケードエディション)が、あまりにもクソゲーすぎてすでにオワコンと化してしまった感がありますが、今日から新キャラが解禁されるそうです。と言っても、海外でパスワードが解析されすでに使える状態になっていて、YouTubeなどにも追加キャラを動かしてる動画がアップロードされているため今更感が半端ないです。
カプコンは、現在全国のアミューズメント施設で稼働中の対戦格闘ゲーム「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」で隠しキャラクター「殺意の波動に目覚めたリュウ」が、本日(2011年3月25日)より使用可能になることを発表しました。
“殺意の波動に目覚めたリュウ”は、「ストリートファイターZERO II」に登場した「リュウ」がベースの隠しキャラクターである。殺意の波動をまとい修羅の道を歩み始めたリュウの姿で、通常のリュウとも豪鬼とも違う独特のキャラクターとなっています。それが本作でいよいよ復活となります。
通常技についてはリュウとほとんど変わらないものの、専用のターゲットコンボや移動技の「阿修羅閃空」、そしてブレイク属性まで兼ね備えた新必殺技「竜爪脚」など、さまざまな必殺技が追加されているのが特徴となっています。
▼「スーパーストリートファイターIV アーケードエディション」公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/sf4/
2011年3月24日木曜日
「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」が期間限定で開催中!
ナムコ・ナンジャタウンは、最近いろんなアニメやゲームとコラボしてますね!先月、遊びに行ったのですが「マクロスF」、「銀魂」、「STAR DRIVER」などともコラボ企画をやってましたよ。どの企画もまだ継続中なので、気になる方はぜひ遊びに行ってみてはいかがですか?入場料が安いのでオススメです!
東京都豊島区にあるナムコ・ナンジャタウンにおいて「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」が、2011年5月29日までの期間限定で開催されています。このイベントは、カプコンの「モンスターハンターポータブル 3rd」とアミューズメントスポット「ナムコ・ナンジャタウン」のコラボイベントです。
なおナムコ・ナンジャタウンでは、東北地方太平洋沖地震の影響により当面の間は営業時間が変更され、平日は11:00~18:00、土日祝日は 10:00~18:00(共に最終入園17:00)となっています。まだ余震も収まりきっておらず予断を許さない状況であるため、来園する際は営業の有無はもちろん、交通機関の運行状態なども事前に確認しておいたほうが良さそうですね。
「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」会場
・リアル集会所 11:00~17:00(最終受付)
・リアルクエスト 教官とニャン次郎からの挑戦状! 11:00~17:00(最終受付)
・訓練所クエスト~タイムアタック~ 11:00~17:00(最終受付)
・チャレンジ屋台 ~肉焼きガラポンG~ 11:00~17:30(最終受付)
・グッズショップ ユクモ村 道具屋 11:00~17:50
▼「モンスターハンターポータブル 3rd」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/
▼「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」特設サイトはこちら
http://www.namja.jp/news/mhp3rd/
▼「ナムコ・ナンジャタウン」公式サイトはこちら
http://www.namja.jp/
東京都豊島区にあるナムコ・ナンジャタウンにおいて「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」が、2011年5月29日までの期間限定で開催されています。このイベントは、カプコンの「モンスターハンターポータブル 3rd」とアミューズメントスポット「ナムコ・ナンジャタウン」のコラボイベントです。
なおナムコ・ナンジャタウンでは、東北地方太平洋沖地震の影響により当面の間は営業時間が変更され、平日は11:00~18:00、土日祝日は 10:00~18:00(共に最終入園17:00)となっています。まだ余震も収まりきっておらず予断を許さない状況であるため、来園する際は営業の有無はもちろん、交通機関の運行状態なども事前に確認しておいたほうが良さそうですね。
「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」会場
・リアル集会所 11:00~17:00(最終受付)
・リアルクエスト 教官とニャン次郎からの挑戦状! 11:00~17:00(最終受付)
・訓練所クエスト~タイムアタック~ 11:00~17:00(最終受付)
・チャレンジ屋台 ~肉焼きガラポンG~ 11:00~17:30(最終受付)
・グッズショップ ユクモ村 道具屋 11:00~17:50
▼「モンスターハンターポータブル 3rd」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/
▼「モンスターハンターポータブル 3rd in ナムコ・ナンジャタウン」特設サイトはこちら
http://www.namja.jp/news/mhp3rd/
▼「ナムコ・ナンジャタウン」公式サイトはこちら
http://www.namja.jp/
2011年3月23日水曜日
MMORPGの「FFXI」と「FFXIV」が3月25日よりサービスを再開
発売したばかりにも関わらず、すでにプレイヤー人口が大幅に減少しオワコンと化している「FINAL FANTASY XIV」ですが、サービスを再開した時にどれぐらいの人数が減っているのかがとても気になります。でも、発売当初は各サーバでプレイしている人数を確認することができたのに、今はスクウェア・エニックスが人数を確認できないように隠蔽しているため真相は闇の中へ…。
スクウェア・エニックスは3月22日に、3月13日19:00より一時停止としていた「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービスを日本時間の3月25日(金)20:00に再開すると発表しました。
スクウェア・エニックスは節電への協力のため、MMORPG「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービス/一部サポート業務を一時的に停止しています。今回の発表によると、上記サービス群は東京都内における同社の総電力消費量の11.6%(2011年2月実績値)を占めているが、オフィス空調の全面停止や照明その他の節電対策をとり総電力量の10%相当以上を節電することで、サービス再開のめどを立てたとのこと。ちなみに、同社の節電対策はすでに実施されているそうです。
▼「FINAL FANTASY XI」インフォメーション
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20550.shtml
▼「FINAL FANTASY XIV」インフォメーション
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=c1a54f40c00bc7bfb5e1c380bb50abd6d17dc501
スクウェア・エニックスは3月22日に、3月13日19:00より一時停止としていた「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービスを日本時間の3月25日(金)20:00に再開すると発表しました。
スクウェア・エニックスは節電への協力のため、MMORPG「FINAL FANTASY XI」と「FINAL FANTASY XIV」および「プレイオンライン」のサービス/一部サポート業務を一時的に停止しています。今回の発表によると、上記サービス群は東京都内における同社の総電力消費量の11.6%(2011年2月実績値)を占めているが、オフィス空調の全面停止や照明その他の節電対策をとり総電力量の10%相当以上を節電することで、サービス再開のめどを立てたとのこと。ちなみに、同社の節電対策はすでに実施されているそうです。
▼「FINAL FANTASY XI」インフォメーション
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20550.shtml
▼「FINAL FANTASY XIV」インフォメーション
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=c1a54f40c00bc7bfb5e1c380bb50abd6d17dc501
2011年3月22日火曜日
スクウェア・エニックスが「ガン★ロコ」の開発中止を発表
これは、開発を中止して正解!スクウェア・エニックスがFPS/TPSを作っても、以前同社が発売した「ダージュオブケルベロス」みたいなクソゲーになると思うし。この会社は、大人しく「ドラクエ」と「ファイナルファンタジー」だけを作ってればいいと思うよ。でも、正直どんなクソゲーになるのか少し楽しみではありました(笑)
スクウェア・エニックスは2011年3月18日に、Xbox 360向けのアクションゲーム「ガン★ロコ」の開発を中止したと公式サイトで発表しました。
2010年8月に、ケルンで開催されたGamescomにおいて突然発表された同作は、多数の凶悪犯罪者が収容された通称「監獄の惑星」を舞台にした三人称視点のゲームで、惑星からの脱出をかけて悪人達がクレイジーな戦いを繰り広げるというものです。2010年9月には日本語版の発売もアナウンスされており、東京ゲームショウ2010ではプレイアブル展示が行われていただけに今回は“突然のお知らせ”という印象が強い。詳しい開発中止の理由などについては発表されていません。
▼「ガン★ロコ」の公式サイトはこちら
http://www.square-enix.co.jp/gunloco/
スクウェア・エニックスは2011年3月18日に、Xbox 360向けのアクションゲーム「ガン★ロコ」の開発を中止したと公式サイトで発表しました。
2010年8月に、ケルンで開催されたGamescomにおいて突然発表された同作は、多数の凶悪犯罪者が収容された通称「監獄の惑星」を舞台にした三人称視点のゲームで、惑星からの脱出をかけて悪人達がクレイジーな戦いを繰り広げるというものです。2010年9月には日本語版の発売もアナウンスされており、東京ゲームショウ2010ではプレイアブル展示が行われていただけに今回は“突然のお知らせ”という印象が強い。詳しい開発中止の理由などについては発表されていません。
▼「ガン★ロコ」の公式サイトはこちら
http://www.square-enix.co.jp/gunloco/
2011年3月21日月曜日
スイッチOFFで節電協力!据え置きゲーム機の消費電力まとめ
ゲーマーも節電に協力だッ!電力不足が続く今、なるべく据え置きゲーム機ではなく携帯ゲーム機で遊ぼうではありませんか!これが意外と効果があるみたいですよ。もちろん、僕も最近は携帯ゲーム機ばかりで遊んでますとも!ただ、PSPの「ファンタシースターポータブル2インフィニティ」にハマッてるという理由だけなんですがね…いやいや、結果オーライですよ(*・∀・)
地震の影響もあり、引き続き計画停電が続いている関東地方。この原稿を書いている今も電力不足による大規模停電が警戒されており、まだ当分の間はなるべく無駄な電力消費は控えた方がよさそうです。
さて、そんな中ゲームユーザーも、わずかでも節電に貢献できないだろうか。ということで、今回は主な家庭用ゲーム機の消費電力をざっくりと調べてみました。なお スペックにもよりますが、一般的な据え置きPCで大体150~200W程度、32型の液晶テレビで100~150W程度の消費電力なので、参考にしてみるといいかもしれません。
・Wii(ゲーム中):約18W
・PS3(ゲーム中):現行モデル 約70~80W/初代:約170~180W
・Xbox 360(ゲーム中):現行モデル 約80~90W/初代 約170~180W
・携帯ゲーム機(ゲーム中/ACアダプタ使用時):約3W
家庭用ゲーム機の中で注意が必要なのは、初期モデルのPS3とXbox 360。これらのハードは処理性能も高い反面、消費電力も他のゲーム機に比べてかなり高め。いずれも現行モデルでは消費電力が半分以下に抑えられていますが、それでも70~90Wとやや大きめの数値となっていますので、節電が必要な時にプレイするのはちょっと控えた方がいいかもしれません。一方で、同じ据え置き機でもWiiの消費電力はわずか18Wと、かなりの省エネ仕様。またDS、PSPなどの携帯ゲーム機はいずれも3W前後と、据え置き機に比べて格段に消費電力が少なくなっています。
ちなみに、どのハードもスタンバイ/スリープモード時には消費電力は2W前後まで抑えることが可能(WiiConnect24オンの場合、Wiiは 9~10W)。主電源ごとオフにした方がいいのは言うまでもありませんが、こまめにスタンバイ/スリープモードに切り替えるだけでも相当な節電効果はありそうです。
地震の影響もあり、引き続き計画停電が続いている関東地方。この原稿を書いている今も電力不足による大規模停電が警戒されており、まだ当分の間はなるべく無駄な電力消費は控えた方がよさそうです。
さて、そんな中ゲームユーザーも、わずかでも節電に貢献できないだろうか。ということで、今回は主な家庭用ゲーム機の消費電力をざっくりと調べてみました。なお スペックにもよりますが、一般的な据え置きPCで大体150~200W程度、32型の液晶テレビで100~150W程度の消費電力なので、参考にしてみるといいかもしれません。
・Wii(ゲーム中):約18W
・PS3(ゲーム中):現行モデル 約70~80W/初代:約170~180W
・Xbox 360(ゲーム中):現行モデル 約80~90W/初代 約170~180W
・携帯ゲーム機(ゲーム中/ACアダプタ使用時):約3W
家庭用ゲーム機の中で注意が必要なのは、初期モデルのPS3とXbox 360。これらのハードは処理性能も高い反面、消費電力も他のゲーム機に比べてかなり高め。いずれも現行モデルでは消費電力が半分以下に抑えられていますが、それでも70~90Wとやや大きめの数値となっていますので、節電が必要な時にプレイするのはちょっと控えた方がいいかもしれません。一方で、同じ据え置き機でもWiiの消費電力はわずか18Wと、かなりの省エネ仕様。またDS、PSPなどの携帯ゲーム機はいずれも3W前後と、据え置き機に比べて格段に消費電力が少なくなっています。
ちなみに、どのハードもスタンバイ/スリープモード時には消費電力は2W前後まで抑えることが可能(WiiConnect24オンの場合、Wiiは 9~10W)。主電源ごとオフにした方がいいのは言うまでもありませんが、こまめにスタンバイ/スリープモードに切り替えるだけでも相当な節電効果はありそうです。
2011年3月20日日曜日
『Modern Warfare 2』のマシニマ“No Russian”が凄い!
