2011年12月6日火曜日

モンハンに登場する味がポテチに!

これを機に色々味を出してもらいたいですね。例えば、肉を焼くときに成功するとこんがり肉ができますが失敗するとコゲ肉になってしまいます。そのコゲ肉とかでないですかねwちなみに、コゲ肉の効能はたまに体力減ってしまうというものですので、嫌いな相手にコゲ肉味をあげるということも・・・やっぱりないですねw
あとは、2ndGで出ましたモンハンに出てくる「アイルー」が作ってくれる料理とかも出たらいいですよね!


「モンスターハンター」と「カルビーポテトチップス」のコラボレーション商品「ポテトチップス こんがり肉味」「ポテトチップス 特産キノコ風味ローストきのこ味」が全国のコンビニエンスストアで発売中だ。

ゲームソフト「モンスターハンター」は、巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲームとして大人気のシリーズ。今回発売になった「モンスターハンター」とコラボレーションしたポテトチップスは2種類だ。「ポテトチップス こんがり肉味」は、ゲームの中でスタミナ回復のアイテムとして知られている、あの上手に焼けた“こんがり肉”を再現。塩こしょう、ガーリックでしっかりと味付けをして、こんがり焼いた肉の旨味を引き出したジューシーでパンチのある濃厚な味わいに仕上がっている。「ポテトチップス 特産キノコ風味ローストきのこ味」は、ゲーム中に登場する“特産キノコ”をイメージしたもので、香ばしくローストした風味豊かなきのこの味わいが口いっぱいに広がり、これまでありそうでなかった新しい味に出会えるものになった。

2011年11月29日火曜日

新作ゲーム 「マリオカート7」 定番レースゲームが3DSに!

12月は本当に近年まれに見るゲーム商戦となりそうですね・・・、モンハン・マリオ・FF等かなりのキラータイトルが発売されますが、このマリオカート7が1番の注目作品になりそうです。これを機に3DSを買う人もいるのではないでしょうか。


マリオやヨッシーなど任天堂の人気キャラクターが一堂に会してスピードを競うレースゲームの人気シリーズ最新作「マリオカート7」(任天堂)がニンテンドー3DS向けに発売される。
 コースを選んでスタートし、決められた周回数を一番速くゴールインすれば勝ちだ。コース上のアイテムボックスを通過すると、さまざまなアイテムが入手できる。最後尾から一気に追い上げたり、こうらをぶつけてライバルをスピンさせたりと、アイテムを使いこなせば一発逆転も狙える。
 本作では新たにコースが海や空にまで広がり、ハンググライダーで空を飛んだり、水中をスクリューで進めるようになった。フレーム、タイヤ、グライダーのパーツを組み合わせて、自分好みにマシンをカスタマイズすることもできる。自分のアバター「Mii」でもレースに参加できるほか、3DS本体を傾けるだけでハンドル操作も可能になった。
 ネットワークプレーにも対応し、世界中のプレーヤーと最大8人まで対戦できる。新たにコミュニティー機能が加わり、より手軽にネットワーク対戦が可能になった。人数分の3DSとゲームソフトが1本以上あれば、最大8人まで対面対戦も可能だ。

2011年11月24日木曜日

「史上最低につまらない」スマホ向ゲーム、17 万ドル以上の売上

世間にはクソゲーが多くありますが、こういう中身は本当に最低最悪だけど人のためになるようなゲームはそう中々ないと思います。実際にやりたいかどうかは別として・・・
寄付だと思って100円で1回で投げるような内容のクソゲーを買うか、月に1~20万もの大金を課金してで微妙な内容のゲームをするか、あなたはどちらがいいですか?私は7千払って長期間遊べるゲームを買います。

