無料アプリのランキング上位に常にランクインしているため気になっていたのですが、アイテム課金のオンラインRPGだったんですね。今日、帰ったら早速インストールして遊んでみようかな(^ω^)
アフィリエイト企業として知られるアドウェイズはソーシャルゲームプロバイダーとしてもいち早く市場に参入している。2009年10月にはmixi向けのソーシャルゲームとして「カイブツライフ」を投入している。これをもとにスマートフォン向けに新たに作り直したソーシャルゲームが「カイブツクロニクル」だ。このカイブツクロニクルは少なくとも国内のiOSの市場ではトップセールスを続けているまさに怪物アプリである。
昨夜行われたスマートフォンに関する勉強会で、このカイブツクロニクルが1日に200万円売り上げることをアドウェイズのスマートフォンディビジョンマネージャーの野田順義氏が明らかにしてくれた。ただしこの数字は毎日というわけではない。
カイブツクロニクルがiOS向けに公開されたのは、今年の1月でおおよそ6カ月でダウンロード数は40万となっているという。4月にはAndroid版 も投入している。デイリーのアクティブユーザーは5万人程度で、そのうち1日3回以上起動するユーザーが75パーセントを占めるという。Android版のダウンロード数は数万程度なので、実質はiOSユーザーがほとんどを占めている。
無料アプリとしてダウンロードできるカイブツクロニクルの収益は、多くのソーシャルゲームと同様にゲーム内で必要になる通貨(ゴールド)を購入することで成り立っている。それ以外はリワード広告である。(リワード広告は全体の売上の1割程度だそうだ)
App Storeの各ランキングで1位や上位を獲得しており、昨日時点ではトップセールスで2位、トップ無料で91位、ゲームカテゴリで31位となっている。注目すべきはトップセールスのランキングで、これはiOSの課金システムを使って売り上げた額の多いアプリのランキングだと考えられる。すなわち、アプリ自体の額やアプリ内課金で売り上げた額の順にランキングされているわけだ。
カイブツクロニクルは先週末にトップセールスランキングで1位となり、その際の1日の売上が200万円だったということだ。つまり、毎日1位であれば月商6,000万円ほどになるわけだが、実際は数千万円程度だと野田氏は言う。
現在、このランキングではセガのKingdom Conquestが1位の位置にいる。カイブツクロニクルも先程の話あるように1位になることもあるようだが、実質はKingdom Conquestが1位にい続けているので、国内のiOSの売上実質ナンバーワンはこのKingdom Conquestではないかと野田氏が話してくれた。
国内ではガラケーのソーシャルゲームではmobageの怪盗ロワイヤルや戦国ロワイヤルがいずれも月商10億円を超えているとDeNA取締役の守安功氏が公言しているように、大きなセールスとなっているが、スマートフォンの世界でも少しずつそのきざしがみえてきているようだ。
なお、mobageやGREEのiOS向けのソーシャルゲームはウェブベースのため、iOSの課金の仕組みではなく外部の課金の仕組みを使っているので、アプリのセールスランキングには入ってきていない。
ところで、なぜカイブツクロニクルは成功したのかということについて、野田氏は「タイミング」だと強調していた。というのも、mobageやGREEがまだスマートフォンの展開が本格的になる前に開発を着手したことにより、友人を誘う機能がなかった。そのため、App Storeのアプリ紹介ページのレビューが掲示板のようになり、非常に活発な書き込みと高い星を獲得したのだという。このため新規のユーザーが流れこむ結果になったようだ。こういった手法は同じことを繰り返せるものではないが、興味深い話ではある。
ゲームが大好きな管理人のちょっと気になるゲーム系ニュースを載せて行きたいと思います。おそらく、管理人の嗜好と偏見に満ちた記事になってしまいますのであらかじめご了承ください。新鮮なお野菜を食してたくさんの栄養を摂取し、そして数々の神ゲーをプレイして脳の活性化に繋げることは人間にとってとても重要なことなのです!つまり、ゲームとは脳にとってのビタミン源なのです(キリッ
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
中国の収容施設で、強制的にオンラインゲームをさせている事実が発覚
この記事を読んだらなぜかカイジを思い出した(笑)中国の出来事は、どんな信じられない事態でも「まぁ、中国だし・・・」と信じてしまう自分ですが、これは流石にネタでしょう!(笑)いろんな物が爆発したり、食品に平気で毒物を混入したりといったニュースよりぶっ飛んでるもん・・・ネタ・・・だよ・・・ね?(;;゜Д゜)
オンラインゲームは娯楽のひとつであり、遊びと考えるのが一般的だろう。しかし、中国のとある強制収容施設で囚人たちに強制的にオンラインゲームをプレイ させている事実が発覚した。元囚人の証言によれば、約300人の囚人が12時間ゲームすることを強いられており、なんとノルマまで課せられているというのだ。
この事実は、元囚人のリウ・ダウと名乗る人物が明かしたものだ。それによると、囚人たちはマルチプレーヤー・オンラインゲームのプレイを強要されており、ゲーム内通貨を稼ぐために、1日12時間もプレイしなければならないという。これは「ゴールド・ファーミング」と呼ばれるもので、ゲーム内通貨を稼いで、他国のプレーヤーに販売するというものだ。囚人たちはノルマを課せられており、それに達するまでひたすらゲームし続けなければならない。
さらに成績が良くない場合には、体罰を与えられるというのだ。リウ氏によると「ノルマに達しないと、寄宿舎に戻ったときに看守に宙吊りにされ、プラスチックパイプで殴られる」と話している。彼らの環境では、ゲームは遊びではなく罰であり労働なのだ。
実際のところ、中国ではゴールド・ファーミングがビッグビジネスに発展している。英マンチェスター大学の調査では、2008年の段階で、ゲーム内通貨の取引額は、全世界で年間2億〜10億ドル(約160~800億円)に上っているという。中国内では、規制が設けられているのだがその取り決めは機能していないようだ。
長時間にわたり継続的にゲーム画面を見ているため失明する囚人もいるという。今後、速やかに実態解明されることを願う。
オンラインゲームは娯楽のひとつであり、遊びと考えるのが一般的だろう。しかし、中国のとある強制収容施設で囚人たちに強制的にオンラインゲームをプレイ させている事実が発覚した。元囚人の証言によれば、約300人の囚人が12時間ゲームすることを強いられており、なんとノルマまで課せられているというのだ。
この事実は、元囚人のリウ・ダウと名乗る人物が明かしたものだ。それによると、囚人たちはマルチプレーヤー・オンラインゲームのプレイを強要されており、ゲーム内通貨を稼ぐために、1日12時間もプレイしなければならないという。これは「ゴールド・ファーミング」と呼ばれるもので、ゲーム内通貨を稼いで、他国のプレーヤーに販売するというものだ。囚人たちはノルマを課せられており、それに達するまでひたすらゲームし続けなければならない。
さらに成績が良くない場合には、体罰を与えられるというのだ。リウ氏によると「ノルマに達しないと、寄宿舎に戻ったときに看守に宙吊りにされ、プラスチックパイプで殴られる」と話している。彼らの環境では、ゲームは遊びではなく罰であり労働なのだ。
実際のところ、中国ではゴールド・ファーミングがビッグビジネスに発展している。英マンチェスター大学の調査では、2008年の段階で、ゲーム内通貨の取引額は、全世界で年間2億〜10億ドル(約160~800億円)に上っているという。中国内では、規制が設けられているのだがその取り決めは機能していないようだ。
長時間にわたり継続的にゲーム画面を見ているため失明する囚人もいるという。今後、速やかに実態解明されることを願う。
2011年5月29日日曜日
15周年を迎える「バイオハザード」の新作が3Dとなって登場!
バイオハザード5は、ビックリするぐらいつまらなかったなぁ(´A`)バイオハザード4は、何回もクリアするほどハマったのにバイオハザードは一周するのも苦痛に思ってしまうほどのクソゲーでした・・・。ゲームの基本的な部分は変わってないように思えるのに、なぜこうも違うのだろうか・・・バイオハザード5は、印象に残ってるシーンや演出などもう一度見たい!もう一度プレイしたい!と思わせる魅力が皆無でした。
6月2日(木)に、株式会社カプコンより発売されるニンテンドー3DS専用タイトル「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の発売記念イベントが都内で行われた。
「バイオハザード」は、孤立した場所に置かれた主人公が、ゾンビと戦いながら脱出を図るホラーアクションアドベンチャーゲームで、'96年に第1作が発売されて以来、大きな人気を誇りシリーズ化が続いている。シリーズの1つ「ザ・マーセナリーズ」は、人気キャラクターを操作し武器やアクションを駆使 しながら制限時間内に多くの敵を倒すアクションゲーム。今回発売される「ザ・マーセナリーズ 3D」の特徴について、プロデューサーの川田将央氏は、「純粋にアクションを楽しんでいただけるゲームです。一番の大きな特徴は、裸眼立体視により、立体感あふれる映像が楽しめるところです」と説明した。また、初心者でも操作しやすいタッチスクリーンや、スキルシステムを搭載。さらに、2人で協力してゲームを攻略できる「DUOモード」が導入され、ネットワーク通信も可能に。また、「バイオハザード」は今年で15周年を迎えるにあたり、さまざまな企画も発表された。オフィシャルファンクラブCLUB96」の設立、エアガン「サムライエッジ 改」の限定販売のほか、フィギュアやTシャツをはじめとする復刻アパレルなど関連グッズが続々と発売される。さらに、アプリやソーシャルネットワークゲームにも登場予定。
イベントでは、同作のCMソングを担当するロックバンド・黒夢とのコラボCMと、彼らからのコメントVTRも初公開された。ボーカルの清春は「ニューシングル”アロン”のイメージと(同作は)ちょうどぴったり。早く(ゲームを)やりたいですね。15周年って息が長いし、コラボできて良かったです」と喜びを 表した。続いて、同シリーズの大ファンだという鈴木史朗もコメントVTRを寄せ、「“ザ・マーセナリーズ”は、私が“バイオハザード”を好きになった原点。私の大好きな(キャラクターの)ジルを使ってプレーしたいです」と熱く語った。
ほか、応援ゲストとして同シリーズのファンだというガールズメタルバンド・Aldiousが地元の大阪から駆け付けて登場。実際に同作をプレーすると、 ボーカル・Ramiは、「すごい楽しかったです! タッチできるのがいいですね」と感想を述べた。ギター・トキとドラム・ArutoはDUOモードに挑戦。トキは、「やばいです! やり出したら絶対徹夜してしまいそう!」と大興奮、Arutoは、「操作性がすごく良くてプレーしていて気持ちが良いです」と、メンバーそろって同作を気に入った様子だった。
▼「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhm3ds/
6月2日(木)に、株式会社カプコンより発売されるニンテンドー3DS専用タイトル「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の発売記念イベントが都内で行われた。
「バイオハザード」は、孤立した場所に置かれた主人公が、ゾンビと戦いながら脱出を図るホラーアクションアドベンチャーゲームで、'96年に第1作が発売されて以来、大きな人気を誇りシリーズ化が続いている。シリーズの1つ「ザ・マーセナリーズ」は、人気キャラクターを操作し武器やアクションを駆使 しながら制限時間内に多くの敵を倒すアクションゲーム。今回発売される「ザ・マーセナリーズ 3D」の特徴について、プロデューサーの川田将央氏は、「純粋にアクションを楽しんでいただけるゲームです。一番の大きな特徴は、裸眼立体視により、立体感あふれる映像が楽しめるところです」と説明した。また、初心者でも操作しやすいタッチスクリーンや、スキルシステムを搭載。さらに、2人で協力してゲームを攻略できる「DUOモード」が導入され、ネットワーク通信も可能に。また、「バイオハザード」は今年で15周年を迎えるにあたり、さまざまな企画も発表された。オフィシャルファンクラブCLUB96」の設立、エアガン「サムライエッジ 改」の限定販売のほか、フィギュアやTシャツをはじめとする復刻アパレルなど関連グッズが続々と発売される。さらに、アプリやソーシャルネットワークゲームにも登場予定。
イベントでは、同作のCMソングを担当するロックバンド・黒夢とのコラボCMと、彼らからのコメントVTRも初公開された。ボーカルの清春は「ニューシングル”アロン”のイメージと(同作は)ちょうどぴったり。早く(ゲームを)やりたいですね。15周年って息が長いし、コラボできて良かったです」と喜びを 表した。続いて、同シリーズの大ファンだという鈴木史朗もコメントVTRを寄せ、「“ザ・マーセナリーズ”は、私が“バイオハザード”を好きになった原点。私の大好きな(キャラクターの)ジルを使ってプレーしたいです」と熱く語った。
ほか、応援ゲストとして同シリーズのファンだというガールズメタルバンド・Aldiousが地元の大阪から駆け付けて登場。実際に同作をプレーすると、 ボーカル・Ramiは、「すごい楽しかったです! タッチできるのがいいですね」と感想を述べた。ギター・トキとドラム・ArutoはDUOモードに挑戦。トキは、「やばいです! やり出したら絶対徹夜してしまいそう!」と大興奮、Arutoは、「操作性がすごく良くてプレーしていて気持ちが良いです」と、メンバーそろって同作を気に入った様子だった。
▼「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhm3ds/
2011年5月28日土曜日
『亜鉛の匣舟』グラフィックを一新したアドベンチャーゲームとしてAppStoreに登場!