かなり前にYouTubeに投稿された動画ですが、これは凄い!このゲームで遊んだことのある人はまず驚くんじゃないですかね!僕は「スゲー!スゲー!」と連呼しながら口をポカンと開けたまま見てしまいましたよ(笑)特殊なソフトを使うことで、ゲーム中では見ることのできない角度からのシーンも撮影できるみたいです。こうやって見ると、本当に細かい部分までよく作り込まれてるな~と改めて感心してしまいますね。
今回ご紹介するのは、ユーザー数が2,500万人に到達した人気FPS「Call of Duty: Modern Warfare 2」のゲーム映像を使用して制作されたマシニマです。
マシニマ(Machinima)とは、マシンとシネマ、あるいはマシンとアニメーションを組み合わせた造語であり、主にビデオゲームのジャンルの一つであるファーストパーソン・シューティングゲーム (First Person Shooter, FPS) のグラフィックエンジンを用いて作られるCGI映画のことを言います。マシニマは通常作られる大作CG映画と違い、あるPCゲームのグラフィックエンジン、ゲームエンジンを用いて作られ、そのゲームに備えられているリプレイ機能、スキン変更機能、カメラアングル変更機能などを用いて映像を撮影し、撮影後に音声をつけるという形を取るので、制作費が低く抑えられるという特徴があります。(Wikipediaより引用)
過去に話題となった“No Russian”のミッションなどのカメラアングルが変更され、まるで映画のような迫力ある映像に仕上がっています。元々映画的な演出が多いModern Warfare 2ですが、巧みなカメラワークにより更にそれらしくなっています。本当にこのクオリティは半端ないので是非ご覧下さい。
今回ご紹介するのは、ユーザー数が2,500万人に到達した人気FPS「Call of Duty: Modern Warfare 2」のゲーム映像を使用して制作されたマシニマです。
マシニマ(Machinima)とは、マシンとシネマ、あるいはマシンとアニメーションを組み合わせた造語であり、主にビデオゲームのジャンルの一つであるファーストパーソン・シューティングゲーム (First Person Shooter, FPS) のグラフィックエンジンを用いて作られるCGI映画のことを言います。マシニマは通常作られる大作CG映画と違い、あるPCゲームのグラフィックエンジン、ゲームエンジンを用いて作られ、そのゲームに備えられているリプレイ機能、スキン変更機能、カメラアングル変更機能などを用いて映像を撮影し、撮影後に音声をつけるという形を取るので、制作費が低く抑えられるという特徴があります。(Wikipediaより引用)
過去に話題となった“No Russian”のミッションなどのカメラアングルが変更され、まるで映画のような迫力ある映像に仕上がっています。元々映画的な演出が多いModern Warfare 2ですが、巧みなカメラワークにより更にそれらしくなっています。本当にこのクオリティは半端ないので是非ご覧下さい。
2011年3月19日土曜日
PCで無料で遊べるオンラインTPS「トイ・ウォーズ」のご紹介
最近は、無料で遊べるオンラインゲームが増え来ていますね。僕は、あまりそういった無料ゲームはやらないのですが、これは無料の割に意外とクオリティも高そうなので少し遊んでみようと思ってインストールをしてみました!確かに、従来の無料ゲーに比べればグラフィックは格段に綺麗なのですが、内容は良くも悪くも無料ゲーって感じでした…。良かったら皆さんも遊んでみてはいかが?
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、2011年3月9日にオンラインTPS「トイ・ウォーズ」の正式サービスを開始しました。これに伴い、アップデート「Dimension1.1:爆発!おうちの中も戦場だ!」が実装されたほか、プレイヤー向けソーシャルサイト「トイ・ウォーズSNS」がオープンしています。
また、正式サービスを記念した4種類のキャンペーンが本日15:00より3月28日10:00まで実施中です。毎日ログインキャンペーン及びShop Pointチャージキャンペーンでは、エターナル設定のアクセサリアイテムつまり使用期間が限定されていないアイテムが手に入るので、ぜひお見逃しなく。
このほか、オリジナルWebMoneyカード(1000円分)が対象者の中から抽選で100名に贈られたり、期間中の成績「Kill数」上位10名にトイ・ウォーズ特製多機能クロック、さらに上位3名にはトイ・ウォーズ特製トロフィーがプレゼントされたりするキャンペーンが用意されています。
▼「トイ・ウォーズ」の公式サイトはこちら
http://www.toywars.jp/index.php
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、2011年3月9日にオンラインTPS「トイ・ウォーズ」の正式サービスを開始しました。これに伴い、アップデート「Dimension1.1:爆発!おうちの中も戦場だ!」が実装されたほか、プレイヤー向けソーシャルサイト「トイ・ウォーズSNS」がオープンしています。
また、正式サービスを記念した4種類のキャンペーンが本日15:00より3月28日10:00まで実施中です。毎日ログインキャンペーン及びShop Pointチャージキャンペーンでは、エターナル設定のアクセサリアイテムつまり使用期間が限定されていないアイテムが手に入るので、ぜひお見逃しなく。
このほか、オリジナルWebMoneyカード(1000円分)が対象者の中から抽選で100名に贈られたり、期間中の成績「Kill数」上位10名にトイ・ウォーズ特製多機能クロック、さらに上位3名にはトイ・ウォーズ特製トロフィーがプレゼントされたりするキャンペーンが用意されています。
▼「トイ・ウォーズ」の公式サイトはこちら
http://www.toywars.jp/index.php
2011年3月18日金曜日
無料iPhoneアプリ「麻雀雷神-Rising-」がオンライン対戦に対応
昨晩は、計画停電で三時間も電気が使えずにヒマでした…。でも、これさえあれば停電中も麻雀が無料で楽しめちゃうので~す!やっほぉぉ~い!停電中だけでなく電車での通勤中やお昼休みなどにも大活躍すること間違いなしですよ!というわけで、とりあえずiPhoneにインストールして遊んでみることにします。
エイチームは、同社が配信中のiPhone/iPod touch用無料麻雀アプリ「麻雀雷神-Rising-」にオンライン対戦機能を搭載したことを本日(2011年3月18日)発表しました。
本作は、3DグラフィックスとAIの性能の高さにこだわったという本格派かつ「麻雀好きのための」麻雀ゲームです。2010年9月に配信されたiPad用の「麻雀雷神-Rising- HD」と共にApp Store無料アプリランキングで総合1位を獲得している大人気アプリです。
iPad版には先行してオンライン対戦機能が搭載されており、iPhone版も対応が期待されていましたが今回いよいよiPhoneでも熱い対局が楽しめるようになりました。ちなみに、iPhone版、iPad版共に同じサーバーを通じてのオンライン対戦が楽しめるそうです。
本格派だけに「レーティング」や「連勝数」といった各種ランキングも備え、自分の実力が相対的に分かりやすくなっているのも嬉しいですね。純粋に対局を楽しむもよし、本気で腕試しをしてみるもよし、オンラインを通して本格的な麻雀をプレイしてみましょう。
▼「麻雀雷神-Rising-」の公式サイトはこちら
http://mj-rising.jp/
エイチームは、同社が配信中のiPhone/iPod touch用無料麻雀アプリ「麻雀雷神-Rising-」にオンライン対戦機能を搭載したことを本日(2011年3月18日)発表しました。
本作は、3DグラフィックスとAIの性能の高さにこだわったという本格派かつ「麻雀好きのための」麻雀ゲームです。2010年9月に配信されたiPad用の「麻雀雷神-Rising- HD」と共にApp Store無料アプリランキングで総合1位を獲得している大人気アプリです。
iPad版には先行してオンライン対戦機能が搭載されており、iPhone版も対応が期待されていましたが今回いよいよiPhoneでも熱い対局が楽しめるようになりました。ちなみに、iPhone版、iPad版共に同じサーバーを通じてのオンライン対戦が楽しめるそうです。
本格派だけに「レーティング」や「連勝数」といった各種ランキングも備え、自分の実力が相対的に分かりやすくなっているのも嬉しいですね。純粋に対局を楽しむもよし、本気で腕試しをしてみるもよし、オンラインを通して本格的な麻雀をプレイしてみましょう。
▼「麻雀雷神-Rising-」の公式サイトはこちら
http://mj-rising.jp/
2011年3月17日木曜日
Appleが「iPad 2」の日本国内での発売の延期を発表
何ィィィ~!?iPad 2の発売が延期だってェェェ~!?プレゼンの動画を見て結構気になっていたので、これはショックです(´;ω;`)でも、仕方ないですよね…新しい発売日が発表されるのを期待して待ちましょう。最近、「iPad2を買ったらこのアプリをインストールして遊びたいなぁ~」なんてiTunes Storeを眺めながらワクワクしていたので、そのワクワク感がまた楽しめるとかなり前向きに考える事にします!(`・ω・´)
アメリカのReutersが伝えたところによると、Appleはタブレット型端末「iPad」の新モデル「iPad 2」の日本国内における発売を当初予定の2011年3月25日から延期することを決めたとのことです。新たな発売時期は、今のところ明らかにされていません。
これは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、各地が甚大な被害にあっていることを受けての決定みたいです。同社のスポークスマンであるNatalie Kerris氏は、Reutersに対し「日本および私達のチームが、災害からの復興にフォーカスしているあいだ日本でのiPad 2の発売を延期します」(We are delaying the launch of the iPad 2 in Japan while the country and our teams focus on recovering from the recent disaster)と述べています。
アメリカのReutersが伝えたところによると、Appleはタブレット型端末「iPad」の新モデル「iPad 2」の日本国内における発売を当初予定の2011年3月25日から延期することを決めたとのことです。新たな発売時期は、今のところ明らかにされていません。
これは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、各地が甚大な被害にあっていることを受けての決定みたいです。同社のスポークスマンであるNatalie Kerris氏は、Reutersに対し「日本および私達のチームが、災害からの復興にフォーカスしているあいだ日本でのiPad 2の発売を延期します」(We are delaying the launch of the iPad 2 in Japan while the country and our teams focus on recovering from the recent disaster)と述べています。
2011年3月16日水曜日
任天堂がニンテンドー3DS「スティールダイバー」の発売を延期
スリムクラブがCMをしていた潜水艦のゲームですね!原子力潜水艦が出てきたり、原子力発電所が破壊されるシーンでもあったのでしょうか?それとも、ゲームの内容は関係なくただ流通の関係なのでしょうか?本作は、当初はニンテンドーDS様用に製作されていたが、発売日直前になぜか延期が発表されて以来音沙汰がなく、今回やっとニンテンドー3DSでの発売が決定していたにも関わらず、また発売日直前に延期されてしまい発売を楽しみにしてた人たちは残念でしょうね…。現在、公式ホームページは発売の延期を知らせるページに差し替えられていて、ゲームの情報や画像が掲載されているページにアクセスできないため、「まさかまたお蔵入りなのでは…」と不安になるファンもいるみたいです。