何も無い殺風景な 1 本道でバスをひたすら運転するという iOS / Android 向けゲーム「Desert Bus」が、17 万ドル以上の収益を達成しているらしい 。
この Desert Bus はかつてセガのメガ CD 向けに企画されたものの未発売に終わった「Penn & Teller's Smoke and Mirros」というゲーム内のミニゲームとして登場したもので、米アリゾナ州ツーソンからネバダ州ラスベガスまで、バスをひたすら運転するというもの。バスは最大時速 45 マイル (約 72 キロメートル) のスピードしか出せず、荒涼な道中を 8 時間近く運転してやっとクリアできるという代物。バスには乗客はおらず、たまに岩があったり停止サインがある以外はほとんどイベントもない。道路は基本的にまっすぐで、ハンドルを切らないとバスはわずかに右にそれてしまうため、時々のわずかな操作が必要 (つまり放置できない) という、かなりのクソゲーっぷりである 。
もちろんこんなクソゲーが売れているのにはワケがあり、ゲームの収益はすべて恵まれない子供達の基金「Child's Play」に寄付されるそうだ。価格はiOS 版が 85 円、Android 版が 99 円。クソゲーながらユーザーの評価は iPhone 版が「4+」、Android 版は 4.7 と高評価である。

2011年11月21日月曜日

ゲームランキン、『初音ミク』新作がトップ!

随分前に、ボーカロイドが苦手みたいなこと書いたのですが、その考えが変わりました・・・初音ミク最高っすね!今回のゲームに関しては内容は・・・まぁそこそこだとは思うのですが、ミクが可愛いからいいのです。可愛いは正義!


メディアクリエイトが発表した2011年11月7日~11月13日の【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】によれば、今回計測週のトップの座についたのは、セガの【初音ミク‐ProjectDIVA‐extend】だった。ボーカロイドにしてバーチャルアイドルな初音ミクを主演にしたリズムゲームで、プレイヤーは歌に合わせてボタンや方向キーを押していき、そのタイミングの善し悪しで得点が加算される。画面上に登場し、色々なポーズを見せてくれるキャラクタの衣装を変更できるのも特徴の一つ。ビジュアルへの賛美は多いが、ゲームそのものの遊び心地には賛否両論が。
第二位はカプコンのアクションゲーム最新作【戦国BASARA3宴(PS3)】。関が原の戦いを舞台にしたアクションゲーム【戦国BASARA3(PS3)】に多種多様な追加モードを盛り込んだ「番外編」的作品。「松永久秀」をはじめとする多数の操作キャラクタの追加、合戦最中にプレイヤー武将と仲間武将の瞬時切り替えができる「タッグモード」の搭載、二人協力プレーモードの領域拡大など、ツボをついた要素多数。また『3』を持っている人はデータの引き継ぎも出来る。今作から始めた人は『3』も合わせると、より一層楽しさが増す(『宴』は単独でプレーできるが基本的に追加的作品なので、『3』本体のストーリーなどは入っていない)。
第三位は【俺の屍を越えてゆけ(PSP)】。10年以上前にプレイステーション用として発売され、その内容・ストーリー・システムの斬新さから多くのファンを創生した作品のリメイク版。様々な制約を乗り越え、世代を超えて神と共に鬼退治を目指す、シミュレーション的な部分も多分にあるロールプレイングゲーム。リメイクにあたりバランス調整やキャラクタの増加、さらにはアドホック通信を用いた要素の追加なども盛り込まれている。初週評価は賛否両論、というより両極端。オリジナル同様にプレイヤーを選ぶゲームには違いない。
第四位は前作のトップから順位を落としたものの、まだ奮闘真っ盛りな【スーパーマリオ3Dランド】。知名度抜群なアクションゲーム『スーパーマリオ』シリーズを、ニンテンドー3DS独自の機能を活かすためにアレンジされた作品。ジャンプしてブロックを叩き、ダッシュして敵を押しつぶすなどの基本動作に変わりはないが、3Dならではの立体的コース、ジャイロセンサーを使った仕掛け、新しい変身アクションの登場、ミスを繰り返すと手助けをしてくれるアシストボックスの存在など、「古くて新しい」『マリオ』が堪能できる。販売本数はかなり堅調だが、今回は新作上位陣の勢いにわずかに及ばなかった。
今回計測週も先週に続き、上位三本がすべて初週発売のタイトルとなり、新鮮度の高い品ぞろえとなった。内容的には今回の3タイトルはいずれも比較的コアなファン層に好まれる作品が多く、次週以降高順位が出来るのかが気になる。一方、次週計測週では人気格闘ゲーム、オンラインゲームの携帯ゲーム機版、大ヒットセラー漫画のゲーム版、R指定ながらも世界的に有名なガンシューティングゲームなど、上位を狙えそうな作品が山ほど。どのような上位陣がラインアップになるか、今から楽しみだ。