こういうアドベンチャーゲームは、良い暇つぶしになりそうですよね!でも、ちょっとした時間をつぶすだけなら短時間で気軽にできるパズルゲームの方が向いてるのかも。僕の場合は、パズルゲームの「Orbital」だけで2時間は軽く過ごせる自信がありますけどね(笑)
●ホラー感漂う世界に、ミステリアスな事件の闇をふり払え!
アルティは、iphone向けアドベンチャーゲーム『亜鉛の匣舟』をAppStoreにて配信開始した。本作は、大正時代を舞台にしたミステリーアドベンチャーゲーム『藤堂龍之介探偵日記』シリーズ作品のひとつで、最新のグラフィックを盛り込み生まれ変わった。
”藤堂龍之介探偵日記”シリーズは、かつて“一九二〇シリーズ”として8bitPC時代に発売された『琥珀色の遺言』から続くシリーズ作品で、大正時代を舞台に愛憎に塗れた難事件に挑む私立探偵”藤堂龍之介”の活躍を描いた推理アドベンチャーゲーム。『亜鉛の匣舟』は人気を博し、2009年にはニンテンドーDS版も発売されており、さらに本作ではiPhone用にグラフィックが一新されている。
【ストーリー概要】
━━罪人を乗せたまま匣舟は往く。
時に大正十年六月。私立探偵藤堂龍之介は豪雨の中、断崖に立つ屋敷を訪れた。その目的は、屋敷の地下室で亡くなった軍医について調査することだった。誰も立ち入らない地下室で発見されたことから、警察は単なる自殺と断定したが、彼の死には不可解な点が多いという。
さっそく調査を開始した藤堂だったが、果たして屋敷の住人達は怪しげな者ばかりだった。記憶を無くした少女、不可解な実験に取り憑かれた科学者達……。
狂気と憎しみに彩られた屋敷を舞台に、藤堂龍之介はどんな真実を導き出すことができるだろうか。
●ホラー感漂う世界に、ミステリアスな事件の闇をふり払え!
アルティは、iphone向けアドベンチャーゲーム『亜鉛の匣舟』をAppStoreにて配信開始した。本作は、大正時代を舞台にしたミステリーアドベンチャーゲーム『藤堂龍之介探偵日記』シリーズ作品のひとつで、最新のグラフィックを盛り込み生まれ変わった。
”藤堂龍之介探偵日記”シリーズは、かつて“一九二〇シリーズ”として8bitPC時代に発売された『琥珀色の遺言』から続くシリーズ作品で、大正時代を舞台に愛憎に塗れた難事件に挑む私立探偵”藤堂龍之介”の活躍を描いた推理アドベンチャーゲーム。『亜鉛の匣舟』は人気を博し、2009年にはニンテンドーDS版も発売されており、さらに本作ではiPhone用にグラフィックが一新されている。
【ストーリー概要】
━━罪人を乗せたまま匣舟は往く。
時に大正十年六月。私立探偵藤堂龍之介は豪雨の中、断崖に立つ屋敷を訪れた。その目的は、屋敷の地下室で亡くなった軍医について調査することだった。誰も立ち入らない地下室で発見されたことから、警察は単なる自殺と断定したが、彼の死には不可解な点が多いという。
さっそく調査を開始した藤堂だったが、果たして屋敷の住人達は怪しげな者ばかりだった。記憶を無くした少女、不可解な実験に取り憑かれた科学者達……。
狂気と憎しみに彩られた屋敷を舞台に、藤堂龍之介はどんな真実を導き出すことができるだろうか。
2011年5月27日金曜日
2010年 世界のゲーム企業売上ランキング
やはり、アメリカのブリザード社が強いですね!あんなにもハイクオリティなゲームばかりを発売できて本当に凄いと思います!ブリザードのゲームでハズレってあるのかな?正直、「ディアブロ」と「ウォークラフト」、あとは「スタークラフト」ぐらいしか知らないにわかです(;´Д`)
1. アクティビジョン ブリザード 約3622億円 米国
2. EA 約2923億円 米国
3. コナミ 約2608億円 日本
4. スクウェア・エニックス 約1267億円 日本
5. UBIソフト 約1211億円 フランス
6. バンダイナムコゲームズ 約1174億円 日本
7. TENSENT 約1145億円 中国
8 TAKE 2 Interactive 約1027億円 米国
9. カプコン 約1008億円 日本
10.Net Ease 約717億円 中国
11.ネクソン 約701億円 韓国
12.セガサミー 約672億円 日本
13.THQ 約542億円 米国
14.NCソフト 約488億円 韓国
15.ネオウィズゲームズ 約320億円 韓国
世界最大のゲーム企業は、やはりアクティビジョン ブリザードとなった。2007年12月、合併を通じてEAを抜き世界1位となったアクティビジョン ブリザードは、1年間に約1,200億円を稼ぐ『ワールドオブウォークラフト』と毎年新作が発売されるごとに1,000万枚を売り上げる『コールオブ デューティ』の力で4年間1位を守っている。
2位には『FIFA』『ニード・フォー・スピード』等で有名なEAとなった。EAは数年前から大型ゲーム企業を取得してアクティビジョン ブリザードを越えようとしているが2位に甘んじている境遇だ。
3位4位には日本のコナミとスクウェアエニックスが上がっている。しかし、コナミの場合売上の相当部分がカードゲームに依存しており、スクウェアエニックスは満を持して用意したMMORPG『ファイナルファンタジー14』のゲーム性に深刻な問題があり予想より良い成果とは言えない状態だ。
この他にバンダイナムコゲームズ(コンシューマゲーム事業部)、TAKE 2 Interactiveやカプコンの様な古豪がトップ10に名前を上げ、フランスを拠点とした多国籍ゲーム企業UBIソフトも約1,200億円の売上を上げて成長の勢いを続けている。
1. アクティビジョン ブリザード 約3622億円 米国
2. EA 約2923億円 米国
3. コナミ 約2608億円 日本
4. スクウェア・エニックス 約1267億円 日本
5. UBIソフト 約1211億円 フランス
6. バンダイナムコゲームズ 約1174億円 日本
7. TENSENT 約1145億円 中国
8 TAKE 2 Interactive 約1027億円 米国
9. カプコン 約1008億円 日本
10.Net Ease 約717億円 中国
11.ネクソン 約701億円 韓国
12.セガサミー 約672億円 日本
13.THQ 約542億円 米国
14.NCソフト 約488億円 韓国
15.ネオウィズゲームズ 約320億円 韓国
世界最大のゲーム企業は、やはりアクティビジョン ブリザードとなった。2007年12月、合併を通じてEAを抜き世界1位となったアクティビジョン ブリザードは、1年間に約1,200億円を稼ぐ『ワールドオブウォークラフト』と毎年新作が発売されるごとに1,000万枚を売り上げる『コールオブ デューティ』の力で4年間1位を守っている。
2位には『FIFA』『ニード・フォー・スピード』等で有名なEAとなった。EAは数年前から大型ゲーム企業を取得してアクティビジョン ブリザードを越えようとしているが2位に甘んじている境遇だ。
3位4位には日本のコナミとスクウェアエニックスが上がっている。しかし、コナミの場合売上の相当部分がカードゲームに依存しており、スクウェアエニックスは満を持して用意したMMORPG『ファイナルファンタジー14』のゲーム性に深刻な問題があり予想より良い成果とは言えない状態だ。
この他にバンダイナムコゲームズ(コンシューマゲーム事業部)、TAKE 2 Interactiveやカプコンの様な古豪がトップ10に名前を上げ、フランスを拠点とした多国籍ゲーム企業UBIソフトも約1,200億円の売上を上げて成長の勢いを続けている。
2011年5月26日木曜日
“ふっかつのじゅもん”も再現!『ドラクエI・II・III』をまたリメイク
ま~たリメイクか・・・(´A`)いくらなんでも最近のスクエニのリメイク連発は酷過ぎますね!でも、新作を作ろうにもどうせクソゲーになるのが分かってるから、これからはリメイクとドラクエ&FFの続編で生きて行くしかないのかな。そういえば、スクエニがまだ未発表のMMORPGを制作中という噂があるみたいですね。FF14を超えるクソゲーなのかとてもとても興味があります!