任天堂は2011年3月15に、同社が2011年3月17日に発売を予定していたニンテンドー3DS用ゲーム「スティールダイバー」の発売を延期すると同社のホームページ上で発表しました。
「スティールダイバー」は潜水艦を題材としたタイトル。横スクロールアクションである“潜水艦モード”とスコープを覗いた視点で進行する“潜望鏡モード”、更にヘックスマップを使ったシミュレーションゲーム風の“海戦モード”という三つのモードを楽しめる作品となっています。
現在のところ延期後の発売日は未定。新しい発売時期に関しては決定次第、あらためて本作の公式サイトにて発表されるとのことです。
▼「スティールダイバー」の公式ホームページ
http://www.nintendo.co.jp/asdj/index.html
任天堂は2011年3月15に、同社が2011年3月17日に発売を予定していたニンテンドー3DS用ゲーム「スティールダイバー」の発売を延期すると同社のホームページ上で発表しました。
「スティールダイバー」は潜水艦を題材としたタイトル。横スクロールアクションである“潜水艦モード”とスコープを覗いた視点で進行する“潜望鏡モード”、更にヘックスマップを使ったシミュレーションゲーム風の“海戦モード”という三つのモードを楽しめる作品となっています。
現在のところ延期後の発売日は未定。新しい発売時期に関しては決定次第、あらためて本作の公式サイトにて発表されるとのことです。
▼「スティールダイバー」の公式ホームページ
http://www.nintendo.co.jp/asdj/index.html
2011年3月15日火曜日
PS3用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」が発売中止
今回の地震によって発売中止/発売延期が決定したソフトは、今のところ以下の二つだけのようです。「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」は、大地震に襲われた街が舞台である為、延期ではなく中止になるのは仕方がないのかもしれませんね。
アイレムは本日(2011年3月14日)、2011年春に発売を予定していたPlayStation 3用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」の発売を中止すると公式サイトで発表しました。“大地震に見舞われた都市を舞台とするサバイバルアクションシリーズ”という内容で延期ではなく発売中止ということからも、3月11日に発生した東北太平洋沖地震に配慮したものと考えられます。
▼「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」の公式サイト
http://www.zettai-zetsumei.com/
セガは本日(2011年3月14日)、3月17日に発売予定のPlayStation 3用ソフト「龍が如く OF THE END」について“諸般の状況を鑑み”発売を延期することを発表しました。新たな発売日は未定で、決定次第あらためて発表されるとのことだそうです。
▼「龍が如く OF THE END」の公式サイト
http://ryu-ga-gotoku.com/theend/
アイレムは本日(2011年3月14日)、2011年春に発売を予定していたPlayStation 3用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」の発売を中止すると公式サイトで発表しました。“大地震に見舞われた都市を舞台とするサバイバルアクションシリーズ”という内容で延期ではなく発売中止ということからも、3月11日に発生した東北太平洋沖地震に配慮したものと考えられます。
▼「絶体絶命都市4 -Summer Memories-」の公式サイト
http://www.zettai-zetsumei.com/
セガは本日(2011年3月14日)、3月17日に発売予定のPlayStation 3用ソフト「龍が如く OF THE END」について“諸般の状況を鑑み”発売を延期することを発表しました。新たな発売日は未定で、決定次第あらためて発表されるとのことだそうです。
▼「龍が如く OF THE END」の公式サイト
http://ryu-ga-gotoku.com/theend/
2011年3月14日月曜日
3月14日現在のゲーム関連会社より寄せられている計画停電/節電に伴う一時サービス停止状況
本日より計画停電の予定でしたが、16時現在ではまだ一度も実施されていませんね。しかし、先程のニュースで電気需要のピークを迎える17時~19時にて、停電をさせる可能性があると言っていました。また、明日以降も当分計画停電を続ける可能性もあるため、懐中電灯や携帯ラジオなどの準備はしておいた方が良いかもしれません。今回ばかりは、ゲームをしている事態ではありません!ぜひ、今すぐお使いのパソコンやゲーム機などの電源を切り節電にご協力ください。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、被災された方々およびそのご親族や関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
大震災およびこれに伴う多くの災害・事故の影響で、多くのタイトルでインフラが停止したりサービスが一時中断となっているようです。また,関東一円では計画停電(輪番停電)や節電などが行われ、通常通りの運営は困難な状態です。ここでは、公式に発表のあったゲームサービス関連の情報をまとめてお伝えいたします。
【一時サービス停止】
■スクウェア・エニックス
「ファイナルファンタジーXI」
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20539.shtml
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※期間中はプレイオンラインのサービスも利用不可となる
※公式サイトおよび公式フォーラムは利用可能
「FINAL FANTASY XIV」
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=39999dd58608df5f7704485395c4a945ac4a73d8
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※公式サイト「The Lodestone」および公式フォーラムは利用可能
■コーエーテクモゲームス
「信長の野望 Online ~破天の章~」
http://www.gamecity.ne.jp/nol/
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
「大航海時代 Online」
http://www.gamecity.ne.jp/dol/
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
「真・三國無双 Online」
http://www.musou-online.jp/news/news_view.asp?idx=9477
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
■KONAMI
「METAL GEAR ONLINE」
http://www.konami.jp/mgo/jp/hd/index.php
期間:未定
■ロッソインデックス
「Master of Epic: The ResonanceAge Universe」
http://moepic.com/top/news_detail.php
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「シャイヤ Relic of Mystra」
http://shaiya.jp/top/information_detail.action?id=2236
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「パンドラサーガ」
http://pandorasaga.com/top/information_detail.action?id=4123
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~」
http://druaga-mmo.com/top/information_detail.action?id=3811
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「RAN ONLINE」
http://ranonline.jp/top/information_detail.action?id=1420
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
■ゲームポット
「ペーパーマン」
期間1:2011年3月14日13:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「コンチェルトゲート フォルテ」
期間1:2011年3月14日13:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「CABAL ONLINE」
期間1:2011年3月15日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「アヴァロンの鍵オンライン」
期間1:2011年3月15日11:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「トキメキファンタジー ラテール」
期間1:2011年3月16日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ブラウザ封神演義」
期間1:2011年3月16日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「スカッとゴルフ パンヤ」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ハウリングソード」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ウィローズ」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ファンタジーアース ゼロ」
期間:2011年3月18日11:00~19:00
「ブラウザ三国志」
期間:未定
「君主 online」
期間:未定
※サポート業務について
ゲームポットの各コンテンツをご利用の皆様からのお問い合わせにつきましては、随時返答を行っておりますが、震災による弊社業務への影響などから、返答に遅延が発生する可能性がございます。可能な限り早急な返答が行えるよう努めてまいりますが、何卒ご理解いただきたく存じます。
■カプコン
「モンスターハンター フロンティア オンライン」
http://daletto-members.mh-frontier.jp/information/news/info/4083.html
期間:2011年3月15日以降状況によりサービス一時停止の可能性あり
※カスタマーサポートの3月14日中電話応対は中止。メールサポートは行われているが、対応に時間がかかる可能性がある
■エヌ・シー・ジャパン
「The Tower of AION」
http://aion.plaync.jp/board/notice/view?articleID=705&page=
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「リネージュ ~Eternal Life~」
http://lineage.plaync.jp/news/view.aspx?DVCode=0&selectpage=1&boardid=2469