2011年11月17日木曜日

対戦型ゲームの大会eスポーツが開催!

試みとしては面白いですが、日本人の特に40代以降の人たちがどう思うかですよね。ゲーム=悪みたいな考えの人が多くいるのも日本の悪いところで、そういう人たちがゲーム業界だけでなくこういった試みまで妨げようとしてますからね・・・


対戦型ゲームの競技大会「LG CINEMA 3D Presents 第1回 eスポーツ JAPAN CUP」が11月13日に東京・青山スパイラルホールにて開催された。

eスポーツとはコンピューターゲームやビデオゲームで行われる競技のことで、海外ではプロリーグや世界規模の大会、高額な賞金を稼ぐプロゲーマーも多数存在している。「eスポーツ後進国」の日本では、将来的にeスポーツのプロリーグを発足するという目標を掲げ、第1回目が実施された。今回はLG Electronics Japanの特別協賛ということで、会場内のスクリーンやモニターをすべて3D映像にするという今までにない試みも行われた。

国内初となるフランチャイズ方式を採用した今大会は、Naturals HOKKAIDO(北海道チーム)、東京ストロベリーフィールズ(東京チーム)、e-DOGS Chiba(千葉チーム)、GAMES okinawa(沖縄チーム)の4チームが、『スタークラフトII』『FIFA12 ワールドクラスサッカー』『鉄拳6』の3タイトルで激突。各タイトルの勝ち点の合計で競い合った。

『FIFA12 ワールドクラスサッカー』では対戦前にエキシビジョンマッチが行われ、アーティストでNaturals HOKKAIDOコーチの肩書を持つパッパラー河合が登場。サッカーゲーム歴わずか2週間という河合は「『FIFA』はリアルに近いので、ヤバイですね。廃人にならないようにプレイします」とゲーム後も興奮さめやらない様子だった。

また、スペシャルゲストとして登場した大会アドバイザーの蝶野正洋が「eスポーツはヨーロッパで盛んだけど、今まで、そういう大会が日本になかったのが不思議なくらい。出場選手の皆さんには、トップアスリートとしてゲームファンやそれ以外の人たちを取り込む勢いで全ての技術を見せてほしい」と出場者へエールを送った。大会の模様はニコニコ生放送でも中継され、「初めて見たが面白いゲームだ」とのコメントが数多く寄せられた。

各ゲームタイトルで得た勝ち点の合計により、東京ストロベリーフィールズが初代チャンピオンに。日本eスポーツエージェンシー代表取締役社長の筧誠一郎氏は、「来年、再来年と発展し、将来的にはプロリーグ化を目指したい。そして、サッカーの長友選手や野球のイチロー選手のようなスタープレイヤーが生まれ、世界に飛び立っていくことを応援していきます」と挨拶し大会を締めくくった。

2011年11月15日火曜日

気に入ったゲームは何度でも……高齢者のプレイスタイル

高齢者向けのゲームとして、簡単な操作とかゆったりしたゲームの方が良いみたいな話もありますが、以外とそうでもないんですよね。バイオハザードとか、ドラクエとか若者でもやるようなゲームのほうが好まれるっぽいですよ。いくつになっても、刺激があるゲームを求めてしまうみたいです。ただ、刺激のあるゲームの方が脳の活性化に繋がるからボケ防止にも良いみたいな話もありますから、これからの高齢化社会においてゲームに関しては年齢なんて関係なくなるかもしれませんね