スクウェア・エニックスが2011年9月に発売予定のWii向けソフト『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』(以下、『ドラクエI・II・III』)。本作に収録されるタイトルについて改めて紹介していこう。
『ドラクエI・II・III』は、同社の人気RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの生誕25周年を記念してリリースされるタイトル。ソフト内には、ファミ コン版の『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に加えて、スーパーファミコン版『ドラゴ ンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を収録。さらに記念特典も同梱されるという豪華な仕様となっている。
今回は、ゲーム内に収録される5タイトルについて詳しく紹介していく。当時プレイした人も今までプレイしたことがない人もしっかりとその内容をチェックしてほしい。
■“ふっかつのじゅもん”まで再現!5タイトルのゲーム内容を紹介
『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、伝説の勇者「ロト」にまつわるストーリーが展開される“ロト三部作”としてファンの間で親しまれている名作たちだ。 『ドラクエI・II・III』では、ファミコン版、およびスーパーファミコン版における雰囲気を当時のまま再現しているのが特徴。なんと原作どおり、ファ ミコン版『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、パスワードを入力することで冒険を再開できる「ふっかつのじゅもん」による記録ま で再現されているのだ。ファミコン版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』、スーパーファミコン版『ドラゴンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』についても当時の雰囲気を再現し、各ゲーム内でそれぞれ3つまで冒険を記録する「冒険の書」を作成できる。
なお本作ならではのシステムとして、収録されている各ソフトでひとつずつ「中断データ」を記録することも可能となっており、「ふっかつのじゅもん」を使わなくても冒険の再開ができるようになっている。
▼「ドラゴンクエスト」シリーズの公式サイトはこちら
http://www.dragonquest.jp/
スクウェア・エニックスが2011年9月に発売予定のWii向けソフト『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』(以下、『ドラクエI・II・III』)。本作に収録されるタイトルについて改めて紹介していこう。
『ドラクエI・II・III』は、同社の人気RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの生誕25周年を記念してリリースされるタイトル。ソフト内には、ファミ コン版の『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に加えて、スーパーファミコン版『ドラゴ ンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を収録。さらに記念特典も同梱されるという豪華な仕様となっている。
今回は、ゲーム内に収録される5タイトルについて詳しく紹介していく。当時プレイした人も今までプレイしたことがない人もしっかりとその内容をチェックしてほしい。
■“ふっかつのじゅもん”まで再現!5タイトルのゲーム内容を紹介
『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、伝説の勇者「ロト」にまつわるストーリーが展開される“ロト三部作”としてファンの間で親しまれている名作たちだ。 『ドラクエI・II・III』では、ファミコン版、およびスーパーファミコン版における雰囲気を当時のまま再現しているのが特徴。なんと原作どおり、ファ ミコン版『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、パスワードを入力することで冒険を再開できる「ふっかつのじゅもん」による記録ま で再現されているのだ。ファミコン版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』、スーパーファミコン版『ドラゴンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』についても当時の雰囲気を再現し、各ゲーム内でそれぞれ3つまで冒険を記録する「冒険の書」を作成できる。
なお本作ならではのシステムとして、収録されている各ソフトでひとつずつ「中断データ」を記録することも可能となっており、「ふっかつのじゅもん」を使わなくても冒険の再開ができるようになっている。
▼「ドラゴンクエスト」シリーズの公式サイトはこちら
http://www.dragonquest.jp/
2011年5月25日水曜日
大人気アプリ『つみネコ』シリーズの最新作『つみネコ LOVE』配信開始
自分はインストールしてないので詳しくは知りませんが、iPhone/iPadの人気ランキングの上位でよく見かける人気ゲームアプリですよね!115円と安いので買ってみるのもアリかもしれませんね・・・でも、僕は無料でもいらないかな(;^ω^)
株式会社ビースリー・ユナイテッドが、ネコを積みあげて高さを競う人気アプリ『つみネコ』のシリーズ第5作となるゲームアプリ『つみネコ LOVE』の配信を開始しまし た。『つみネコ』はランダムに出現するコネコ、オトナネコ、デブネコといった大きさの違うネコをバランスをとりながら一列に積みあげて高さを競うシンプルなゲームです。子供から大人まで遊べるゲーム性と、中毒者が続出している"ゆるい"世界観が受け入れられ、ヒットサイクルの短いiPhoneアプリマーケットにおいて、販売から2年半という長期にわたり有料アプリ総合ランキングの上位に入り続けているベストセラーアプリとなっています。
つみネコにはシリーズ作として『つみネコ2』『リアルつみネコ for iPad』『つみネコハーモニー』があり、本アプリ『つみネコ LOVE』は、その5作品目にあたります。『つみネコ LOVE』は、原作『つみネコ』に登場するネコ達をなでて、癒して、LOVEを集め、その得点を競う可愛らしいゲームです。『つみネコ』の持つシンプルなゲーム性とキャラクター性を踏襲し、原作ではサブキャラクターだったコトリやサカナも主役級に抜擢、また新たにネコに似たオジャマ風船などの新キャラも登場し、更ににぎやかな内容になっています。
つみネコはその人気から、登場キャラクターのフィギュア化やぬいぐるみなどの雑貨商品が多数発売され、最近では宝島社から『つみネコLOVER'S BOOK』という付録つきムック本(付録:エコバック&チャー ム)が発売されるなど、ゲームユーザーのみならず一般にも注目される存在に成長しています。
つみネコグッズは現在までに数種類が販売され、そのどれもが発売から間もなく完売になっていますが、その理由としてつみネコのファンの多くはiPhoneアプリの購入を通してブランドとの接点を持っており、アプリからリンクされているつみネコのポータルサイトやTwitterでグッズの進捗状況に接しているという事が挙げられます。この流れは店頭での商品販売戦略を考える上でも示唆に富んでおり、業界を超えた事例としても注目されています。
また、同社では今後グッズが多数展開されることによって、グッズ自体や付属する商品タグ、店頭をメディアとした認知促進がされる事を期待しており、グッズからアプリを知っていただく事で、アプリの販売自体も伸ばして行きたいと考えています。
『つみネコ LOVE』の販売価格は115円で5月25日からApp Storeを通じて購入可能です。同社では今後iPhone、iPod touch、iPadその他新しいモバイルプラットフォーム向けに自社企画のアプリケーションを多数投入すると共に、そこで得た企画マーケティング、キャラクターを生かした協業モデルも積極的に行っていく予定です。
株式会社ビースリー・ユナイテッドが、ネコを積みあげて高さを競う人気アプリ『つみネコ』のシリーズ第5作となるゲームアプリ『つみネコ LOVE』の配信を開始しまし た。『つみネコ』はランダムに出現するコネコ、オトナネコ、デブネコといった大きさの違うネコをバランスをとりながら一列に積みあげて高さを競うシンプルなゲームです。子供から大人まで遊べるゲーム性と、中毒者が続出している"ゆるい"世界観が受け入れられ、ヒットサイクルの短いiPhoneアプリマーケットにおいて、販売から2年半という長期にわたり有料アプリ総合ランキングの上位に入り続けているベストセラーアプリとなっています。
つみネコにはシリーズ作として『つみネコ2』『リアルつみネコ for iPad』『つみネコハーモニー』があり、本アプリ『つみネコ LOVE』は、その5作品目にあたります。『つみネコ LOVE』は、原作『つみネコ』に登場するネコ達をなでて、癒して、LOVEを集め、その得点を競う可愛らしいゲームです。『つみネコ』の持つシンプルなゲーム性とキャラクター性を踏襲し、原作ではサブキャラクターだったコトリやサカナも主役級に抜擢、また新たにネコに似たオジャマ風船などの新キャラも登場し、更ににぎやかな内容になっています。
つみネコはその人気から、登場キャラクターのフィギュア化やぬいぐるみなどの雑貨商品が多数発売され、最近では宝島社から『つみネコLOVER'S BOOK』という付録つきムック本(付録:エコバック&チャー ム)が発売されるなど、ゲームユーザーのみならず一般にも注目される存在に成長しています。
つみネコグッズは現在までに数種類が販売され、そのどれもが発売から間もなく完売になっていますが、その理由としてつみネコのファンの多くはiPhoneアプリの購入を通してブランドとの接点を持っており、アプリからリンクされているつみネコのポータルサイトやTwitterでグッズの進捗状況に接しているという事が挙げられます。この流れは店頭での商品販売戦略を考える上でも示唆に富んでおり、業界を超えた事例としても注目されています。
また、同社では今後グッズが多数展開されることによって、グッズ自体や付属する商品タグ、店頭をメディアとした認知促進がされる事を期待しており、グッズからアプリを知っていただく事で、アプリの販売自体も伸ばして行きたいと考えています。
『つみネコ LOVE』の販売価格は115円で5月25日からApp Storeを通じて購入可能です。同社では今後iPhone、iPod touch、iPadその他新しいモバイルプラットフォーム向けに自社企画のアプリケーションを多数投入すると共に、そこで得た企画マーケティング、キャラクターを生かした協業モデルも積極的に行っていく予定です。
2011年5月24日火曜日
カプコンの人気法廷ゲーム「逆転裁判」が三池崇史監督で実写映画化!?
これは全く期待できない・・・。あのゲームは、相手の証言の矛盾点など証拠となる手掛かりを見つけ出し判決を覆すのが面白いのであって、映画にしたらそのゲーム部分を楽しむことは当然できないので、ただ変なキャラクター達が登場するさっむい法廷ドラマになるだけな気がします。
カンヌ国際映画祭コンペティション部門で「一命」(10月公開)が上映された三池崇史監督。アニメ「忍たま乱太郎」(7月23日公開)の実写化という驚きも束の間、早くも最新プロジェクトが進んでいるようだ。カプコンから発売されている人気ゲーム「逆転裁判」シリーズの映画化だと言われている。
三池監督の最新作ということで、このニュースは海外メディアでも大きく取り上げられている。エンタメサイトCollider.comによると、三池本人は公言していないものの既に撮影中とまで書かれている。「逆転裁判」シリーズは法廷を舞台にした珍しいゲームで、最初に登場したのは2001年。今年は10 周年にあたる記念の年でもある。
2008年にはオーケストラコンサート、翌年2009年には宝塚歌劇団・宙組による舞台化など様々なイベントが開催されてきた。今回の映画化が10周年を記念したものであるのか、はたまた映画化そのものが本当なのか、詳細は不明だがネット上では「本当に実写化するのか?」と言った質問や「撮影現場を見た」という証言があふれ大きな盛り上がりを見せている。
カンヌ国際映画祭コンペティション部門で「一命」(10月公開)が上映された三池崇史監督。アニメ「忍たま乱太郎」(7月23日公開)の実写化という驚きも束の間、早くも最新プロジェクトが進んでいるようだ。カプコンから発売されている人気ゲーム「逆転裁判」シリーズの映画化だと言われている。
三池監督の最新作ということで、このニュースは海外メディアでも大きく取り上げられている。エンタメサイトCollider.comによると、三池本人は公言していないものの既に撮影中とまで書かれている。「逆転裁判」シリーズは法廷を舞台にした珍しいゲームで、最初に登場したのは2001年。今年は10 周年にあたる記念の年でもある。
2008年にはオーケストラコンサート、翌年2009年には宝塚歌劇団・宙組による舞台化など様々なイベントが開催されてきた。今回の映画化が10周年を記念したものであるのか、はたまた映画化そのものが本当なのか、詳細は不明だがネット上では「本当に実写化するのか?」と言った質問や「撮影現場を見た」という証言があふれ大きな盛り上がりを見せている。
2011年5月23日月曜日
PSPの大ヒットゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」がHDバージョンとなってPS3にて発売決定
3D立体視に対応や解像度が上がる以外の新要素は特になさそうなので、個人的には微妙かな・・・(´A`)こんなんを作るなら完全新作を作って欲しいってユーザーの方が多そうですよね。グラフィックも凄い綺麗になってるわけじゃないしさ・・・正直、もう「MHP3rd」には飽きちゃってるし!