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「リネージュ2 ~The Chaotic Throne~」
http://lineage2.plaync.jp/bbs/view.aspx?iid=10297&bid=1
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「雀龍門2」
http://janryumon.plaync.jp/news/newsview.aspx?dvcode=1&boardid=510
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「ギルド ウォーズ」
http://guildwars.plaync.jp/news/news_view.aspx?bid=1&iid=1593
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
■NHN Japan
「ハンゲーム」
http://www.hangame.co.jp/
期間:節電時間帯として2011年3月14日18:00~19:00
■ガマニア
ガマニアのサポート一時休止
http://www.gamania.co.jp/news/detail.aspx?id=1707
期間:2011年3月11日~3月14日
■CJインターネットジャパン
「SDガンダム カプセルファイター オンライン」
http://www.sdgundamcfo.jp/member/notice/news/2011/03/12/519.aspx
期間:未定
※サービスを一時停止する可能性あり
※障害復旧対応、サポート対応、ゲーム内イベント、各種告知など
■アラリオ
「アスタリア」
http://astaria.arario.jp/
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※停電が発生した場合サービスを停止
■ジークレスト
「トリックスター」
http://www.trickster.jp/cms/info/info.php?c=1&n=93057120330201114
※2011年3月15日の定期メンテナンス、3月18日のシステムメンテナンスを中止
※実施中のキャンペーンを3月22日まで延長
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、被災された方々およびそのご親族や関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
大震災およびこれに伴う多くの災害・事故の影響で、多くのタイトルでインフラが停止したりサービスが一時中断となっているようです。また,関東一円では計画停電(輪番停電)や節電などが行われ、通常通りの運営は困難な状態です。ここでは、公式に発表のあったゲームサービス関連の情報をまとめてお伝えいたします。
【一時サービス停止】
■スクウェア・エニックス
「ファイナルファンタジーXI」
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20539.shtml
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※期間中はプレイオンラインのサービスも利用不可となる
※公式サイトおよび公式フォーラムは利用可能
「FINAL FANTASY XIV」
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/news/detail?newsId=39999dd58608df5f7704485395c4a945ac4a73d8
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※公式サイト「The Lodestone」および公式フォーラムは利用可能
■コーエーテクモゲームス
「信長の野望 Online ~破天の章~」
http://www.gamecity.ne.jp/nol/
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
「大航海時代 Online」
http://www.gamecity.ne.jp/dol/
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
「真・三國無双 Online」
http://www.musou-online.jp/news/news_view.asp?idx=9477
期間:2011年3月14日10:00より約1週間を予定
■KONAMI
「METAL GEAR ONLINE」
http://www.konami.jp/mgo/jp/hd/index.php
期間:未定
■ロッソインデックス
「Master of Epic: The ResonanceAge Universe」
http://moepic.com/top/news_detail.php
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「シャイヤ Relic of Mystra」
http://shaiya.jp/top/information_detail.action?id=2236
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「パンドラサーガ」
http://pandorasaga.com/top/information_detail.action?id=4123
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~」
http://druaga-mmo.com/top/information_detail.action?id=3811
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
「RAN ONLINE」
http://ranonline.jp/top/information_detail.action?id=1420
期間:未定
※計画停電対象の時間帯に緊急メンテナンスとしてサービスを一時停止予定
■ゲームポット
「ペーパーマン」
期間1:2011年3月14日13:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「コンチェルトゲート フォルテ」
期間1:2011年3月14日13:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「CABAL ONLINE」
期間1:2011年3月15日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「アヴァロンの鍵オンライン」
期間1:2011年3月15日11:00~19:00
期間2:2011年3月16日11:00~19:00
期間3:2011年3月18日11:00~19:00
「トキメキファンタジー ラテール」
期間1:2011年3月16日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ブラウザ封神演義」
期間1:2011年3月16日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「スカッとゴルフ パンヤ」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ハウリングソード」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ウィローズ」
期間1:2011年3月17日11:00~19:00
期間2:2011年3月18日11:00~19:00
「ファンタジーアース ゼロ」
期間:2011年3月18日11:00~19:00
「ブラウザ三国志」
期間:未定
「君主 online」
期間:未定
※サポート業務について
ゲームポットの各コンテンツをご利用の皆様からのお問い合わせにつきましては、随時返答を行っておりますが、震災による弊社業務への影響などから、返答に遅延が発生する可能性がございます。可能な限り早急な返答が行えるよう努めてまいりますが、何卒ご理解いただきたく存じます。
■カプコン
「モンスターハンター フロンティア オンライン」
http://daletto-members.mh-frontier.jp/information/news/info/4083.html
期間:2011年3月15日以降状況によりサービス一時停止の可能性あり
※カスタマーサポートの3月14日中電話応対は中止。メールサポートは行われているが、対応に時間がかかる可能性がある
■エヌ・シー・ジャパン
「The Tower of AION」
http://aion.plaync.jp/board/notice/view?articleID=705&page=
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「リネージュ ~Eternal Life~」
http://lineage.plaync.jp/news/view.aspx?DVCode=0&selectpage=1&boardid=2469
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「リネージュ2 ~The Chaotic Throne~」
http://lineage2.plaync.jp/bbs/view.aspx?iid=10297&bid=1
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「雀龍門2」
http://janryumon.plaync.jp/news/newsview.aspx?dvcode=1&boardid=510
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
「ギルド ウォーズ」
http://guildwars.plaync.jp/news/news_view.aspx?bid=1&iid=1593
期間:2011年3月12日以降状況によってゲームサービス中断の可能性あり
■NHN Japan
「ハンゲーム」
http://www.hangame.co.jp/
期間:節電時間帯として2011年3月14日18:00~19:00
■ガマニア
ガマニアのサポート一時休止
http://www.gamania.co.jp/news/detail.aspx?id=1707
期間:2011年3月11日~3月14日
■CJインターネットジャパン
「SDガンダム カプセルファイター オンライン」
http://www.sdgundamcfo.jp/member/notice/news/2011/03/12/519.aspx
期間:未定
※サービスを一時停止する可能性あり
※障害復旧対応、サポート対応、ゲーム内イベント、各種告知など
■アラリオ
「アスタリア」
http://astaria.arario.jp/
期間:2011年3月13日19:00より約1週間を予定
※停電が発生した場合サービスを停止
■ジークレスト
「トリックスター」
http://www.trickster.jp/cms/info/info.php?c=1&n=93057120330201114
※2011年3月15日の定期メンテナンス、3月18日のシステムメンテナンスを中止
※実施中のキャンペーンを3月22日まで延長
2011年3月8日火曜日
「ARMORED CORE V」新システムなどの最新情報が続々公開
格好良いロボットを自分好みにカスタマイズして次々と難しいミッションに挑戦したり、友達や顔も知らない強者たちとオンラインで対戦したりするアクションゲームの新作ですね!…とか言いつつも、実はこのシリーズを一度も遊んだことがないんですよ(;^ω^)でも、公式サイトで公開されているトレイラーを見てたら気になって来たし今作からちょっとやってみようかな!