アメリカではベビーブーム世代が高齢化にさしかかり、今後19年間にかけて1日約1万人が65歳になっていくという。そんななか、高齢者はどのようにゲームを購入しプレイするのか、ゲームリサーチグループ“PlayableGames”が簡単なアンケート調査をした。

それによると、65歳以上の高齢者はお金を払うのには慎重で、代金の元を取りたいとの思いから、気に入ったゲームは長期にわたって繰り返し繰り返しプレイするのだとか。また、オンラインゲームは接続までの手続きなどを重荷に感じ、見ず知らずの他人と一緒にゲームをすることには関心がない。オンラインゲームのセットアップは、できるかぎりシンプルかつ自動で行えるようにしなければならないようだ。

ボタンがたくさん付いた既存のコントローラは苦手で、『Wii Sports』のボウリングゲームでさえ、WiiリモコンのBボタンを離して投球するのを呑み込むまでに時間がかかる。また、説明書を読むより、画面の指示を目で追うほうをやはり好む。

また、高齢者の話題によくのぼるのは、若い頃たしなんでいたスポーツや、乗馬やバレエダンスのように、今となっては難しい種目のことだという。ゲームをする主な理由としては現実逃避や懐古趣味が挙げられるため、ダーツなどが人気ゲームの上位になる。

未開拓のゲーム購入層の中でも大きな割合を占める今日の高齢者は、健康的で外出をよくするし、お金も十分にある。Wiiが発売されてからすでに5年がたつが、今回の調査により、ゲームに向けた高齢者の需要については、まだ議論されていない事柄がたくさんあるのが分かったということだ。

2011年11月10日木曜日

「ゲーム機を買う予定はない」が53.3%! ゲーム最新事情!」

 最近ではゲーム機をわざわざ買ってゲームをするよりも、PCや携帯にゲームを入れて遊ぶ人が増えてきているようです。ゲーム自体も、ゲーム自体を買うのではなく、ゲーム自体を無料にしてアイテム等を課金にするやり方が主流になってきているようです。ゲーム離れをしているからという理由もあるのですが、今のゲームのクオリティが落ちているのも1つの理由かもしれませんね。



株式会社カカクコムが運営するサイト「価格.com」は、『2011年ゲーム最新事情!』を実施し、その結果を公開した。

調査は、「価格.com」でのWebアンケート方式で、2011年10月18日から10月24日の期間に、同サイト登録ユーザーを対象に行われ、有効回答者数は、7,927名となった。

調査結果によると、「パソコン」や「携帯電話」を除いた「ゲーム機」で、もっとも高い所有率となったのは「ニンテンドーDS(48.7%)」となった。続いて多かったのが「プレイステーション2(41.6%)」。さらに、「Wii(36.2%)」、「PSP(29.6%)」、「スマートフォン(28.5%)」、「プレイステーション3(27.5%)」となった。

また、実際にプレイしている「アクティブな端末」については、「パソコン(22.5%)」がトップとなった。続いて、「プレイステーション3(13.6%)」、「スマートフォン(9.8%)」、「Wii(9.6%)」、「ニンテンドーDS(8.8%)」、「PSP(8.6%)」、「携帯電話(6.0%)」という順になっている。

「ゲームが出来る端末を通して利用するインターネットサービス」の問いには、「ゲームのダウンロード購入(38.1%)」、「オンライン対戦ゲーム(31.3%)」、「ソーシャルゲーム(15.3%)」、「オンラインRPG(14.2%)」、「ゲームの記録をオンライン上のランキングに投稿(13.9%)」との結果となった。

「購入を予定しているゲーム機」の問いには、「ゲーム用機器を買う予定はない(53.3%)」が他を大きく引き離してトップとなり、以下、「PlayStation Vita(15.6%)」、「プレイステーション3(15.0%)」、「ニンテンドー3DS(11.2%)」、「スマートフォン(7.9%)」、「Wii(7.5%)」と続いている。