累計450万本を出荷しているPSP用人気ゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」がPS3で発売されることが明らかになった。タイトル名は「モン スターハンターポータブル3rd HD Ver.」で、グラフィックをHDに強化、PSP版とセーブデータを共有しているほか3Dテレビにも対応した。今夏発売予定で価格は未定。
「モンスターハンター」は、ハンターとなったプレーヤーが砂漠や密林などさまざまなフィールドで巨大なモンスターを狩り、獲物からはぎ取った素材で武器や防具を生産、強化していくハンティングアクションの人気シリーズ。PSP版が爆発的なヒットを記録しており、昨年12月に発売された「3rd」は、わ ずか2カ月で400万本を売り上げている。6月にはiPhone、iPod Touch向けの新作「モンスターハンター DynamicHunting」も配信される。
PSPの人気ゲームをPS3向けにカスタマイズした新ラインアップ「PSP REMASTER」の第1弾で、操作にはPS3のコントローラーを使用。ネットワーク接続サービス「アドホック・パーティー」を介したPSP版との協力プ レーにも対応している。
累計450万本を出荷しているPSP用人気ゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」がPS3で発売されることが明らかになった。タイトル名は「モン スターハンターポータブル3rd HD Ver.」で、グラフィックをHDに強化、PSP版とセーブデータを共有しているほか3Dテレビにも対応した。今夏発売予定で価格は未定。
「モンスターハンター」は、ハンターとなったプレーヤーが砂漠や密林などさまざまなフィールドで巨大なモンスターを狩り、獲物からはぎ取った素材で武器や防具を生産、強化していくハンティングアクションの人気シリーズ。PSP版が爆発的なヒットを記録しており、昨年12月に発売された「3rd」は、わ ずか2カ月で400万本を売り上げている。6月にはiPhone、iPod Touch向けの新作「モンスターハンター DynamicHunting」も配信される。
PSPの人気ゲームをPS3向けにカスタマイズした新ラインアップ「PSP REMASTER」の第1弾で、操作にはPS3のコントローラーを使用。ネットワーク接続サービス「アドホック・パーティー」を介したPSP版との協力プ レーにも対応している。
2011年5月20日金曜日
FUJIWARA、庄司、しずちゃんが体感型格闘ゲームに大興奮
KINECTが欲しいのに、自分の部屋が狭いから買っても全身を映せなそうで未だに買っていません(´;ω;`)「Dance Evolution」と「Child Of Eden」がめっちゃ欲しいよぉ~・・・。踊りたいよぉ・・・全身を使ってシューティングをしたいよぉ・・・。でも、このソフトはいらないや(^ω^)
5月19日(木)に東京・スポーツクラブNAS六本木店にて、格闘アクションゲーム「ファイターズ アンケージ」発売記念イベントが開催され、FUJIWARA、品川庄司・庄司、南海キャンディーズ・しずちゃんが登場した。
これは、Xbox 360専用ソフトでコントローラー不要の新ゲームシステムKinectに対応したゲームソフト。今回この発売に合わせてスポーツクラブのNASと日本マイクロソフトが共同で世界初のファイティング系エクササイズ「フィットネス・ファイターズ アンケージ」を開発した。
FUJIWARA藤本、庄司、しずちゃんはこのエクササイズとゲームを体験するにあたって、動きやすいフィットネスウェアを着て登場。「頑張ります!」と意気込みを見せた。司会がインストラクターを呼び込むと、「俺やで!!」とFUJIWARA原西が登場。動きにくいジーンズを穿いてきたのかと思いきや、 全身を使って「スパッツ!」とジーンズ柄のスパッツの動きやすさをアピールした。
エクササイズでは、庄司が「体が温まってきた」と効果を実感。ゲームの上達に必要な動きを取り入れているとあって、原西も「早く実践がやりたい」とテンションがあがった様子だった。
ゲームは最初に庄司がTシャツを脱いで自慢の筋肉を披露しながら挑戦。激しい撃ち合いとなり負けそうになるも、最後は「ミキティー!」と叫び愛のパワーで 勝利した。次に挑戦した原西は、パンチやキックを繰り出すかと思いきや原西オリジナルのギャグの動きばかり。藤本に「真面目にやれ!」と怒られるも最後は 回し蹴りを決めて見事KO勝ちをしてみせた。
「アマチュアボクサーの山崎静代です」と挨拶したしずちゃんはマイグローブでパンチだけを使うハンデ付きでプレイ。その気合いからテレビ画面にどんどん近 づいてしまい、先輩芸人たちに止められる一幕も。勝負もあっという間に決まり、女子ボクシング・ミドル級でロンドン五輪を狙う実力を見せつけた。
体験後は全員口々に「興奮した」「めっちゃ楽しい」「ストレス発散になる」とゲームを絶賛。ところがしずちゃんだけは「もっと骨のある奴とやりたいです」とコメントし会場を笑わせた。
「ファイターズ アンケージ」は5月26日に発売。現在オフィシャルサイトでは、イベントに参加した4人の芸人が同ゲームに挑戦している動画が配信されている。
▼「ファイターズ アンケージ」の公式サイトはこちら
http://www.xbox.com/fightersuncaged
5月19日(木)に東京・スポーツクラブNAS六本木店にて、格闘アクションゲーム「ファイターズ アンケージ」発売記念イベントが開催され、FUJIWARA、品川庄司・庄司、南海キャンディーズ・しずちゃんが登場した。
これは、Xbox 360専用ソフトでコントローラー不要の新ゲームシステムKinectに対応したゲームソフト。今回この発売に合わせてスポーツクラブのNASと日本マイクロソフトが共同で世界初のファイティング系エクササイズ「フィットネス・ファイターズ アンケージ」を開発した。
FUJIWARA藤本、庄司、しずちゃんはこのエクササイズとゲームを体験するにあたって、動きやすいフィットネスウェアを着て登場。「頑張ります!」と意気込みを見せた。司会がインストラクターを呼び込むと、「俺やで!!」とFUJIWARA原西が登場。動きにくいジーンズを穿いてきたのかと思いきや、 全身を使って「スパッツ!」とジーンズ柄のスパッツの動きやすさをアピールした。
エクササイズでは、庄司が「体が温まってきた」と効果を実感。ゲームの上達に必要な動きを取り入れているとあって、原西も「早く実践がやりたい」とテンションがあがった様子だった。
ゲームは最初に庄司がTシャツを脱いで自慢の筋肉を披露しながら挑戦。激しい撃ち合いとなり負けそうになるも、最後は「ミキティー!」と叫び愛のパワーで 勝利した。次に挑戦した原西は、パンチやキックを繰り出すかと思いきや原西オリジナルのギャグの動きばかり。藤本に「真面目にやれ!」と怒られるも最後は 回し蹴りを決めて見事KO勝ちをしてみせた。
「アマチュアボクサーの山崎静代です」と挨拶したしずちゃんはマイグローブでパンチだけを使うハンデ付きでプレイ。その気合いからテレビ画面にどんどん近 づいてしまい、先輩芸人たちに止められる一幕も。勝負もあっという間に決まり、女子ボクシング・ミドル級でロンドン五輪を狙う実力を見せつけた。
体験後は全員口々に「興奮した」「めっちゃ楽しい」「ストレス発散になる」とゲームを絶賛。ところがしずちゃんだけは「もっと骨のある奴とやりたいです」とコメントし会場を笑わせた。
「ファイターズ アンケージ」は5月26日に発売。現在オフィシャルサイトでは、イベントに参加した4人の芸人が同ゲームに挑戦している動画が配信されている。
▼「ファイターズ アンケージ」の公式サイトはこちら
http://www.xbox.com/fightersuncaged
2011年5月19日木曜日
モンハンがついにiPhoneへ。「モンスターハンター Dynamic Hunting」がカプコンより6月中にリリース予定
えぇー、何これ!?ナニコレ!?(;゜Д゜)すっげぇーツマんなそう・・・(´A`)期待できる要素が全くないんだけど・・・。コレってもしかして、ゲームロフト製のゲーム以下の出来になるんじゃないだろうか。
カプコンは本日(2011年5月19日)、iPhone/iPod touch用ゲーム「モンスターハンター Dynamic Hunting」を6月中にリリースすると発表した。価格は未定。タイトルからも分かるように、本作は同社の人気作モンスターハンターシリーズをiPhone/iPod touch向けにアレンジしたタイトルだ。
公開された資料を見る限り、幅広い層のプレイヤーが,短い時間で気軽に楽しめるゲームとなっておりゲームの流れやプレイフィールはコンシューマ版と大きく異なっているようだ。
操作はシンプルで、基本的には1本指でモンスターにタッチすることで攻撃を繰り出せる。移動は同じく1本指で画面にタッチしたまま上下左右にスライドさせる方式だ。 また2本指で画面にタッチし、左右にスライドすることでモンスターの攻撃をすばやく回避できる。
ここまで聞いただけでもオリジナル版とはずいぶん異なるゲームという印象を持った人は多いだろう。今回はごく基本的な操作に関する情報のみ公開されており、ゲームシステムの詳細や収録されているモンスター/マップ/アイテムなどは不明。新たな情報が入り次第お伝えするので続報を楽しみにしてほしい。
◆今度の「モンハン」は指で狩る!
モンスターとのバトルを画面タッチのみのシンプルな操作で行えます!基本操作は1本指と2本指を使い分けることで、状況に応じた多彩なアクションをキャラクターが繰り出します!
攻撃は1本指で操作
敵キャラクターをタッチすると攻撃します。溜めや縦横斬りもありますが、基本的には「指1本でキャラを触る=攻撃」です。画面上下左右をタッチ&スライドするとその方向に移動します。画面右下をタッチするとアイテムを使用します。
防御・回避は2本指で操作
画面の左か右へ2本指でスライドタッチすると、緊急回避を行います。攻撃を素早く避け、隙に反撃を叩き込め!画面の上を2本指でタッチすると、防御アクションをとります。
カプコンは本日(2011年5月19日)、iPhone/iPod touch用ゲーム「モンスターハンター Dynamic Hunting」を6月中にリリースすると発表した。価格は未定。タイトルからも分かるように、本作は同社の人気作モンスターハンターシリーズをiPhone/iPod touch向けにアレンジしたタイトルだ。
公開された資料を見る限り、幅広い層のプレイヤーが,短い時間で気軽に楽しめるゲームとなっておりゲームの流れやプレイフィールはコンシューマ版と大きく異なっているようだ。
操作はシンプルで、基本的には1本指でモンスターにタッチすることで攻撃を繰り出せる。移動は同じく1本指で画面にタッチしたまま上下左右にスライドさせる方式だ。 また2本指で画面にタッチし、左右にスライドすることでモンスターの攻撃をすばやく回避できる。
ここまで聞いただけでもオリジナル版とはずいぶん異なるゲームという印象を持った人は多いだろう。今回はごく基本的な操作に関する情報のみ公開されており、ゲームシステムの詳細や収録されているモンスター/マップ/アイテムなどは不明。新たな情報が入り次第お伝えするので続報を楽しみにしてほしい。
◆今度の「モンハン」は指で狩る!
モンスターとのバトルを画面タッチのみのシンプルな操作で行えます!基本操作は1本指と2本指を使い分けることで、状況に応じた多彩なアクションをキャラクターが繰り出します!
攻撃は1本指で操作
敵キャラクターをタッチすると攻撃します。溜めや縦横斬りもありますが、基本的には「指1本でキャラを触る=攻撃」です。画面上下左右をタッチ&スライドするとその方向に移動します。画面右下をタッチするとアイテムを使用します。
防御・回避は2本指で操作
画面の左か右へ2本指でスライドタッチすると、緊急回避を行います。攻撃を素早く避け、隙に反撃を叩き込め!画面の上を2本指でタッチすると、防御アクションをとります。
2011年5月18日水曜日
人気ゲーム「アサクリ」「スプリンターセル」「ゴーストリコン」「レイビングラビッツ」が揃って3D映画化!
キ、キ、キ、キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!アサクリの映画はマジで楽しみだぁ~!「アサシンクリード2」のプロモーションそして無料で公開された「アサシンクリード リネージ」という実写ムービーがめちゃくちゃクオリティが高かったので期待大です(゜▽゜)
人気ゲーム映画化のブームが止まらない!Ubisoft(ユービーアイソフト)のテレビ映画製作プロダクションであるUbisoft Motion Picturesが、「アサシン クリード」「スプリンターセル」「ゴーストリコン」を3D映画化することが明らかにした。
ヴァラエティ誌オンライン版によると、それぞれの映画は「アサシン クリード」はアサシン教団とテンプル騎士団との戦いを描くアクション・アドベンチャー、「スプリンターセル」は娘を守るためテロと戦うシークレットエージェントを主人公にしたマット・デイモン主演「ボーン・アイデンティ ティ」(03)風のアクション・サスペンスに。「ゴーストリコン」は近未来を舞台に、エリート兵士チームが最先端の軍事技術を駆使し世界を守る内容となる。
これらのシリーズは、Ubisoft社の看板タイトルでこれまでに世界中で「アサシン クリード」が2,800万ドル(約23億円)、「スプリンターセル」は2,200万ドル(約18億円)、「ゴーストリコン」は1,700万ドル(約14億円)を売り上げている。
プロダクションのマーケティング配給シニアバイスプレジデント、ジャン・デ・リビアース氏は映画化について「我々の目的はこれらのシリーズを強化すること。この映画化によってブランド力を高め、ファンを取り込みたい」と語っている。
脚本は年内にも完成する予定。また、同プロダクションは「レイビング ラビッツ」のCGアニメ化も企画中。こちらも3Dだという。
人気ゲーム映画化のブームが止まらない!Ubisoft(ユービーアイソフト)のテレビ映画製作プロダクションであるUbisoft Motion Picturesが、「アサシン クリード」「スプリンターセル」「ゴーストリコン」を3D映画化することが明らかにした。
ヴァラエティ誌オンライン版によると、それぞれの映画は「アサシン クリード」はアサシン教団とテンプル騎士団との戦いを描くアクション・アドベンチャー、「スプリンターセル」は娘を守るためテロと戦うシークレットエージェントを主人公にしたマット・デイモン主演「ボーン・アイデンティ ティ」(03)風のアクション・サスペンスに。「ゴーストリコン」は近未来を舞台に、エリート兵士チームが最先端の軍事技術を駆使し世界を守る内容となる。
これらのシリーズは、Ubisoft社の看板タイトルでこれまでに世界中で「アサシン クリード」が2,800万ドル(約23億円)、「スプリンターセル」は2,200万ドル(約18億円)、「ゴーストリコン」は1,700万ドル(約14億円)を売り上げている。
プロダクションのマーケティング配給シニアバイスプレジデント、ジャン・デ・リビアース氏は映画化について「我々の目的はこれらのシリーズを強化すること。この映画化によってブランド力を高め、ファンを取り込みたい」と語っている。
脚本は年内にも完成する予定。また、同プロダクションは「レイビング ラビッツ」のCGアニメ化も企画中。こちらも3Dだという。
2011年5月12日木曜日
セガサターンの名作「ガーディアンヒーローズ」がXbox LIVE アーケードで2011年夏に復活!