▼「ARMORED CORE V」の公式サイトはこちら
http://www.armoredcore.net/acv/
フロム・ソフトウェアが、2011年内に発売を予定している「ARMORED CORE V」(XBOX360/PlayStation 3)の最新情報が続々と公開されています。
本作は従来の「ARMORED CORE」シリーズと比べ、プレイヤー同士のチームプレイに重点が置かれています。実際ゲーム内では、チームによる領地の獲得および維持が大きな目的となってきます。そして、今回紹介する新要素もそんなチームプレイへの意識をより高めてくれる内容となっています。
まず最初に紹介するのは「領地カスタマイズ」という新たな要素です。本作は、ゲーム開始当初こそ領地0の状態から始まるものの戦いを続けて領地を獲得していくと、今度はその領地をチームで守る必要性が生じてきます。他のチームから領地への侵攻は24時間いつ行われるか分からないが、その間ずっとプレイヤーが画面に張り付いているわけにもいきません。そのため、砲台などのオブジェクトを配置し攻撃に備えて領地をカスタマイズしていくことになります。
カスタマイズされた領地は「迎撃ミッション」として配信され、ほかのチームがいつでもチャレンジできるようになります。その際、チームメンバーがゲームにログインしていれば侵攻してきた相手を直接迎撃することも可能みたいです。
次に紹介するのは、ミッション成功の鍵を握る「オペレーターモード」についてです。本作はチームでミッションに挑戦する際、最大5人が同時に出撃できるがこのうち1人はチームの指揮をとるオペレーターとして他の4人とはちょっと異なる役割が求められます。
オペレーターの主な役割は、マップを上から俯瞰的に見られる専用画面を始め様々な画面を切り替えながら情報を読み取って、それを元にチームメンバーに指示を出していくこと。時には戦場のプレイヤー視点で戦局を見たり、敵の情報をスキャンしたりしながらチームに役立つ情報を発信していかねばなりません。
このように情報を取得・解析し、それに合わせて適切に判断し更にそれをメンバーに的確に伝達し統制をとるという遊び方は、従来シリーズにはない新しい要素です。チームプレイの要ともなるオペレーターは、本作を象徴するシステムの一つと言えるかもしれません。
さらに、本作では戦闘中に「スキャンモード」を用いることで敵の能力を把握できるようになっています。これと小型索敵ユニット「リコン」を組み合わせて使うことで状況把握能力はより上昇するということ。リコンの情報はオペレーターにも送信されるので、積極的に活用していきたいところ。
▼「ARMORED CORE V」の公式サイトはこちら
http://www.armoredcore.net/acv/
フロム・ソフトウェアが、2011年内に発売を予定している「ARMORED CORE V」(XBOX360/PlayStation 3)の最新情報が続々と公開されています。
本作は従来の「ARMORED CORE」シリーズと比べ、プレイヤー同士のチームプレイに重点が置かれています。実際ゲーム内では、チームによる領地の獲得および維持が大きな目的となってきます。そして、今回紹介する新要素もそんなチームプレイへの意識をより高めてくれる内容となっています。
まず最初に紹介するのは「領地カスタマイズ」という新たな要素です。本作は、ゲーム開始当初こそ領地0の状態から始まるものの戦いを続けて領地を獲得していくと、今度はその領地をチームで守る必要性が生じてきます。他のチームから領地への侵攻は24時間いつ行われるか分からないが、その間ずっとプレイヤーが画面に張り付いているわけにもいきません。そのため、砲台などのオブジェクトを配置し攻撃に備えて領地をカスタマイズしていくことになります。
カスタマイズされた領地は「迎撃ミッション」として配信され、ほかのチームがいつでもチャレンジできるようになります。その際、チームメンバーがゲームにログインしていれば侵攻してきた相手を直接迎撃することも可能みたいです。
次に紹介するのは、ミッション成功の鍵を握る「オペレーターモード」についてです。本作はチームでミッションに挑戦する際、最大5人が同時に出撃できるがこのうち1人はチームの指揮をとるオペレーターとして他の4人とはちょっと異なる役割が求められます。
オペレーターの主な役割は、マップを上から俯瞰的に見られる専用画面を始め様々な画面を切り替えながら情報を読み取って、それを元にチームメンバーに指示を出していくこと。時には戦場のプレイヤー視点で戦局を見たり、敵の情報をスキャンしたりしながらチームに役立つ情報を発信していかねばなりません。
このように情報を取得・解析し、それに合わせて適切に判断し更にそれをメンバーに的確に伝達し統制をとるという遊び方は、従来シリーズにはない新しい要素です。チームプレイの要ともなるオペレーターは、本作を象徴するシステムの一つと言えるかもしれません。
さらに、本作では戦闘中に「スキャンモード」を用いることで敵の能力を把握できるようになっています。これと小型索敵ユニット「リコン」を組み合わせて使うことで状況把握能力はより上昇するということ。リコンの情報はオペレーターにも送信されるので、積極的に活用していきたいところ。
2011年3月7日月曜日
『COD:MW』のファンメイド実写ムービー“Find Makarov”が公開
「Call of Duty:Modern Warfare」というFPS(ファーストパースンシューター)の人気ゲームを実写化したファンメイドの作品なのですが……す、す、す、すげぇーーーーーーーーーーー!!!(;;゜Д゜)
これが、ファンの作った作品だなんてとても信じられません!クオリティが高すぎですよ!
実写映画化するなんて噂もありましたが、その映画の予告編として公開されてたら本気にしてワクテカしちゃうぐらいのハイクオリティっぷりです!全編一人称視点で撮影されてるのがまた良いですね(*´∀`)
先月末に突如登場し様々な憶測を呼んだwww.findmakarov.comのカウントダウンが終了。多くのCall of Dutyファンの注目を集めた“Find Makarov”がファンメイドのModern Warfare実写ムービープロジェクトである事が明らかとなりました。YouTubeには本作のトレイラーがアップロードされており、非常にハイクオリティなアクションを確認する事ができます。トレイラーにはゲームを再現したシーンが多々収められており、どのシーンも凄い再現度となっています。プロジェクトに関する詳細は殆ど明かされていませんが、今後更なる情報が出てくる事でしょう。
これが、ファンの作った作品だなんてとても信じられません!クオリティが高すぎですよ!
実写映画化するなんて噂もありましたが、その映画の予告編として公開されてたら本気にしてワクテカしちゃうぐらいのハイクオリティっぷりです!全編一人称視点で撮影されてるのがまた良いですね(*´∀`)
先月末に突如登場し様々な憶測を呼んだwww.findmakarov.comのカウントダウンが終了。多くのCall of Dutyファンの注目を集めた“Find Makarov”がファンメイドのModern Warfare実写ムービープロジェクトである事が明らかとなりました。YouTubeには本作のトレイラーがアップロードされており、非常にハイクオリティなアクションを確認する事ができます。トレイラーにはゲームを再現したシーンが多々収められており、どのシーンも凄い再現度となっています。プロジェクトに関する詳細は殆ど明かされていませんが、今後更なる情報が出てくる事でしょう。
2011年3月6日日曜日
クソゲーオブザイヤー2010
今年発売したゲームの中で一番のクソゲーはどれだ!?それを決めるのがこの「クソゲーオブザイヤー」です。ノミネート作品のクソっぷりをプレイヤーたちが一年間たっぷりと議論して決められるのですが、毎年「バグ満載」、「超手抜き」、「サポート最悪」、「売り逃げ」などの作品多数で、クソゲーを買ってしまった人たちの阿鼻叫喚を見てるととてもメシウマ居たたまれない気持ちになってしまいます。
そして、2010年のクソゲー大賞に選ばれた作品は…
クソゲーオブザイヤー2010
・大賞 【ラストリベリオン】 PS3 日本一ソフトウェア
2007年の「四八ショック」、2008年の「七英雄」……神話の時代に遡ったかのような大災厄を立て続けに受けたKOTY(クソゲーオブザイヤー)スレを2009年に待っていたのは「修羅の国」と呼ばれるエロゲー業界から来た黒船『戦極姫』による身の毛もよだつ侵掠であった。苦行と称されるゲーム性、尽きることのないバグの嵐、残虐非道なメーカー対応……終わりのない苦しみや絶望という暗黒面において、前年王者もまた最強の名に相応しい猛者であったと言えよう。
「クソゲーなんて1本も出ないのが一番良い」
とある勇者が遺したこの言葉を、これほど実感させるゲームはかつて無かったかも知れない。
しかし、そんな平穏を祈る思いは早くも打ち砕かれることとなる。総評完成からわずか2日後の1月28日、突如吹き荒れた季節外れの熱風がKOTYの門を破ったのである。日本一ソフトウェア渾身のPS3専用RPG『ラストリベリオン』(通称「スベリオン」)。直訳で「最後の反逆」というタイトルに恥じない果敢なチャレンジ精神は、一部のマニアに絶賛された。まず戦闘面であるが、HPの成長はレベルが上がるごとに前代未聞の指数関数曲線を描き、物理攻撃にいたっては「レベルを3上げたらダメージが3倍になる」というサイヤ人仕様。むろん、このインフレの前では、メーカーが謳う斬新な戦闘システムや「火、氷、風、(中略)、銀、銅、アダマン」等の多彩(過ぎて理解不能)な属性魔法も全く意味をなさない。雑魚敵からラスボス、裏ボスにいたるまで装備や魔法で工夫する余地はほとんど存在せず、攻略スレではどんな質問も「レベルを上げて物理で殴れ」の一言で解決する異常事態となった。かつて物理学者アインシュタインは「物事は全て、出来る限り単純にすべきだ」という言葉を残したが、【 レベルを上げて物理で殴ればいい 】の一言に集約されるこのゲームの戦闘はまさに真理を体現していると言えよう。
他方、戦闘以外の面でも前衛的な試みが随所に散りばめられている。手始めに、フィールド上では敵シンボルから超高速でどこまでも追いかけられ、どう見ても2キャラ分は離れた状態から、初代スト2版ザンギエフ並の理不尽な吸い込みによって強制的に戦闘に突入する。
画面右上に表示されたミニマップは高低差も地名もほとんど読み取れず、冒険の手探り感をたくみに演出している。参考までに、本作の平均クリア時間はRPGとしては異例に短い13時間ほどだが、このうち3時間は迷子になる前提である。
会話場面はフル音声であるが、なぜか全編英語であり、日本語化対応は字幕のみ。紙芝居のごとく動かないイラストに乗せて、リスニング教材さながらの三文芝居を延々と聞かされる。BGMが蚊の鳴くような極小音量に設定されているのも、「学習に集中できるように」という温かい心配りであろう。肝心のシナリオはと言うと、「登場人物をどう数えても10人前後にしかならない」という驚異的なスケールの小ささが光る。
何やら国家存亡の危機が起きていることが何度も説明されているが、町内会にも満たない人数では何の説得力もなく、そもそもゲーム中には「国」はおろか、普通の人間が生活している痕跡が何一つ描写されていない。話の根幹が全く練られていない一方で裏設定と思しき固有名詞は異常に多く、中学生の黒歴史ノートとよく似た臭いが漂っている。なお、全編英語にした甲斐もなく、海外大手レビューサイトでは「存在する必要がまるでない」とバッサリ切り捨てられており、日本一ソフトウェア米国法人の社長から、「発売してしまって本当に申し訳ない」という衝撃的な発言が飛び出す一幕もあった。反逆の行方は、あえなく玉砕と相成ったと見るべきだろう。
本作は「一つも褒めるところがない」という、KOTY史上でも類を見ない特質を持っており、これが受賞の決定打となった。
一流アーティスト達の制作協力がゲームの内容に全く活かされていない。キャラグラフィックは小林智美女史や美樹本晴彦氏らが寄稿したイラストとは似ても似つかないヒラメ顔のローポリであり、お通夜会場のように静まり返った場面で影山ヒロノブ氏提供のアツい主題歌が突如鳴り響く有様である。誰もが羨む高級素材を手にしながら、調理一つで全て台無しにした手腕には感服せざるを得ない。なお、開発会社の「ヒットメーカー」は『ドラグナーズアリア』で2007年携帯機部門KOTYにもノミネートを果たしており、今回の受賞により、クソゲー界の「安打製造機」として社名に恥じない地位を確立したと言えるだろう。そして、2008年の『奈落』、2009年の『ヒッチ』と、優秀な「門番」を立て続けに輩出しながらもタイトルに恵まれず、三度目の正直で文字通り日本一の栄冠を手にした「日本一ソフトウェア」には最大級の賛辞を贈りたい。