「ゲームのプレイ時間が減った理由」の第一位は、「忙しくなってゲームをする暇がなくなった」といった回答で6割近くと多数となったことからわかるように、“ゲーム離れ”は加速度を増しているようだ。11月7日には、NHN Japanと同社傘下のネイバージャパン、ライブドアが、2012年1月1日付で「NHN Japan」として経営を一本化するというニュースも伝わった。ゲーム離れというよりも、既存のゲーム機離れの感もある状況を見るにつけ、市場に占めるスマートフォンの影が日増しに大きくなりつつあるようだ。

2011年11月7日月曜日

Xperia、PlayStationのゲームに対応!

 PSのソフトが遊べるのはいいのですが、携帯機があるのにもかかわらず出しちゃってもいいのかなとは思いますね。PS Vitaも出ますし、今更PSのソフトをやりたいがためにXperiaを買うかと言われればちょっと微妙な感じもしますね・・・


ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のAndroid(アンドロイド)スマートフォン「Xperia arc」と「Xperia acro」で、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のゲーム機PlayStation向けソフトウエアが利用可能になる。
両機種とも機能更新により、SCEの初代据え置きゲーム機PlayStationのソフトを利用できる性能基準「PlayStation Certified」に対応する。この基準を満たすスマートフォンは当初Xperia PLAYのみだったが、今回姉妹機arcとacroにも拡大する。
機能更新後は2011年12月上旬から別途専用アプリケーションを入れることで、SCEのゲーム配信サービス「PlayStation Store」へ接続してPlayStation向けゲームをダウンロード、利用できるようになる。
対象となるのはNTTドコモが販売する「Xperia arc SO-01C」「Xperia acro SO-02C」と、KDDI(au)が販売する「Xperia acro IS11S」。
ドコモの端末は2011年11月7日から順次、パソコンとの接続やパケット通信による機能更新が行える。PlayStation Certifiedに対応するほか、ノートパソコンなどと無線LANで接続して携帯電話回線からインターネット利用ができるテザリングも可能になる。最大5台まで同時接続できる。緊急地震速報など災害情報を回線混雑の影響なく受信できる「エリアメール」も使えるようになる。またauでも今後機能更新方法を案内する。

2011年11月4日金曜日

ゲームをしている時はなぜ時間が経つのを忘れてしまう?

 これは私もゲームを良くしているので分かります。「夜までちょっとやるかー」→「もうちょっとだけ・・・」→「きりのよい所まで」→チュン…チュン...「あれ、外が明るい・・・」なんていうこともしばしば。楽しいことはあっという間に時間が経ったように感じますし、逆に単純な作業やつまらないことは時間が長く感じてしまいますからね。


ゲームをしていると、なぜ時がたつのを忘れてしまうのか? 心理学者がその問いに答えようとしている。

メンタルヘルスの情報サイト“PsychCentral”によると、オンラインゲームのネット掲示板で募った154人のチェコ人(男性141人、女性13人)を対象に、ゲームのプレイ時間と、「時間的展望(タイム・パースペクティブ)」と呼ばれるものの相関性を計る調査が行われた。その結果、ゲーム好きな人は、現在を重んじる傾向が強いことがわかったという。

「時間的展望」とは3年前に提唱された概念で、私たちの意識における、過去・現在・未来への志向の強さを表している。過去の経験や現在の刺激、そして、未来に予期される出来事に対する注意の向け方は、人によって偏りがあるらしい。

しかも、過去志向と現在志向はそれぞれ、「過去肯定型(過去を肯定する)」と「過去否定型(過去を否定する)」、「現在快楽型(今を楽しむことを大切にする)」と「現在運命論型(自分にもたらされる出来事は運命によるものだと考える)」に分けられる。これらと「未来志向型」を合わせた5つの志向が、人格を左右する要因になっているようだ。