うっひょー!懐かしいぃ~!(*´Д`)友達とよく遊んでたな~。もしかしたら、セガサターンで一番長い事プレイしたゲームかも(笑)対戦モードもあって、しかも操作可能キャラクターもいっぱいいて楽しかったけど、バランスはマジで酷かった憶えが・・・でも、それがまた楽しかったりしたな(*^ω^)。o(うふふ、あはは・・・)
セガは本日(2011年5月12日)、セガサターンの名作「ガーディアンヒーローズ」を新モード追加やオンライン対応などを施し,Xbox LIVE アーケードに向けて2011年夏に発売すると発表した。価格は800マイクロソフトポイントでCEROレーティングはB。
ガーディアンヒーローズは、1996年にセガサターンで発売された剣と魔法の世界を舞台にした多人数格闘アクション。3ラインのベルトアクションゲームながら、コンボやコマンド入力式の技を発動可能という対戦格闘の要素を併せ持っており、そのハイブリッドなゲームシステムが当時高い人気を博した。そのまさに“伝説の名作”といえる作品が、オリジナル版を手がけたトレジャーによってXbox 360で復活を遂げるようだ。
Xbox 360版はセガサターン版を踏襲しているものの、セガサターン版のバランスや操作方法を忠実に再現した「オリジナル」とXbox 360向けにバランス調整や操作方法のチューニングを施した「アレンジ」のいずれかを選択可能になっている。搭載されるのは以下の3モードだ。
■ストーリーモード
物語を楽しみながら敵を倒していくことで、経験値を得てステータスをレベルアップさせていくRPG的なモード。オフライン/オンラインでの2人同時プレイにも対応しており、選択肢によって物語と結末が変化するマルチストーリー・マルチエンディングとなっている。
■バーサスモード
多人数での乱戦モード。セガサターンでは最大6人が参加可能だったが、Xbox 360ではオフライン時は最大4人、オンライン時はなんと12人での同時プレイが可能となっている。対戦で使用できるキャラクターは、セガサターン版と同様に最大45名だ。
■アーケードモード
Xbox 360オリジナルのモード。ネットワークランキングに対応した新モードで、21体もの敵キャラクターが総出でプレイヤー1人めがけて襲ってくるという。敵は倒しても倒しても次々と追加され、プレイヤーの体力がゼロになるまでに何体の敵を倒せたかを競うことになる。
また今作は、もちろん16:9の画面に対応しさらにエフェクトなどのビジュアル面が強化されているほか、コンボの研究にうってつけのトレーニングモードなども追加実装されているとのこと。ベルトアクションの爽快感、格闘ゲームの攻略性、RPGの没入度を併せ持ったかつての人気作だけにファンは垂涎。また、未体験の人からはどのような感想が聞かれるのか今から楽しみだ。
▼「ガーディアンヒーローズ」の公式サイトはこちら
http://ss.sega.jp/gh/
セガは本日(2011年5月12日)、セガサターンの名作「ガーディアンヒーローズ」を新モード追加やオンライン対応などを施し,Xbox LIVE アーケードに向けて2011年夏に発売すると発表した。価格は800マイクロソフトポイントでCEROレーティングはB。
ガーディアンヒーローズは、1996年にセガサターンで発売された剣と魔法の世界を舞台にした多人数格闘アクション。3ラインのベルトアクションゲームながら、コンボやコマンド入力式の技を発動可能という対戦格闘の要素を併せ持っており、そのハイブリッドなゲームシステムが当時高い人気を博した。そのまさに“伝説の名作”といえる作品が、オリジナル版を手がけたトレジャーによってXbox 360で復活を遂げるようだ。
Xbox 360版はセガサターン版を踏襲しているものの、セガサターン版のバランスや操作方法を忠実に再現した「オリジナル」とXbox 360向けにバランス調整や操作方法のチューニングを施した「アレンジ」のいずれかを選択可能になっている。搭載されるのは以下の3モードだ。
■ストーリーモード
物語を楽しみながら敵を倒していくことで、経験値を得てステータスをレベルアップさせていくRPG的なモード。オフライン/オンラインでの2人同時プレイにも対応しており、選択肢によって物語と結末が変化するマルチストーリー・マルチエンディングとなっている。
■バーサスモード
多人数での乱戦モード。セガサターンでは最大6人が参加可能だったが、Xbox 360ではオフライン時は最大4人、オンライン時はなんと12人での同時プレイが可能となっている。対戦で使用できるキャラクターは、セガサターン版と同様に最大45名だ。
■アーケードモード
Xbox 360オリジナルのモード。ネットワークランキングに対応した新モードで、21体もの敵キャラクターが総出でプレイヤー1人めがけて襲ってくるという。敵は倒しても倒しても次々と追加され、プレイヤーの体力がゼロになるまでに何体の敵を倒せたかを競うことになる。
また今作は、もちろん16:9の画面に対応しさらにエフェクトなどのビジュアル面が強化されているほか、コンボの研究にうってつけのトレーニングモードなども追加実装されているとのこと。ベルトアクションの爽快感、格闘ゲームの攻略性、RPGの没入度を併せ持ったかつての人気作だけにファンは垂涎。また、未体験の人からはどのような感想が聞かれるのか今から楽しみだ。
▼「ガーディアンヒーローズ」の公式サイトはこちら
http://ss.sega.jp/gh/
2011年5月11日水曜日
あるゲームメーカーが「プレイ動画」に徹底抗戦を宣言
メーカーに許可を取っていなかったのなら、こういう事態になっても文句は言えないでしょう・・・。ニコニコ動画は「著作権を違反してもその動画を消せば問題ない」というおかしな風潮が見受けられるので、それをなくすための抑止力として効果を発揮するかもしれません。メーカー側もいちいちTwitterで宣言しないで、黙って行動を起こした方が避難も少なくて良かった気もしますけどね。
ゲームをプレイしている画面を動画サイトなどに投稿する「プレイ動画」について、無断投稿によって著作権を侵害されたとして、あるゲームメーカーが投稿者に断固 たる措置を取ることを宣言し波紋を広げている。穏便な対応を求める声もある一方、「ゲームメーカーは怒って当然」と理解を示す意見も多い。
プレイ動画への対抗を表明したのは、成年向け美少女ゲームブランドの「Aile」。4月28日に発売されたばかりの新作のプレイ動画がニコニコ動画に投稿 されているとして、Aile代表の「みやび」さんが「正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します」とTwitter で激怒。5月10日、断固たる対応を進めることを同ブランドのブログで公表した。
みやびさんのツイートとTwitter上での反応はTogetterにまとめられている。この件が話題になり、Aileの公式サイトは一時アクセスが集中して閲覧できない状態になった。現在、問題になったプレイ動画は投稿主が削除したもようだ。
ニコニコ動画は当初からプレイ動画の投稿が盛んだった。作品のプロモーションにつながる面もあるため、ゲームメーカーはほぼ黙認したり、条件付きで投稿を認めるケースもあった。ただ、アクションゲームやシューティングゲームなどと異なり、美少女ゲームなどに多いノベルタイプのゲームの場合、プレイ動画を見るのと実際にゲームをプレイすることがほとんど変わらないという事情があるため、今回のケースについてTwitterなどではゲームメーカーに同情的な声が多いようだ。
美少女ゲームで知られるアクアプラスは昨年、「WHITE ALBUM」(PS3)発売時にTwitterで「ゲームプレイ動画の配信は著作権侵害となりますので絶対におやめ下さい」とユーザーに呼びかけたことがあった。ヴィジュアルアーツの馬場隆博社長も、ニコ生などでゲームを公開されることに対し「苦労して作ったゲームを無料で公開されることを望むはずも無し」と不快感を示していた。
ニコニコ動画の用語などをユーザーが解説する「ニコニコ大百科」の「プレイ動画」の項目では、「プレイ動画をニコニコ動画などにアップロードするのは、著作権法に触れる行為である」として「くれぐれも空気を読んでソフトメーカーに迷惑をかけないように注意を払うべきである」と呼びかけている。
ゲームをプレイしている画面を動画サイトなどに投稿する「プレイ動画」について、無断投稿によって著作権を侵害されたとして、あるゲームメーカーが投稿者に断固 たる措置を取ることを宣言し波紋を広げている。穏便な対応を求める声もある一方、「ゲームメーカーは怒って当然」と理解を示す意見も多い。
プレイ動画への対抗を表明したのは、成年向け美少女ゲームブランドの「Aile」。4月28日に発売されたばかりの新作のプレイ動画がニコニコ動画に投稿 されているとして、Aile代表の「みやび」さんが「正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します」とTwitter で激怒。5月10日、断固たる対応を進めることを同ブランドのブログで公表した。
みやびさんのツイートとTwitter上での反応はTogetterにまとめられている。この件が話題になり、Aileの公式サイトは一時アクセスが集中して閲覧できない状態になった。現在、問題になったプレイ動画は投稿主が削除したもようだ。
ニコニコ動画は当初からプレイ動画の投稿が盛んだった。作品のプロモーションにつながる面もあるため、ゲームメーカーはほぼ黙認したり、条件付きで投稿を認めるケースもあった。ただ、アクションゲームやシューティングゲームなどと異なり、美少女ゲームなどに多いノベルタイプのゲームの場合、プレイ動画を見るのと実際にゲームをプレイすることがほとんど変わらないという事情があるため、今回のケースについてTwitterなどではゲームメーカーに同情的な声が多いようだ。
美少女ゲームで知られるアクアプラスは昨年、「WHITE ALBUM」(PS3)発売時にTwitterで「ゲームプレイ動画の配信は著作権侵害となりますので絶対におやめ下さい」とユーザーに呼びかけたことがあった。ヴィジュアルアーツの馬場隆博社長も、ニコ生などでゲームを公開されることに対し「苦労して作ったゲームを無料で公開されることを望むはずも無し」と不快感を示していた。
ニコニコ動画の用語などをユーザーが解説する「ニコニコ大百科」の「プレイ動画」の項目では、「プレイ動画をニコニコ動画などにアップロードするのは、著作権法に触れる行為である」として「くれぐれも空気を読んでソフトメーカーに迷惑をかけないように注意を払うべきである」と呼びかけている。
2011年5月10日火曜日
節電の流れでゲームの売れ筋商品に変化が!?