そして、2010年のクソゲー大賞に選ばれた作品は…
クソゲーオブザイヤー2010
・大賞 【ラストリベリオン】 PS3 日本一ソフトウェア
2007年の「四八ショック」、2008年の「七英雄」……神話の時代に遡ったかのような大災厄を立て続けに受けたKOTY(クソゲーオブザイヤー)スレを2009年に待っていたのは「修羅の国」と呼ばれるエロゲー業界から来た黒船『戦極姫』による身の毛もよだつ侵掠であった。苦行と称されるゲーム性、尽きることのないバグの嵐、残虐非道なメーカー対応……終わりのない苦しみや絶望という暗黒面において、前年王者もまた最強の名に相応しい猛者であったと言えよう。
「クソゲーなんて1本も出ないのが一番良い」
とある勇者が遺したこの言葉を、これほど実感させるゲームはかつて無かったかも知れない。
しかし、そんな平穏を祈る思いは早くも打ち砕かれることとなる。総評完成からわずか2日後の1月28日、突如吹き荒れた季節外れの熱風がKOTYの門を破ったのである。日本一ソフトウェア渾身のPS3専用RPG『ラストリベリオン』(通称「スベリオン」)。直訳で「最後の反逆」というタイトルに恥じない果敢なチャレンジ精神は、一部のマニアに絶賛された。まず戦闘面であるが、HPの成長はレベルが上がるごとに前代未聞の指数関数曲線を描き、物理攻撃にいたっては「レベルを3上げたらダメージが3倍になる」というサイヤ人仕様。むろん、このインフレの前では、メーカーが謳う斬新な戦闘システムや「火、氷、風、(中略)、銀、銅、アダマン」等の多彩(過ぎて理解不能)な属性魔法も全く意味をなさない。雑魚敵からラスボス、裏ボスにいたるまで装備や魔法で工夫する余地はほとんど存在せず、攻略スレではどんな質問も「レベルを上げて物理で殴れ」の一言で解決する異常事態となった。かつて物理学者アインシュタインは「物事は全て、出来る限り単純にすべきだ」という言葉を残したが、【 レベルを上げて物理で殴ればいい 】の一言に集約されるこのゲームの戦闘はまさに真理を体現していると言えよう。
他方、戦闘以外の面でも前衛的な試みが随所に散りばめられている。手始めに、フィールド上では敵シンボルから超高速でどこまでも追いかけられ、どう見ても2キャラ分は離れた状態から、初代スト2版ザンギエフ並の理不尽な吸い込みによって強制的に戦闘に突入する。
画面右上に表示されたミニマップは高低差も地名もほとんど読み取れず、冒険の手探り感をたくみに演出している。参考までに、本作の平均クリア時間はRPGとしては異例に短い13時間ほどだが、このうち3時間は迷子になる前提である。
会話場面はフル音声であるが、なぜか全編英語であり、日本語化対応は字幕のみ。紙芝居のごとく動かないイラストに乗せて、リスニング教材さながらの三文芝居を延々と聞かされる。BGMが蚊の鳴くような極小音量に設定されているのも、「学習に集中できるように」という温かい心配りであろう。肝心のシナリオはと言うと、「登場人物をどう数えても10人前後にしかならない」という驚異的なスケールの小ささが光る。
何やら国家存亡の危機が起きていることが何度も説明されているが、町内会にも満たない人数では何の説得力もなく、そもそもゲーム中には「国」はおろか、普通の人間が生活している痕跡が何一つ描写されていない。話の根幹が全く練られていない一方で裏設定と思しき固有名詞は異常に多く、中学生の黒歴史ノートとよく似た臭いが漂っている。なお、全編英語にした甲斐もなく、海外大手レビューサイトでは「存在する必要がまるでない」とバッサリ切り捨てられており、日本一ソフトウェア米国法人の社長から、「発売してしまって本当に申し訳ない」という衝撃的な発言が飛び出す一幕もあった。反逆の行方は、あえなく玉砕と相成ったと見るべきだろう。
本作は「一つも褒めるところがない」という、KOTY史上でも類を見ない特質を持っており、これが受賞の決定打となった。
一流アーティスト達の制作協力がゲームの内容に全く活かされていない。キャラグラフィックは小林智美女史や美樹本晴彦氏らが寄稿したイラストとは似ても似つかないヒラメ顔のローポリであり、お通夜会場のように静まり返った場面で影山ヒロノブ氏提供のアツい主題歌が突如鳴り響く有様である。誰もが羨む高級素材を手にしながら、調理一つで全て台無しにした手腕には感服せざるを得ない。なお、開発会社の「ヒットメーカー」は『ドラグナーズアリア』で2007年携帯機部門KOTYにもノミネートを果たしており、今回の受賞により、クソゲー界の「安打製造機」として社名に恥じない地位を確立したと言えるだろう。そして、2008年の『奈落』、2009年の『ヒッチ』と、優秀な「門番」を立て続けに輩出しながらもタイトルに恵まれず、三度目の正直で文字通り日本一の栄冠を手にした「日本一ソフトウェア」には最大級の賛辞を贈りたい。
2011年3月5日土曜日
「LIMBO」のデザイナーが明かすパズルの作り方
XBOX360で、ダウンロードのみで販売されているXBLA(エックスボックス ライブアーケード)にはこの「LIMBO」の他にも面白いゲームがいっぱいあってオススメです!値段も600円から1800円までとかなり安く購入できる上、煩わしいディスクの入れ替えをすることなくハードディスクやメモリーユニットから簡単に起動することができるのも良いです!(・∀・)
Xbox LIVEアーケードで配信され、2010年のスマッシュヒットになった「LIMBO」。GDC 2010の「Independent Games Festival」で「Excellence in Visual Art」と「Technical Excellence」の二冠にも輝いた本作は、白と黒のモノトーンを基調とした影絵のような不気味なアートワークと、キャラクターが何度も死ぬのを前提にパズルを解いていくというゲームだ。 開発元のPlaydeadは、デンマークの首都・コペンハーゲンを本拠にわずか11名の開発者で構成されるインディーズ系開発チーム。その処女作であり出世作となったLIMBOの開発中3年にわたって繰り返されたという試行錯誤の内容がGDC 2011で語られたので紹介たいと思います。
「Designing LIMBO's Puzzle」(LIMBOのパズルをデザインする方法)という題でセッションを行ったのは、PlaydeadのリードデザイナーJeppe Carlsen(イェペ・カールセン)氏。LIMBOの制作に先立って「Uncharted 2: Among Thieves」や「Prince of Persia」(※2008年版)などを参考にプレイしたが、どれもPlaydeadの目指すものではなかったというところから話を始めています。
Carlsen氏によれば「既存のゲームは、ただ『デザインされたとおりの道筋でパズルを解いていく』だけだったり、『あてずっぽうな実験を繰り返す』だけだったりし、プレイヤーが集中して考え込むような要素が欠如している。だからPlaydeadでは、モノトーンをベースにゲーム世界の構成要素を極力最小限に抑えながら、いかにして『複雑な思考を要求するパズル』にできるか」これこそが、LIMBOにおける大きなテーマになったとのことだ。 セッションではこの後、LIMBOのためにC++ベースで自社開発したレベルエディタを使い実際に会場でレベルを作って見せながら、「どのようにPlaydeadが制作を進めていったのか」の説明がなされました。 そこで最初に紹介されたのが「チェーンを使って電気の流れるコンベアを飛び越える」というパズル。Carlsen氏は,プレイヤー側の心理と行動を想定しながらプレイヤーが、フラストレーションを溜めることなく挑戦的な気持ちでパズルを解いていける方向性を検討&検証したという。
Playdeadの考える「プレイヤーがパズルを解いていく流れ」は、以下のとおり。
1. まず,コンベアのある場所まで行く。そこでチェーンにぶら下がるか、コンベアに落ちて感電するかして死ぬ。
2. その後、チェーンの現在地からセーフゾーンまでの距離が足りないのを理解していったん後戻りする。
3. 戻った場所にある装置を発見し、押してみるとチェーンが遠ざかるように動き出すのが見える。
4. プレイヤーは、動き出したチェーンに飛び移ろうとするがすでにチェーンは手の届く距離から離れていて落下。やはり感電して死ぬ。
5. ここで、プレイヤーは距離感を感じ取り チェーンを揺らすことを思い付く。
6. チェーンを揺らしてから再度装置を押してジャンプする。
7. チェーンに手が届き、無事遠方のセーフゾーンに無事に着地する。
もちろん、必ずしもすべてのプレイヤーが同じ行動をとるというわけではないが、LIMBOで重要な要素になっている「物理」を把握できれば、いくつかの試行錯誤を繰り返すことによってパズルが“解けていく”はずであり、それが醍醐味だとCarlsen氏は言っています。
Xbox LIVEアーケードで配信され、2010年のスマッシュヒットになった「LIMBO」。GDC 2010の「Independent Games Festival」で「Excellence in Visual Art」と「Technical Excellence」の二冠にも輝いた本作は、白と黒のモノトーンを基調とした影絵のような不気味なアートワークと、キャラクターが何度も死ぬのを前提にパズルを解いていくというゲームだ。 開発元のPlaydeadは、デンマークの首都・コペンハーゲンを本拠にわずか11名の開発者で構成されるインディーズ系開発チーム。その処女作であり出世作となったLIMBOの開発中3年にわたって繰り返されたという試行錯誤の内容がGDC 2011で語られたので紹介たいと思います。
「Designing LIMBO's Puzzle」(LIMBOのパズルをデザインする方法)という題でセッションを行ったのは、PlaydeadのリードデザイナーJeppe Carlsen(イェペ・カールセン)氏。LIMBOの制作に先立って「Uncharted 2: Among Thieves」や「Prince of Persia」(※2008年版)などを参考にプレイしたが、どれもPlaydeadの目指すものではなかったというところから話を始めています。
Carlsen氏によれば「既存のゲームは、ただ『デザインされたとおりの道筋でパズルを解いていく』だけだったり、『あてずっぽうな実験を繰り返す』だけだったりし、プレイヤーが集中して考え込むような要素が欠如している。だからPlaydeadでは、モノトーンをベースにゲーム世界の構成要素を極力最小限に抑えながら、いかにして『複雑な思考を要求するパズル』にできるか」これこそが、LIMBOにおける大きなテーマになったとのことだ。 セッションではこの後、LIMBOのためにC++ベースで自社開発したレベルエディタを使い実際に会場でレベルを作って見せながら、「どのようにPlaydeadが制作を進めていったのか」の説明がなされました。 そこで最初に紹介されたのが「チェーンを使って電気の流れるコンベアを飛び越える」というパズル。Carlsen氏は,プレイヤー側の心理と行動を想定しながらプレイヤーが、フラストレーションを溜めることなく挑戦的な気持ちでパズルを解いていける方向性を検討&検証したという。
Playdeadの考える「プレイヤーがパズルを解いていく流れ」は、以下のとおり。
1. まず,コンベアのある場所まで行く。そこでチェーンにぶら下がるか、コンベアに落ちて感電するかして死ぬ。
2. その後、チェーンの現在地からセーフゾーンまでの距離が足りないのを理解していったん後戻りする。
3. 戻った場所にある装置を発見し、押してみるとチェーンが遠ざかるように動き出すのが見える。
4. プレイヤーは、動き出したチェーンに飛び移ろうとするがすでにチェーンは手の届く距離から離れていて落下。やはり感電して死ぬ。
5. ここで、プレイヤーは距離感を感じ取り チェーンを揺らすことを思い付く。
6. チェーンを揺らしてから再度装置を押してジャンプする。
7. チェーンに手が届き、無事遠方のセーフゾーンに無事に着地する。
もちろん、必ずしもすべてのプレイヤーが同じ行動をとるというわけではないが、LIMBOで重要な要素になっている「物理」を把握できれば、いくつかの試行錯誤を繰り返すことによってパズルが“解けていく”はずであり、それが醍醐味だとCarlsen氏は言っています。
2011年3月4日金曜日
バンダイナムコゲームスが5月26日に発売するDS専用の新作
これって、どう見てもレベル5のレイトン教授のパクr……似てるよね!