研究者が集計したデータを解析したところ、長時間プレイと現在志向には強い相関性が認められた。またその逆に、未来志向との相関性は低かったという。未来志向型の人は、将来のことを考えると時間がもったいなくて長時間プレイをしない、ということか。

しかし、本当に面白いのはここから。一見、ゲーム好きな人は「現在快楽型」のようだが、実は「現在運命論型」の傾向が強いのだという。対して、薬物中毒やギャンブル中毒に悩まされる人は「現在快楽型」の傾向が強いのだから、大きな違いだ。

「現在運命論型」の人は、不満・攻撃性・抑鬱といった否定的な感情に悩まされがち。ゲームを長時間遊んだためにそうなったのかもしれないが、逆に、もともとその傾向が強い人が、ゲームを長時間プレイすることで否定的な感情を軽減できていると考えることもできる。つまり、ゲームは薬物やギャンブルと違って一時的にハイになるための手段ではなく、小説や映画と同様に、現実逃避の手段になっていることが示唆されているわけだ。

2011年11月2日水曜日

「スーパーマリオ 3Dランド」 ついにマリオが3DSに!本日発売!

 本日発売ということなので取り上げてみましたが、やはり任天堂のゲーム機は「マリオ」が出てからグーンと伸びていきますね。さすが、キラータイトルといったところでしょうか。3DSのソフトはあまり買おうとは思わず、本体だけぽつんとやらずに置いてる状態だったのです、ようやくやりたいと思えるゲームが出てきましたね!今日は早速買いにいこうと思いますw


テレビゲームの金字塔「スーパーマリオ」シリーズの最新作「スーパーマリオ 3Dランド」(任天堂)がニンテンドー3D向けに発売される。いつもの「マリオ」の感覚で、3Dの多彩なアクションが楽しめる。
ゲームの舞台はおなじみのキノコ王国。ある嵐の夜、「しっぽの木」と呼ばれる木の様子を見に行ったピーチ姫が、クッパにさらわれてしまう。マリオはピーチ姫を助けるために、再び走り出すという設定だ。
スクロールタイプのアクションゲームで、敵を踏んだり、甲羅をけ飛ばしたり、ブロックをたたいて壊したりしながら、ゴールに到達すればステージクリアだ。本作では3D映像によって、コースの奥行きがリアルに感じられるようになり、迫り来る敵や空中に浮かぶブロックの位置が分かりやすくなった。ジャイロセンサーで本体を望遠鏡のように動かしながら仕掛けを見つけるなど、本体の機能をいかした仕掛けが満載されている。
特定のアイテムを取ってマリオが特殊な能力を持った姿にパワーアップする要素も健在だ。本作では、ブーメランを投げて敵を攻撃したり、遠くのアイテムを取ったりすることができる「ブーメランマリオ」が新登場したほか、「スーパーこのは」を取ると「タヌキマリオ」になり、しっぽで攻撃したり、空中をゆっくり落下できるようになった。同じ場所で何回もミスすると、クリアを助けてくれるアシストボックスも登場し、初心者でも安心して楽しめる。

2011年10月31日月曜日

ゲームランキング、バンダイナムコゲームスの新作が上位に!

 マクロスFは私も大好きですね。ただ、今回ランキングで出てるのはゲームのジャンルに入れていいものかどうか・・・w 今週は私個人で特にこれといったものがないのですが、来週は様々なジャンルのものがいっぱい出るようなので、来週を楽しみにしてます!