トランプやUNOは今やってもかなり面白いと思いますが、ぼっちになってしまった僕には何の面白味もないアイテムなんじゃ・・・(´;ω;`)良いもん!XBLAのUNOを世界中の人とネット対戦して楽しむもん!全然悔しくなんかないもん!嗚呼、またMTGでも流行らないかな・・・(´A`)
節電意識の高まりから、電気を使わない“アナログおもちゃ”の人気が高まっている。ボードゲームにトランプ、ジグソーパズル……。昭和時代に全盛期を迎えたおもちゃが見直されている。アナログおもちゃメーカーのビバリーでは、ジグソーパズルの売り上げが前年より2割程度伸びているという。「電気を使わず、幅広い年 齢層がマイペースで楽しめるのがよいのでは」と担当者。蛍光塗料を使い暗いところで光るジグソーパズルの売れ行きも好調という。
大型おもちゃ店の博品館TOY PARKでは、震災直後は帰宅難民となったサラリーマンが会社で時間を過ごすため、トランプやアメリカ製の「UNO」などのカードゲームがよく売れた。 さらに、計画停電が実施されるようになってからは、オセロや人生ゲームなどのボードゲームの人気も増し、通常の約2倍の売れ行きが現在も続いている。「黒ひげ危機一発」など電池を使わないおもちゃも人気だ。
博品館広報担当の小堀結可さんは「アナログゲームは、子どもにとっては新鮮で、大人は懐かしみながら子どもにやり方を教えられる。家族で買っていくお客さんが多い」と話す。 東京おもちゃ美術館のチーフディレクターである石井今日子さんは「テレビゲームと違って、ボードゲームは色々な学年や世代の人が参加できるうえ、会話をしないとゲームが進まないので、コミュニケーションの道具にもなる。順番を待ったり、小さい子には特別ルールを作ってあげたりと、社会性も育つ」と、節 電以外の効果も挙げている。
節電意識の高まりから、電気を使わない“アナログおもちゃ”の人気が高まっている。ボードゲームにトランプ、ジグソーパズル……。昭和時代に全盛期を迎えたおもちゃが見直されている。アナログおもちゃメーカーのビバリーでは、ジグソーパズルの売り上げが前年より2割程度伸びているという。「電気を使わず、幅広い年 齢層がマイペースで楽しめるのがよいのでは」と担当者。蛍光塗料を使い暗いところで光るジグソーパズルの売れ行きも好調という。
大型おもちゃ店の博品館TOY PARKでは、震災直後は帰宅難民となったサラリーマンが会社で時間を過ごすため、トランプやアメリカ製の「UNO」などのカードゲームがよく売れた。 さらに、計画停電が実施されるようになってからは、オセロや人生ゲームなどのボードゲームの人気も増し、通常の約2倍の売れ行きが現在も続いている。「黒ひげ危機一発」など電池を使わないおもちゃも人気だ。
博品館広報担当の小堀結可さんは「アナログゲームは、子どもにとっては新鮮で、大人は懐かしみながら子どもにやり方を教えられる。家族で買っていくお客さんが多い」と話す。 東京おもちゃ美術館のチーフディレクターである石井今日子さんは「テレビゲームと違って、ボードゲームは色々な学年や世代の人が参加できるうえ、会話をしないとゲームが進まないので、コミュニケーションの道具にもなる。順番を待ったり、小さい子には特別ルールを作ってあげたりと、社会性も育つ」と、節 電以外の効果も挙げている。
2011年5月9日月曜日
PSN問題のユーザー補償はPS3・PSPのゲームを無料で2本提供
えっ!好きなゲームを2本くれるの!?ヤッター・・・って、釣られるわけないじゃないですか。どうせ微妙なゲームの中からしか選べないんでしょ?分かってるんだからね!(>ω<)
PSNユーザーはPS3の5つのゲームの中から2本。PSPユーザーは4つのゲームの中から2本!
PlayStation Network(PSN)とSony Online Entertainment(SOE)、また他のソニーの関係機関がハッキングされ、総数1億を超える個人情報が盗まれた事件は、世界中のメディアが取り上げるほどの大問題になっています。最初の発覚から3週間が過ぎたが、犯人特定とPSNの復旧、どちらも出来ていません。PSNの復旧についても残念ながら正式な日取りは未だに明らかになってない状況です。
ですが、前日に伝えていたソニーのユーザー補償の内容がSCEEのコミュニケーション担当Nick Caplin氏のブログで明らかになりました。同氏のブログによると、PSNユーザーは5つのPS3用ゲームソフトの中から好きなゲームソフトを無料で二つ選ぶことができるとのこと。また、PSPユーザーは4つのゲームソフトから好きな2つを無料で選択できるという。実際にどのゲームが対象になるかは近日中に発表するそうです。
だが、これはあくまでもヨーロッパのユーザーに向けて書かれた広報のためアメリカや日本で同じユーザー補償が受けられるかは定かではありません。実際、ユーザー補償に差をつける行為をするのは、地域ユーザーに良い感情は持たれませんが、PS3のゲームを無料で2本ダウンロードできるというのはかなり印象としては良い・・・のかな?
もっとも、ゲームメーカーの救済も入っていると思われます。ユーザーが無料でダウンロードしても、購入費用はソニーが受け持ち、そのメーカーにお金が落ちるということだと推測されます。(いや、でもSCEから配信されている微妙なゲーム群しか対象にない気が・・・)
1日も早いPSN復旧。しっかりとしたセキュリティシステムの再構築。そしてユーザーががっかりしない補償。どれも大切なことです。今後もこのニュースに注目が集まりそうです。
PSNユーザーはPS3の5つのゲームの中から2本。PSPユーザーは4つのゲームの中から2本!
PlayStation Network(PSN)とSony Online Entertainment(SOE)、また他のソニーの関係機関がハッキングされ、総数1億を超える個人情報が盗まれた事件は、世界中のメディアが取り上げるほどの大問題になっています。最初の発覚から3週間が過ぎたが、犯人特定とPSNの復旧、どちらも出来ていません。PSNの復旧についても残念ながら正式な日取りは未だに明らかになってない状況です。
ですが、前日に伝えていたソニーのユーザー補償の内容がSCEEのコミュニケーション担当Nick Caplin氏のブログで明らかになりました。同氏のブログによると、PSNユーザーは5つのPS3用ゲームソフトの中から好きなゲームソフトを無料で二つ選ぶことができるとのこと。また、PSPユーザーは4つのゲームソフトから好きな2つを無料で選択できるという。実際にどのゲームが対象になるかは近日中に発表するそうです。
だが、これはあくまでもヨーロッパのユーザーに向けて書かれた広報のためアメリカや日本で同じユーザー補償が受けられるかは定かではありません。実際、ユーザー補償に差をつける行為をするのは、地域ユーザーに良い感情は持たれませんが、PS3のゲームを無料で2本ダウンロードできるというのはかなり印象としては良い・・・のかな?
もっとも、ゲームメーカーの救済も入っていると思われます。ユーザーが無料でダウンロードしても、購入費用はソニーが受け持ち、そのメーカーにお金が落ちるということだと推測されます。(いや、でもSCEから配信されている微妙なゲーム群しか対象にない気が・・・)
1日も早いPSN復旧。しっかりとしたセキュリティシステムの再構築。そしてユーザーががっかりしない補償。どれも大切なことです。今後もこのニュースに注目が集まりそうです。
2011年5月8日日曜日
対戦格闘「黄金夢想曲X」がXbox 360で2011年夏に発売
あ!これ知ってる!「うみねこのなく頃に」っていうアニメを対戦格闘ゲームにした同人ゲームだ!そして、あまり評判が良くないことも知ってる!まさか、コンシューマで発売するとは・・・最近、新作の格ゲーがやけに多い気がするんですけど作りやすいのかな(;´A`)
アルケミストは、Xbox 360用ソフト「黄金夢想曲X」を2011年夏に発売すると発表した。本作は、07th Expansionが制作したPC向け同人ゲーム「黄金夢想曲」をXbox 360に移植したタイトルで、「うみねこのなく頃に」のキャラクター達がタッグで戦う対戦格闘ゲームとなる。Xbox 360版では、PC版の10キャラに加えて右代宮譲治、右代宮朱志香、右代宮楼座の3人が新キャラとして登場。ステージでは朱志香が通う学園の「学園祭」、譲治と紗音が訪れた「水族館」が追加される。
新キャラの追加に伴い、新たに複数本のシナリオとエンディングCGも追加される。新キャラのみの組み合わせだけではなく、既存キャラ同士の組み合わせにも追加シナリオが存在するとのことだ。新キャラを含めたキャラクター達の音声は、格闘シーンはもちろん、ストーリーモードや試合前後の掛け合いもフルボイスで収録されている。なお、Xbox 360版のオープニングはラック眼力氏とdai氏のコンビによる新曲となり、オープニングムービーも一新される予定となっている。そのほか、Xbox LIVEによるオンライン対戦やランキングにも対応予定とのこと。
本作の特徴は、2人対2人のタッグバトルだが2人は運命共同体ということでHPゲージを共有する形になる。また、制限時間が一般的な対戦格闘ゲームより長く2ラウンド目が存在しない1ラウンド限定のバトルを行うことになる。
バトル中は、キャラクター固有の攻撃に加えてさまざまなタイミングに挟みこめるパートナーとの交代(タッチシステム)や、専用ゲージを消費して自分とパートナーに有利な状況を作り出す「メタ世界(フィールド)」を駆使して相手と戦っていく。
ただし、メタ世界は展開時に相手の“反論”によって相殺されることもあり、必ず発動できるとは限らない。メタ世界をいかに展開するかは、本作の一つの鍵となりそうである。
黄金夢想曲X」のゲームモードには、格闘ゲームおなじみの「ARCADE」「VERSUS」のほか、ネットワークを介した対戦が楽しめる「Xbox LIVE」などが用意されている。 「ARCADE」は、全7試合を勝ち抜きエンディングを目指す1人プレイ専用モードで、難度はEASY/NORMAL/HARDの3種類となる。特定のキャラクターの組み合わせでプレイすることで「ストーリーモード」が開始され、プロローグ/4戦目/7戦目で専用の会話が入り最後に特別なエンディング CGが表示される。「VERSUS」は、対戦専用のモードで対プレイヤーまたは対CPU戦が行えるものだ。そのほか、操作や技の練習ができる「TRAINING」、ゲーム中に取得したCGなどを閲覧できる「GALLERY」なども用意されるそうだ。
▼「黄金夢想曲X」の公式サイトはこちら
http://www.umine.co/ogonx/
アルケミストは、Xbox 360用ソフト「黄金夢想曲X」を2011年夏に発売すると発表した。本作は、07th Expansionが制作したPC向け同人ゲーム「黄金夢想曲」をXbox 360に移植したタイトルで、「うみねこのなく頃に」のキャラクター達がタッグで戦う対戦格闘ゲームとなる。Xbox 360版では、PC版の10キャラに加えて右代宮譲治、右代宮朱志香、右代宮楼座の3人が新キャラとして登場。ステージでは朱志香が通う学園の「学園祭」、譲治と紗音が訪れた「水族館」が追加される。
新キャラの追加に伴い、新たに複数本のシナリオとエンディングCGも追加される。新キャラのみの組み合わせだけではなく、既存キャラ同士の組み合わせにも追加シナリオが存在するとのことだ。新キャラを含めたキャラクター達の音声は、格闘シーンはもちろん、ストーリーモードや試合前後の掛け合いもフルボイスで収録されている。なお、Xbox 360版のオープニングはラック眼力氏とdai氏のコンビによる新曲となり、オープニングムービーも一新される予定となっている。そのほか、Xbox LIVEによるオンライン対戦やランキングにも対応予定とのこと。
本作の特徴は、2人対2人のタッグバトルだが2人は運命共同体ということでHPゲージを共有する形になる。また、制限時間が一般的な対戦格闘ゲームより長く2ラウンド目が存在しない1ラウンド限定のバトルを行うことになる。
バトル中は、キャラクター固有の攻撃に加えてさまざまなタイミングに挟みこめるパートナーとの交代(タッチシステム)や、専用ゲージを消費して自分とパートナーに有利な状況を作り出す「メタ世界(フィールド)」を駆使して相手と戦っていく。
ただし、メタ世界は展開時に相手の“反論”によって相殺されることもあり、必ず発動できるとは限らない。メタ世界をいかに展開するかは、本作の一つの鍵となりそうである。
黄金夢想曲X」のゲームモードには、格闘ゲームおなじみの「ARCADE」「VERSUS」のほか、ネットワークを介した対戦が楽しめる「Xbox LIVE」などが用意されている。 「ARCADE」は、全7試合を勝ち抜きエンディングを目指す1人プレイ専用モードで、難度はEASY/NORMAL/HARDの3種類となる。特定のキャラクターの組み合わせでプレイすることで「ストーリーモード」が開始され、プロローグ/4戦目/7戦目で専用の会話が入り最後に特別なエンディング CGが表示される。「VERSUS」は、対戦専用のモードで対プレイヤーまたは対CPU戦が行えるものだ。そのほか、操作や技の練習ができる「TRAINING」、ゲーム中に取得したCGなどを閲覧できる「GALLERY」なども用意されるそうだ。
▼「黄金夢想曲X」の公式サイトはこちら
http://www.umine.co/ogonx/