謎を解きながらストーリーを進めて行くというゲームデザインを無視したとしても、色塗りや雰囲気、そして顔の大きいキャラクターなどレイトン教授の新シリーズと言われても何の疑いも持たずに信じちゃいそう(´A`)
バンダイナムコゲームスは、本日(2011年3月4日)にニンテンドーDS用“ドラマチック・ナゾトキ・ミステリー”「トレジャーリポート 機械じかけの遺産」を発売することを発表しました。発売日は5月26日を予定しており、価格は5040円(税込)だそうです。 本作は、古代の謎を解き明かすべくさまざまな仕掛けやナゾにチャレンジしていく謎解きアドベンチャーゲーム。開発陣には、「428 ~封鎖された渋谷で~」(PlayStation 3/Wii/PSP)や「大神伝 ~小さき太陽~」などでお馴染みの小説家 北島行徳氏がシナリオ担当として参加。また、作曲家でありプロデューサーでもある光田康典氏がサウンドプロデューサーを務める。さらに、キャラクターデザインはマーベル・コミックで執筆しているアーティスト グリヒル氏が担当するそうです。
本作では“小説家の失踪事件”から物語がスタートする。主な登場人物は、セントラル新聞社に勤めるグータラ新聞記者「ジョン・エバンス」としっかり者の新人カメラマン「エミリー・スミス」、そして冒険の中でジョン達の前に現れる謎の子供「ニノ」とそのペット「プーチ」の3人と1匹だ。この失踪事件をきっかけに彼らは18世紀末に富豪が残した遺産を追う冒険を繰り広げることになる。
小説家の失踪事件から始まる、古代の謎をめぐる冒険ミステリー!
●ストーリー
新聞記者のジョンと新人カメラマンのエミリーは、人気冒険小説作家の失踪事件をきっかけに、18世末紀の富豪の残した遺産を追う冒険へとまきこまれていく・・・イギリスの都心から、中東の古代遺跡まで、世界をまたにかけた冒険ミステリーが展開する!
●豊富なアニメシーン
冒険ミステリーを「A-1 Pictures」制作によるアニメーションをふんだんに盛り込み、壮大な音楽とあわせドラマチックな冒険ミステリーの物語のアクションシーンや心理描写を演出!
●物語を彩るカットイン
物語の節目ではカットインが挿入されます。美しいイラストは物語の世界を彩ります。
▼詳しくは、「トレジャーリポート 機械じかけの遺産」公式サイトへ
http://tr.channel.or.jp/
謎を解きながらストーリーを進めて行くというゲームデザインを無視したとしても、色塗りや雰囲気、そして顔の大きいキャラクターなどレイトン教授の新シリーズと言われても何の疑いも持たずに信じちゃいそう(´A`)
バンダイナムコゲームスは、本日(2011年3月4日)にニンテンドーDS用“ドラマチック・ナゾトキ・ミステリー”「トレジャーリポート 機械じかけの遺産」を発売することを発表しました。発売日は5月26日を予定しており、価格は5040円(税込)だそうです。 本作は、古代の謎を解き明かすべくさまざまな仕掛けやナゾにチャレンジしていく謎解きアドベンチャーゲーム。開発陣には、「428 ~封鎖された渋谷で~」(PlayStation 3/Wii/PSP)や「大神伝 ~小さき太陽~」などでお馴染みの小説家 北島行徳氏がシナリオ担当として参加。また、作曲家でありプロデューサーでもある光田康典氏がサウンドプロデューサーを務める。さらに、キャラクターデザインはマーベル・コミックで執筆しているアーティスト グリヒル氏が担当するそうです。
本作では“小説家の失踪事件”から物語がスタートする。主な登場人物は、セントラル新聞社に勤めるグータラ新聞記者「ジョン・エバンス」としっかり者の新人カメラマン「エミリー・スミス」、そして冒険の中でジョン達の前に現れる謎の子供「ニノ」とそのペット「プーチ」の3人と1匹だ。この失踪事件をきっかけに彼らは18世紀末に富豪が残した遺産を追う冒険を繰り広げることになる。
小説家の失踪事件から始まる、古代の謎をめぐる冒険ミステリー!
●ストーリー
新聞記者のジョンと新人カメラマンのエミリーは、人気冒険小説作家の失踪事件をきっかけに、18世末紀の富豪の残した遺産を追う冒険へとまきこまれていく・・・イギリスの都心から、中東の古代遺跡まで、世界をまたにかけた冒険ミステリーが展開する!
●豊富なアニメシーン
冒険ミステリーを「A-1 Pictures」制作によるアニメーションをふんだんに盛り込み、壮大な音楽とあわせドラマチックな冒険ミステリーの物語のアクションシーンや心理描写を演出!
●物語を彩るカットイン
物語の節目ではカットインが挿入されます。美しいイラストは物語の世界を彩ります。
▼詳しくは、「トレジャーリポート 機械じかけの遺産」公式サイトへ
http://tr.channel.or.jp/
2011年3月3日木曜日
GDC Awardsの受賞作品が発表!
個人的には、「Mass Effect 2」がめっちゃ面白かったですね!