メディアクリエイトが発表した2011年10月17日~10月23日の【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】によれば、今回計測週のトップの座についたのは、バンダイナムコゲームスの【劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~Blu-rayDiskHybridPack(PS3)】だった。以前発売された【劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ハイブリッドパック】同様に、BDビデオ再生機で再生すると「劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~」の本編と特別映像が、プレイステーション3で再生するとそれに加えてPS3用のアクションゲーム『マクロスラストフロンティア』がプレイできる仕組み。前作の付録的作品『マクロストライアルフロンティア』と比べてセーブ機能がついているなど、ゲーム的な進歩が見受けられる。『マクロスF』本作が好きで、ゲームにものめり込みたい人の多くが手にしたことだろう。もちろん今作品も前回同様、ゲームカテゴリとしてカウントしてよいものか、という話もある。
第二位はやはりバンダイナムコゲームスの【NARUTO-ナルト-疾風伝ナルティメットインパクト】。テレビアニメ「NARUTO-ナルト-疾風伝」を題材にした、同作品の忍者アクションを気軽に楽しめる「ナルティメット」の最新作。いわゆる『無双』系のゲームとも表現でき、原作を知らない人でも楽しめるという意見が多い。当然「NARUTO-ナルト-疾風伝」なら余計に楽しめるということで、初週から高い評価を得ている。
第三位はこちらもバンダイナムコゲームスの新作【GOVACATION(ゴーバケーション)】だった。タイトル名から想像ができるように、多種多様なレジャー施設が用意されている「カワウィー島」の中で、100以上も用意されたレジャーやスポーツを楽しもうというもの。要は一人からマルチプレイまで可能なミニゲームが山盛りというスタイル。【WiiSportsResort】とコンセプト的には似ている。
第四位は任天堂発Wii用のダンスゲーム【JUSTDANCEWii】。海外でヒット中の「JustDance」の楽曲を日本向けに変更した作品。プレイヤーはリモコンを片手に、画面上に表示される「手本」を真似て身体を動かし、その正確さを競うゲーム。複数人数での同時ダンスや、それぞれ違う動きでの踊りも可能。さらに単なるダンスとしてではなく、運動として踊る「エクササイズモード」なども搭載。発売二週目に突入したが、評価に安定感がある。ただしやはり想定対象年齢を考えた場合における、曲の選定を残念がる意見は少なくない。
今回計測週では記事の題名で触れたように、上位三位をバンダイナムコゲームス発・発売初週タイトルが占めるという、珍しい展開となった。トップは「本作」(BD)効果によるところが大きいが、第二位と第三位、特に【NARUTO-ナルト-疾風伝ナルティメットインパクト】は次週以降も上位を狙えそう。一方で次週は有名ロールプレイングゲームの名前を冠するタイトルをはじめ、話題作が(機種違いを全部一つにまとめても)半ダースほどまとめて登場する。次週は今週以上に混戦模様となりそうだ。

2011年10月28日金曜日

任天堂、3DSに「アイテム課金型ソフト」 来年までに投入か

 ついに任天堂にまで課金ゲーの流れが来てしまいましたか・・・、今までPS3やXBOXでも課金しないと手に入らないアイテムとかがあるソフトもありましたが、任天堂のゲームに関しては課金ゲーはほとんど無く、ゲームに入ってるコンテンツは買えばちゃんと遊べるものだったのですが、時代はソーシャルゲーというか、課金ゲーの流れになってしまったのですね・・・
日本のゲームが段々衰退していくうちに、海外では課金なしでもちゃんと面白いゲームがどんどん発売されています。利益が無ければ面白いゲームを作るのは難しいのは分かるのですが、やはりゲームそのものの面白さを追求していかなければ、利益うんぬんよりもユーザーがどんどん離れていくと思うんですよね・・・

任天堂は28日、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けに、ゲームで使用するアイテムを購入して遊ぶ「アイテム課金型」の自社ソフトを来年中に投入すると発表した。
岩田聡社長は同日、都内で開いたアナリスト向け説明会で、「任天堂としても来年中に少額でアイテムを買うソフトを出す。ソフトメーカーからは来年早々にも投入が始まる」と述べた。アイテム課金を採用するソフトタイトルなどは明らかにしていない。

任天堂は11月末に、インターネット経由でゲームなどを配信するニンテンドー3DS向けサービス「ニンテンドーeショップ」の機能を拡充。ゲームの追加内容やアイテムを購入できるようになる。