2011年5月7日土曜日
「Minecraft」がMODをサポートしていく考えを表明
僕はこのゲームで遊んだことはないのですが、Youtubeやニコニコ動画に関連動画がいろいろとアップロードされるほど流行ってますよね!いろんな特色のあるブロックを使って建物や彫刻など様々な物を造ることのできるゲームみたいです。僕は、ツクール系と呼ばれる「ゲーム中で何かを作る」ゲームがあまり好きではないのでたぶん向いてなさそうだ・・・。
「Minecraft」の生みの親である“ノッチ”ことマーカス・ペルソン(Markus Persson)氏は、自身のブログ「The Word of Notch」にてMinecraftが今後、MODをサポートしていくという考えを明らかにしました。
MODとは「Modification」の略で、導入することでグラフィックスやサウンドが変わったり、ゲームそのものが違った内容になったりする拡張プログラムで、例外もあるがほとんどが一般ユーザーの制作したものだ。MODエディタなどのツールを公開しているタイトルや、最初からMODを前提とした作りになっているゲームも少なくない。
今回ペルソン氏が発表したMODサポートは、登録して許可を得た人にソースコードを無償で提供するというスタイルになっており、MODを制作できるのは十分なスキルを持った人に限られるようだ。また、完成したMODは無料で遊べなくてはならないといった条件が付けられているが、もしMODの出来が非常に良かった場合、Mojangとの契約で商業リリースされる可能性もあるという。
一般のプレイヤーにはあまり関係のない話かもしれないが、Minecraftの正規版を購入した人なら誰でも無料で使えるMODが次々に公開されることに なるかも知れない。2011年11月11日に予定されている正式版のリリース後も、Minecraftの世界はさまざまな形で展開していきそうだ。
▼「Minecraft」の公式サイトはこちら
http://www.minecraft.net/
「Minecraft」の生みの親である“ノッチ”ことマーカス・ペルソン(Markus Persson)氏は、自身のブログ「The Word of Notch」にてMinecraftが今後、MODをサポートしていくという考えを明らかにしました。
MODとは「Modification」の略で、導入することでグラフィックスやサウンドが変わったり、ゲームそのものが違った内容になったりする拡張プログラムで、例外もあるがほとんどが一般ユーザーの制作したものだ。MODエディタなどのツールを公開しているタイトルや、最初からMODを前提とした作りになっているゲームも少なくない。
今回ペルソン氏が発表したMODサポートは、登録して許可を得た人にソースコードを無償で提供するというスタイルになっており、MODを制作できるのは十分なスキルを持った人に限られるようだ。また、完成したMODは無料で遊べなくてはならないといった条件が付けられているが、もしMODの出来が非常に良かった場合、Mojangとの契約で商業リリースされる可能性もあるという。
一般のプレイヤーにはあまり関係のない話かもしれないが、Minecraftの正規版を購入した人なら誰でも無料で使えるMODが次々に公開されることに なるかも知れない。2011年11月11日に予定されている正式版のリリース後も、Minecraftの世界はさまざまな形で展開していきそうだ。
▼「Minecraft」の公式サイトはこちら
http://www.minecraft.net/
2011年5月6日金曜日
バンダイナムコゲームスが謎のカウントダウンサイトをオープン
こういうカウントダウン系サイトでの発表はいつもガッカリさせられるので、さすがに学習してもう期待しない事に決めました!ましてや、クソゲーが多いバンナムじゃあ全然期待なんかできませんよ(´A`)
オープンしたサイトは、古びた本のページが1本のろうそくに照らされているだけという、実にシンプルな作り。本が置かれた机には短剣のようなものも見られる。こっそりとページのソースコードも覗いてみたが、こちらにもとくに情報はありませんでした。
サイトに表示されている時間を逆算すると、5月11日の2:00頃に同サイトで何かしらの発表が行われるものと想像できます。5月11日という日付になにか意味があるのかもしれないと念のため調べたところでは、泉谷しげるの誕生日だという情報以外には何も得られませんでした。「完全新作なのか、はたまた同社のIPに関連するものなのか」など、いろいろと妄想してしまいますね。
▼「バンダイナムコゲームス」の謎のカウントダウンサイトはこちら
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/beginning_of_the_new_chapter/index.html
オープンしたサイトは、古びた本のページが1本のろうそくに照らされているだけという、実にシンプルな作り。本が置かれた机には短剣のようなものも見られる。こっそりとページのソースコードも覗いてみたが、こちらにもとくに情報はありませんでした。
サイトに表示されている時間を逆算すると、5月11日の2:00頃に同サイトで何かしらの発表が行われるものと想像できます。5月11日という日付になにか意味があるのかもしれないと念のため調べたところでは、泉谷しげるの誕生日だという情報以外には何も得られませんでした。「完全新作なのか、はたまた同社のIPに関連するものなのか」など、いろいろと妄想してしまいますね。
▼「バンダイナムコゲームス」の謎のカウントダウンサイトはこちら
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/beginning_of_the_new_chapter/index.html
2011年5月5日木曜日
新作オンラインゲーム『Continent of the Ninth』のティザーサイトが開設
MMORPGは、中国と韓国産が本当に多いですね!でも、一番プレイヤー人数が多いのはアメリカのBlizzard Entertainment社が開発し運営している「World of Warcraft」みたいですね。しかも、2位にかなりの差を付けてのトップみたいです(;゜Д゜)ス、スゲー!
『C9』は、開発元の韓国においては、オープンサービス開始時に6万人の同時接続者数を記録し、「2009 大韓民国ゲーム大賞」で技術・創作賞3部門、優秀開発者賞、大統領賞という5冠を達成した大型タイトルだ。
「ゲームチュー」に掲載されている本作のバナーをクリックすると、『C9』のロゴだけが表示されるティザーサイトにアクセスすることができる。これは近日、同社が『C9』を始動するという事なのだろうか?今後の動向に注目したいところだ。
なおゲームオンは、4月29日(金)から5月5日(木)の間に行われるサードウェーブ主催のイベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」に出展を予定している。4月29日(金)には同社による「サプライズステージ」が開催される予定になっているが…もしやここで 何かしらの発表が行われるかも!?
▼『Continent of the Ninth』の公式サイトはこちら
http://c9.gamechu.jp/
『C9』は、開発元の韓国においては、オープンサービス開始時に6万人の同時接続者数を記録し、「2009 大韓民国ゲーム大賞」で技術・創作賞3部門、優秀開発者賞、大統領賞という5冠を達成した大型タイトルだ。
「ゲームチュー」に掲載されている本作のバナーをクリックすると、『C9』のロゴだけが表示されるティザーサイトにアクセスすることができる。これは近日、同社が『C9』を始動するという事なのだろうか?今後の動向に注目したいところだ。
なおゲームオンは、4月29日(金)から5月5日(木)の間に行われるサードウェーブ主催のイベント「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」に出展を予定している。4月29日(金)には同社による「サプライズステージ」が開催される予定になっているが…もしやここで 何かしらの発表が行われるかも!?
▼『Continent of the Ninth』の公式サイトはこちら
http://c9.gamechu.jp/
2011年5月4日水曜日
セガが「ファンタシースター エターナルハンターズ」の正式サービスを開始
モバゲーかよ・・・じゃあ、どうでもいいや(´A`)うわ~、すごくおもしろそ~・・・。それにしても、最近はモバゲーやGREE向けのゲームが多いですね。高いクオリティを要求されないため製作費が安く済むからでしょうかね?とりあえず、出しとけ的な感じな気がしてなりません。
セガは、ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage(モバゲー)」向けに、地域連動RPG『ファンタシースター エターナルハンターズ』の正式サービスを開始いたしました。
この『ファンタシースター エターナルハンターズ』は、携帯電話の位置情報を活用した地域連動型RPGです。プレイヤーは、人気RPG「ファンタシース ター」の世界で、未知の惑星に不時着した研究船の事故調査と、各地に散らばってしまった“レポート”の回収という極秘任務を受けます。プレイヤーがプレイ する位置によって現れるモンスターが異なるので、ちょっとした外出や旅行でのプレイも、“レポート”が散らばった未知の惑星の冒険に早変わりします。また、日本中を旅しながら、未知の惑星のモンスターを倒していく内容です。
さらに『ファンタシースター エターナルハンターズ』正式サービス開始を記念して、ゲーム内イベント「インフィニティフェスタ」を開催いたします。このイベントに参加すると、好評発売中のPSP「プレイステーション・ポータブル」用RPG『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』のゲーム内で使用可能なオリジナル連動武器「エターナルハンターズ」がダウンロードできる“プロダクトコード”が入手することが出来ます。
【オリジナル連動武器「エターナルハンズ」について】
▼名称
エターナルハンターズ(ソード/炎属性50%)
▼性能
5種類「燃焼」「凍結」「麻痺」「睡眠」の効果が選択可能になる。
▼入手方法
東京、名古屋、大阪、福岡、札幌の5箇所の都市の“地域任務”で出現するキャラクターを全て撃破し、アイテムを全て集めると、「インフィニティフェスタ」のページから「エターナルハンターズ」が入手できる“プロダクトコード”をダウンロードすることができます。
セガは、ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage(モバゲー)」向けに、地域連動RPG『ファンタシースター エターナルハンターズ』の正式サービスを開始いたしました。
この『ファンタシースター エターナルハンターズ』は、携帯電話の位置情報を活用した地域連動型RPGです。プレイヤーは、人気RPG「ファンタシース ター」の世界で、未知の惑星に不時着した研究船の事故調査と、各地に散らばってしまった“レポート”の回収という極秘任務を受けます。プレイヤーがプレイ する位置によって現れるモンスターが異なるので、ちょっとした外出や旅行でのプレイも、“レポート”が散らばった未知の惑星の冒険に早変わりします。また、日本中を旅しながら、未知の惑星のモンスターを倒していく内容です。
さらに『ファンタシースター エターナルハンターズ』正式サービス開始を記念して、ゲーム内イベント「インフィニティフェスタ」を開催いたします。このイベントに参加すると、好評発売中のPSP「プレイステーション・ポータブル」用RPG『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』のゲーム内で使用可能なオリジナル連動武器「エターナルハンターズ」がダウンロードできる“プロダクトコード”が入手することが出来ます。
【オリジナル連動武器「エターナルハンズ」について】
▼名称
エターナルハンターズ(ソード/炎属性50%)
▼性能
5種類「燃焼」「凍結」「麻痺」「睡眠」の効果が選択可能になる。
▼入手方法
東京、名古屋、大阪、福岡、札幌の5箇所の都市の“地域任務”で出現するキャラクターを全て撃破し、アイテムを全て集めると、「インフィニティフェスタ」のページから「エターナルハンターズ」が入手できる“プロダクトコード”をダウンロードすることができます。
2011年5月3日火曜日
スクウェア・エニックスが「クロノ・トリガー」を携帯向けに配信
ガラケーでクロノトリガーがまともに遊べるのだろうか?グラフィックやフレームレートなどの他にも、操作性が物凄く悪そうで心配なんですけど・・・ちょっとガラケーを舐めすぎかな?もし、SFC版のグラフィックと比較しても全然劣らず、画面もヌルヌル動いて操作ミスなんか一切起こらないほど快適に遊べるんであれば、僕はとんでもない情弱ですね・・・。
スクウェア・エニックスは、携帯電話向けポータルサイト「スクエニモバイル」の新コンテンツとして、先月の25日より「クロノ・トリガー」(iモード)を配信いたしました。