今までは、RPGっていうと「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」が好きだったのですが、最近のはあまりハマれずRPG自体全然遊ばなくなっていたのに、「Mass Effect 2」や「Fallout3」などの海外のRPGを遊んでみたら物凄くハマって今まで以上にRPGが好きになりました。
サンフランシスコで幕を開けたGDC会場にて、第11回となるGame Developers Choice Awardsの各部門の受賞作品が発表されました。
栄冠のGame of the Yearを含む4部門受賞を果たしたのは、Rockstar San Diegoの「Red Dead Redemption」。そしてMojangのサンドボックスゲーム「Minecraft」が、インディーズタイトルながら3部門同時受賞の快挙を成し遂げています。
国産タイトルからの受賞はなかったものの、セガの伝説クリエイター鈴木裕氏に過去の偉業を称えるパイオニアアワードが贈られています。一方、生涯功労賞はLionhead StudiosのPeter Molyneux氏が受賞いたしました。
▼以下、受賞作品とノミネート作品の一覧(赤字が受賞作品)
【ベストゲームデザイン】
・ スーパーマリオギャラクシー2 (任天堂)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Limbo (Playdead)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ God of War III (SCE Santa Monica)
【革新賞】
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ 毛糸のカービィ (グッドフィール, HAL研究所)
・ Minecraft (Mojang)
・ Limbo (Playdead)
・ Dance Central (Harmonix)
【ベストテクノロジー】
・ Starcraft II (Blizzard)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ God of War III (SCE Santa Monica)
【ベスト携帯ゲーム】
・ God of War: Ghost of Sparta (Ready At Dawn/SCE Santa Monica)
・ Cut the Rope (ZeptoLab)
・ Metal Gear Solid: Peace Walker (Kojima Productions)
・ Game Dev Story (Kairosoft)
・ ドラゴンクエストIX 星空の守り人 (レベルファイブ)
【ベストオーディオ】
・ Limbo (Playdead)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Halo: Reach (Bungie)
・ Battlefield: Bad Company 2 (DICE)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
【ベストダウンロードゲーム】
・ Costume Quest (Double Fine)
・ Limbo (Playdead)
・ Super Meat Boy (Team Meat)
・ Minecraft (Mojang)
・ Monday Night Combat (Uber Entertainment)
【ベスト脚本】
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Costume Quest (Double Fine)
・ Fallout: New Vegas (Obsidian)
【ベストデビューゲーム】
・ Limbo (Playdead)
・ Darksiders (Vigil Games)
・ Minecraft (Mojang)
・ Monday Night Combat (Uber Entertainment)
・ Super Meat Boy (Team Meat)
【ベストビジュアルアート】
・ God of War III (SCE Santa Monica)
・ Limbo (Playdead)
・ Call of Duty: Black Ops (Treyarch)
・ Assassin's Creed: Brotherhood (Ubisoft Montreal)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
【Game of the Year】
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Call of Duty: Black Ops (Treyarch)
・ Limbo (Playdead)* Assassin's Creed: Brotherhood (Ubisoft Montreal)
【パイオニアアワード】
・ 鈴木裕
【生涯功労賞】
・ Peter Molyneux
今までは、RPGっていうと「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」が好きだったのですが、最近のはあまりハマれずRPG自体全然遊ばなくなっていたのに、「Mass Effect 2」や「Fallout3」などの海外のRPGを遊んでみたら物凄くハマって今まで以上にRPGが好きになりました。
サンフランシスコで幕を開けたGDC会場にて、第11回となるGame Developers Choice Awardsの各部門の受賞作品が発表されました。
栄冠のGame of the Yearを含む4部門受賞を果たしたのは、Rockstar San Diegoの「Red Dead Redemption」。そしてMojangのサンドボックスゲーム「Minecraft」が、インディーズタイトルながら3部門同時受賞の快挙を成し遂げています。
国産タイトルからの受賞はなかったものの、セガの伝説クリエイター鈴木裕氏に過去の偉業を称えるパイオニアアワードが贈られています。一方、生涯功労賞はLionhead StudiosのPeter Molyneux氏が受賞いたしました。
▼以下、受賞作品とノミネート作品の一覧(赤字が受賞作品)
【ベストゲームデザイン】
・ スーパーマリオギャラクシー2 (任天堂)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Limbo (Playdead)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ God of War III (SCE Santa Monica)
【革新賞】
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ 毛糸のカービィ (グッドフィール, HAL研究所)
・ Minecraft (Mojang)
・ Limbo (Playdead)
・ Dance Central (Harmonix)
【ベストテクノロジー】
・ Starcraft II (Blizzard)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ God of War III (SCE Santa Monica)
【ベスト携帯ゲーム】
・ God of War: Ghost of Sparta (Ready At Dawn/SCE Santa Monica)
・ Cut the Rope (ZeptoLab)
・ Metal Gear Solid: Peace Walker (Kojima Productions)
・ Game Dev Story (Kairosoft)
・ ドラゴンクエストIX 星空の守り人 (レベルファイブ)
【ベストオーディオ】
・ Limbo (Playdead)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Halo: Reach (Bungie)
・ Battlefield: Bad Company 2 (DICE)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
【ベストダウンロードゲーム】
・ Costume Quest (Double Fine)
・ Limbo (Playdead)
・ Super Meat Boy (Team Meat)
・ Minecraft (Mojang)
・ Monday Night Combat (Uber Entertainment)
【ベスト脚本】
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Heavy Rain (Quantic Dream)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Costume Quest (Double Fine)
・ Fallout: New Vegas (Obsidian)
【ベストデビューゲーム】
・ Limbo (Playdead)
・ Darksiders (Vigil Games)
・ Minecraft (Mojang)
・ Monday Night Combat (Uber Entertainment)
・ Super Meat Boy (Team Meat)
【ベストビジュアルアート】
・ God of War III (SCE Santa Monica)
・ Limbo (Playdead)
・ Call of Duty: Black Ops (Treyarch)
・ Assassin's Creed: Brotherhood (Ubisoft Montreal)
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
【Game of the Year】
・ Red Dead Redemption (Rockstar San Diego)
・ Mass Effect 2 (BioWare)
・ Call of Duty: Black Ops (Treyarch)
・ Limbo (Playdead)* Assassin's Creed: Brotherhood (Ubisoft Montreal)
【パイオニアアワード】
・ 鈴木裕
【生涯功労賞】
・ Peter Molyneux
2011年3月2日水曜日
「MHF」第38回狩人祭“勝ちネコからの挑戦状”が開催中!
Windows版とXBOX360版が発売されている「モンスターハンター フロンティア オンライン」で今日から新しいイベントが開催するみたいですね!XBOX360版を持ってるのですが、βテストをちょっとやっただけで棚に閉まってあるので、これを機にちょっと引っ張り出して来ようかしら(*´∀`)
『モンスターハンター フロンティア オンライン』
「第38回 狩人祭」は、特別ルールで開催!
~今回は褒賞たっぷり!「勝ちネコからの挑戦状」!全ハンターの力を結集して勝ちネコに挑もう!~
●MHF公式メンバーサイト内「第38回狩人祭~勝ちネコからの挑戦状」特設サイト
URL:http://members.mh-frontier.jp/information/regular_event/carnival/
今回は、全サーバーの総入魂数で褒賞が決まる「勝ちネコからの挑戦状」です。「第38回 狩人祭」は、試練をクリアすることで手に入る「魂」の数を全サーバーで合計して、その総入魂数に応じて褒賞が決まる特別ルールで開催されます。全サーバーの総入魂数に応じて、「祭ポイント4倍&祭典の証4倍」「ギルド貢献ポイント4倍」「猟団ポイント4倍」「長期プレイ特典HL/EXスタンプ3倍」「HRPたっぷりクエスト配信」など、さまざまな褒賞が提供されます。今回は勝ち組・負け組が分かれることはなく、全てのハンターが同じ褒賞を受け取れます。詳しい内容につきましては、MHF公式メンバーサイト内の特設サイトをご確認ください。
『モンスターハンター フロンティア オンライン』
「第38回 狩人祭」は、特別ルールで開催!
~今回は褒賞たっぷり!「勝ちネコからの挑戦状」!全ハンターの力を結集して勝ちネコに挑もう!~
●MHF公式メンバーサイト内「第38回狩人祭~勝ちネコからの挑戦状」特設サイト
URL:http://members.mh-frontier.jp/information/regular_event/carnival/
今回は、全サーバーの総入魂数で褒賞が決まる「勝ちネコからの挑戦状」です。「第38回 狩人祭」は、試練をクリアすることで手に入る「魂」の数を全サーバーで合計して、その総入魂数に応じて褒賞が決まる特別ルールで開催されます。全サーバーの総入魂数に応じて、「祭ポイント4倍&祭典の証4倍」「ギルド貢献ポイント4倍」「猟団ポイント4倍」「長期プレイ特典HL/EXスタンプ3倍」「HRPたっぷりクエスト配信」など、さまざまな褒賞が提供されます。今回は勝ち組・負け組が分かれることはなく、全てのハンターが同じ褒賞を受け取れます。詳しい内容につきましては、MHF公式メンバーサイト内の特設サイトをご確認ください。
2011年3月1日火曜日
PSP専用ソフト「MHP3rd」でピエール瀧さんのオトモを配信!
有名人が育てたオトモを配信する人気企画の第四弾!オトモを自分で育てるのは面倒だから、この企画はとても嬉しいですね!僕も、配信されたらすぐにダウンロードしちゃおう(^ω^)~♪
<配信期間>
3月4日(金)13:00~
ハンター名:ピエルーたき
好きな武器:大剣
好きなモンスター:リオレイア、ドボルベルク
配信についての情報は公式サイトをチェック!⇒http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/
<ピエール瀧さんのコメント>
12月の発売から、やりまくっています!当然の事ながら!今回、僕が育てたオトモアイルーは素材をぶんどってくれて、たまにシビレ罠をしかけてくれるアイルーです。皆さんのお役にたちますでしょうか?PSP「プレイステーション・ポータブル」を利用し、クエストや特典などのダウンロードを行うことができます。
<ダウンロードの仕方>
ゲームメニューより「DOWNLOAD」または「ダウンロード」を選ぶことで、“PSP®”本体のワイヤレスLAN機能(インフラストラクチャーモード)を利用し、アクセスポイントを経由してネットワークに接続します。様々なクエストや特典をダウンロードすることができます。ユーザー登録や料金は必要ありません。
(※)ネットワーク接続に使用するインターネットサービスプロバイダーの料金が別途必要です。
または、[アクセス型PlayStation Spot]からダウンロードアクセスポイントをお持ちでない方は、アクセスポイント型PlayStation Spotでクエストや特典などをダンロードできます。
▼PlayStation Spotの利用方法や設置店舗などの詳しい情報はこちら
http://www.jp.playstation.com/psp/pss/
<配信期間>
3月4日(金)13:00~
ハンター名:ピエルーたき
好きな武器:大剣
好きなモンスター:リオレイア、ドボルベルク
配信についての情報は公式サイトをチェック!⇒http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/P3rd/
<ピエール瀧さんのコメント>
12月の発売から、やりまくっています!当然の事ながら!今回、僕が育てたオトモアイルーは素材をぶんどってくれて、たまにシビレ罠をしかけてくれるアイルーです。皆さんのお役にたちますでしょうか?PSP「プレイステーション・ポータブル」を利用し、クエストや特典などのダウンロードを行うことができます。
<ダウンロードの仕方>
ゲームメニューより「DOWNLOAD」または「ダウンロード」を選ぶことで、“PSP®”本体のワイヤレスLAN機能(インフラストラクチャーモード)を利用し、アクセスポイントを経由してネットワークに接続します。様々なクエストや特典をダウンロードすることができます。ユーザー登録や料金は必要ありません。
(※)ネットワーク接続に使用するインターネットサービスプロバイダーの料金が別途必要です。
または、[アクセス型PlayStation Spot]からダウンロードアクセスポイントをお持ちでない方は、アクセスポイント型PlayStation Spotでクエストや特典などをダンロードできます。
▼PlayStation Spotの利用方法や設置店舗などの詳しい情報はこちら
http://www.jp.playstation.com/psp/pss/
登録:
投稿 (Atom)