「クロノ・トリガー」は、1995年にスーパーファミコン向けに発売され、「ドラゴンクエスト」の堀井雄二氏、「ドラゴンボール」の鳥山明氏、「ファイナルファンタジー」の開発スタッフによるドリームプロジェクトから生まれた名作RPGです。「現代」「中世」「未来」「原始」「古代」と、あらゆる時代を駆け巡り展開される壮大なストーリーと斬新なゲーム性が支持を受け大ヒットを記録し、今なお根強いファンの支持を得ています。
ケータイ版「クロノ・トリガー」では、ストーリーやシームレスバトルをそのままに、グラフィックやインターフェイスを改良。時代を駆け巡る冒険を、いつでも、どこでもお楽しみいただけます。
また、4月26日(火)からはWiiのバーチャルコンソール向けに「クロノ・トリガー」の配信を開始しています。さらに、PlayStation NetworkのPlayStation Store内、ゲームアーカイブスでも今春に配信を予定しております。
■Wii バーチャルコンソール版
発売日:4月26日 価格:900Wiiポイント(Wiiショッピングチャンネルで販売)
■Playstation Network ゲームアーカイブス版
発売日:今春配信予定
【商品概要】
■商品名:クロノ・トリガー
■配信日:2011年4月25日
■アクセス方法:iモード メニューリスト⇒ゲーム⇒ゲームパック⇒スクエニモバイル
■料金:前編600ポイント、後編600ポイント(税込630円相当)
■ジャンル:RPG
■対応機種:FOMA903iシリーズ以降
※詳しい対応機種についてはサイトにてご確認ください。
▼ケータイ版「クロノ・トリガー」の公式サイトはこちら
http://www.square-enix.co.jp/mobile/sem/chronotrigger/
スクウェア・エニックスは、携帯電話向けポータルサイト「スクエニモバイル」の新コンテンツとして、先月の25日より「クロノ・トリガー」(iモード)を配信いたしました。
「クロノ・トリガー」は、1995年にスーパーファミコン向けに発売され、「ドラゴンクエスト」の堀井雄二氏、「ドラゴンボール」の鳥山明氏、「ファイナルファンタジー」の開発スタッフによるドリームプロジェクトから生まれた名作RPGです。「現代」「中世」「未来」「原始」「古代」と、あらゆる時代を駆け巡り展開される壮大なストーリーと斬新なゲーム性が支持を受け大ヒットを記録し、今なお根強いファンの支持を得ています。
ケータイ版「クロノ・トリガー」では、ストーリーやシームレスバトルをそのままに、グラフィックやインターフェイスを改良。時代を駆け巡る冒険を、いつでも、どこでもお楽しみいただけます。
また、4月26日(火)からはWiiのバーチャルコンソール向けに「クロノ・トリガー」の配信を開始しています。さらに、PlayStation NetworkのPlayStation Store内、ゲームアーカイブスでも今春に配信を予定しております。
■Wii バーチャルコンソール版
発売日:4月26日 価格:900Wiiポイント(Wiiショッピングチャンネルで販売)
■Playstation Network ゲームアーカイブス版
発売日:今春配信予定
【商品概要】
■商品名:クロノ・トリガー
■配信日:2011年4月25日
■アクセス方法:iモード メニューリスト⇒ゲーム⇒ゲームパック⇒スクエニモバイル
■料金:前編600ポイント、後編600ポイント(税込630円相当)
■ジャンル:RPG
■対応機種:FOMA903iシリーズ以降
※詳しい対応機種についてはサイトにてご確認ください。
▼ケータイ版「クロノ・トリガー」の公式サイトはこちら
http://www.square-enix.co.jp/mobile/sem/chronotrigger/
2011年5月2日月曜日
Xbox 360 / PS3 『Knights Contract』発売日が7/7に決定
何で日本の会社はこういった変なジャンル名を付けたがるんでしょう?ただの「アクション」で良いじゃない!むしろ、そっちの方が分かりやすいじゃない!こういうジャンル名を見る度に失笑ですよ( ´艸`)プー、クスクス
『Knights Contract』は、中世ヨーロッパの「ファウスト伝説」や「魔女伝説」をモチーフにした世界観が特徴的なアクションゲーム。14~17世紀のドイツ、 ヨーロッパの史実と伝説を背景に、「魔女狩り」などの歴史的事件、「Dr.ファウスト」などの実在人物、ドイツの民謡や伝説に登場する“魔女”にまつわる 物語が描かれていく。
ストーリーは、自分が処刑した魔女から“不死の呪い”を受けた不死身の男「ハインリヒ」と、魔女「グレートヘン」を中心に物語が展開。プレイヤーは「ハインリヒ」を操作することになり、大鎌と素手を使った豪快なアクションで、異型のモンスターをなぎ倒しながら進んでいく。プレイヤーキャラが不死身であるため、モンスターからダメージを受けてもゲームオーバーにはならない、ただし、AI操作で動く「グレートヘン」がダメージを受けすぎるとゲームオーバーになってしまうのだ。
グレートヘンを守りながら戦うという戦略性と、プレイヤーが指示を出すことで発動できるグレートヘンの特殊能力「ウィッチクラフト」を組み合わせた爽快感溢れるバトルが楽しめる作品となっている。
■『Knights Contract(ナイツコントラクト)』
ハード:プレイステーション3/Xbox 360
ジャンル:スラッシュ激痛アクション
メーカー:バンダイナムコゲームス
発売予定日:2011年7月7日(木)
価格:8,379円(税込)
プレイ人数:1人
CERO審査:「D」(17歳以上対象)
▼ 『Knights Contract』の公式サイトはこちら
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/kc/
『Knights Contract』は、中世ヨーロッパの「ファウスト伝説」や「魔女伝説」をモチーフにした世界観が特徴的なアクションゲーム。14~17世紀のドイツ、 ヨーロッパの史実と伝説を背景に、「魔女狩り」などの歴史的事件、「Dr.ファウスト」などの実在人物、ドイツの民謡や伝説に登場する“魔女”にまつわる 物語が描かれていく。
ストーリーは、自分が処刑した魔女から“不死の呪い”を受けた不死身の男「ハインリヒ」と、魔女「グレートヘン」を中心に物語が展開。プレイヤーは「ハインリヒ」を操作することになり、大鎌と素手を使った豪快なアクションで、異型のモンスターをなぎ倒しながら進んでいく。プレイヤーキャラが不死身であるため、モンスターからダメージを受けてもゲームオーバーにはならない、ただし、AI操作で動く「グレートヘン」がダメージを受けすぎるとゲームオーバーになってしまうのだ。
グレートヘンを守りながら戦うという戦略性と、プレイヤーが指示を出すことで発動できるグレートヘンの特殊能力「ウィッチクラフト」を組み合わせた爽快感溢れるバトルが楽しめる作品となっている。
■『Knights Contract(ナイツコントラクト)』
ハード:プレイステーション3/Xbox 360
ジャンル:スラッシュ激痛アクション
メーカー:バンダイナムコゲームス
発売予定日:2011年7月7日(木)
価格:8,379円(税込)
プレイ人数:1人
CERO審査:「D」(17歳以上対象)
▼ 『Knights Contract』の公式サイトはこちら
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/kc/
2011年5月1日日曜日
ケイブの大人気ソーシャルゲーム『しろつく』がiPhoneに対応!
最近、iPhone関連のニュースが多くてすみません(;´Д`)iPhoneを買ってからもうすぐで一年が経とうとしてるのに、未だにいろんなアプリをいじって遊んでるもんでiPhoneのニュースに関心が高いのです!
この度、オンラインエンターテインメント事業を展開する株式会社ケイブ(以下ケイブ)は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」にて好評配信中の城下町育成ソーシャルゲーム『しろつく』を、iPhoneに対応し、4月27日に配信を開始致しました。
■iPhone版しろつくの特徴■
1.フィーチャーフォン版と全く同じように遊べます
既にフィーチャーフォンでしろつくをお楽しみ頂いている方でも、データを引き継いでiPhoneでお楽しみ頂く事が可能です。全ての機能がiPhoneでお楽しみ頂けます。
2.iPhoneの特性を活かして遊びやすくなりました。
・大画面を活かし、自分の城下町も広く表示され、さらに見やすくなりました!
・タッチ操作向けに入力インターフェースを改良し、操作しやすくなりました!
・iPhoneのGPS機能により、より正しい位置情報が取得できるようになりました!
■「しろつく」とは
『しろつく』は、戦国時代の城主となって、自分だけの城下町を育成するソーシャルゲームです。最大の特徴は携帯電話のGPS機能で位置情報を送信すること でゲームが進行し、利用者が実際に移動している点となります。「おでかけが楽しくなる」をコンセプトに、位置情報を活用した地域連動型のイベントを実施し ており、利用者は2011年4月時点で290万人を突破しております。
PC公式サイト: http://www.cave.co.jp/social/shirotsuku/
■【しろつく】iPhone版サービス概要
タイトル:【しろつく】
利用料:基本プレイ無料、アイテム課金制
配信開始日:2011年4月27日(水)
URL:http://www.cave.co.jp/social/shirotsuku/
利用方法: スマートフォン版GREEへの無料登録
※フィーチャーフォン版GREEからデータを引き継げます
【対応機種】 iPhone3GS以降/iPod touch第3世代以降/iPad
※wi-fi環境では位置登録機能をご利用頂けません。
※Android版は後日リリース予定です。
【推奨OS】 iOS 4.3.1以上
【推奨ブラウザ】 Safari
【非対応OS】 iOS4.1(※OSをバージョンアップすることでご利用いただけます)
■タイアップ企画募集
しろつくでは、企業様を対象にタイアップ企画を募集しています。しろつくは290万人を超えるユーザーに利用されている、日本最大級の位置情報ゲームです。このインフラを活かして面白い企画を仕掛けてみませんか? タイアップ募集資料を用意しましたので、各種キャンペーン&イベントを検討中の企業様はぜひご覧ください。
この度、オンラインエンターテインメント事業を展開する株式会社ケイブ(以下ケイブ)は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」にて好評配信中の城下町育成ソーシャルゲーム『しろつく』を、iPhoneに対応し、4月27日に配信を開始致しました。
■iPhone版しろつくの特徴■
1.フィーチャーフォン版と全く同じように遊べます
既にフィーチャーフォンでしろつくをお楽しみ頂いている方でも、データを引き継いでiPhoneでお楽しみ頂く事が可能です。全ての機能がiPhoneでお楽しみ頂けます。
2.iPhoneの特性を活かして遊びやすくなりました。
・大画面を活かし、自分の城下町も広く表示され、さらに見やすくなりました!
・タッチ操作向けに入力インターフェースを改良し、操作しやすくなりました!
・iPhoneのGPS機能により、より正しい位置情報が取得できるようになりました!
■「しろつく」とは
『しろつく』は、戦国時代の城主となって、自分だけの城下町を育成するソーシャルゲームです。最大の特徴は携帯電話のGPS機能で位置情報を送信すること でゲームが進行し、利用者が実際に移動している点となります。「おでかけが楽しくなる」をコンセプトに、位置情報を活用した地域連動型のイベントを実施し ており、利用者は2011年4月時点で290万人を突破しております。
PC公式サイト: http://www.cave.co.jp/social/shirotsuku/
■【しろつく】iPhone版サービス概要
タイトル:【しろつく】
利用料:基本プレイ無料、アイテム課金制
配信開始日:2011年4月27日(水)
URL:http://www.cave.co.jp/social/shirotsuku/
利用方法: スマートフォン版GREEへの無料登録
※フィーチャーフォン版GREEからデータを引き継げます
【対応機種】 iPhone3GS以降/iPod touch第3世代以降/iPad
※wi-fi環境では位置登録機能をご利用頂けません。
※Android版は後日リリース予定です。
【推奨OS】 iOS 4.3.1以上
【推奨ブラウザ】 Safari
【非対応OS】 iOS4.1(※OSをバージョンアップすることでご利用いただけます)
■タイアップ企画募集
しろつくでは、企業様を対象にタイアップ企画を募集しています。しろつくは290万人を超えるユーザーに利用されている、日本最大級の位置情報ゲームです。このインフラを活かして面白い企画を仕掛けてみませんか? タイアップ募集資料を用意しましたので、各種キャンペーン&イベントを検討中の企業様はぜひご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)