2012年3月期連結決算の業績予想について、最終損益を従来予想の200億円の黒字から200億円の赤字に下方修正したことについて、岩田聡社長は「今期の収益より3DSの普及を優先した。今年、3DSに十分な勢いがつけば来期からは元の収益体質に戻る」と強調した。

2011年10月27日木曜日

『FF』×「Mobage」が実現!? 新しいゲームコンテンツを今冬から提供

 ついにFFも課金ゲーになっちゃいますかぁ・・・ただ、メインは今まで通りでやっていくとは思いますが。FFはモバゲーに参入なのにDQは参入はしないのでしょうか?やはり、最近はFF人気も少し陰りが見え始めてきていましたから、先にモバゲーでなんとかしようっていうことなのでしょうか・・・?



  スクウェア・エニックスとDeNAは、今冬より「Mobage(モバゲー)」において、全く新しいゲームコンテンツの提供をスタートすることを発表。これにより本日2011年10月27日(木)から「Mobage」内において、本作の事前登録受付がスタートした。

  新たに提供予定のゲームコンテンツとは、スクウェア・エニックスの人気ゲーム『FINAL FANTASY』シリーズを、「Mobage」向けオリジナルコンテンツとして開発、提供するもの。
スクウェア・エニックスはこれまでにも多様なゲームコンテンツをソーシャル・ネットワーキング・サービス向けに提供してきたが、『FINAL FANTASY』シリーズをモバイル向けSNSに展開するのは今回が初となる。

ちなみに本ゲームコンテンツは、スクウェア・エニックスとDeNAの両社による共同制作となる。スクウェア・エニックスは『FINAL FANTASY』シリーズのキャラクタを、DeNAはソーシャルゲームの開発ノウハウを持ち寄り、“仲間のために戦う”というコンセプトでDeNAの社内開発チームで開発が進められているという。

なお本ゲームコンテンツと、本日10月27日(木)に発売となったプレイステーション・ポータブル向けソフト『FINAL FANTASY 零式』とのタイアップも展開。
『FINAL FANTASY 零式』のパッケージに封入されている「スクウェア・エニックス ポイントカードに記載されている16桁のシリアルコードを、会員制サイト「スクウェア・エニックス メンバーズ」上で登録すると、後日、同サイトに登録したメールアドレス宛てに特典用シリアルナンバーが送付される。特典は、サービス開始後に「Mobage」内でシリアルナンバーを入力することで付与されるとのことだ。

2011年10月26日水曜日

エンターブレインが国内のソーシャルゲームユーザーのサービス利用実態調査結果発表

 今まで課金して強くなるゲームはPCがメインだったのですが、今は携帯が主流になってしまったみたいですね。やはり、どこでも遊べて場所を選ばずに誰でもできちゃうということにユーザーは選んでしまうのでしょう。
ただ、今までPCとかだとある程度常識を持った人がこういう課金ゲーをしてしまうものだったのですが、今では誰でもできてしまうために何も分からない未成年の子供達がどんどんお金を使ってしまい、高額なお金を請求されてしまうという事例も多くあるみたいです。普通のカードゲームみたいに実際に現金を払って取引するものであれば、子供達もお金の流れが分かるからいいのですが、こういう課金ゲーはお金の流れが子供にはまだ分からないというところが怖いところですね・・・
将来、このような問題が多発されてもソーシャルゲーム会社が何も動かないのであれば、きっと衰退していくように思いますね・・・

株式会社エンターブレインは、国内のソーシャルゲームユーザーを対象としたサービス利用実態調査を行なった。同調査では、ソーシャルゲーム市場の現状やユーザーの基本属性といった、業界全体を把握できるものから、ユーザーの課金状況、利用時間、利用経験タイトルまで、最新のソーシャルゲーム利用動向を詳細に調査・分析している。さらに、スマートフォンや家庭用ゲーム利用状況との関係といった、ニーズの高いトピックについてもレポートしている。調査結果の詳細は『ソーシャルゲームユーザー白書2011』(通常版・税込価格63,000円)として、10月26日(水)より同社マーケティング情報サイト「f-ism.net」にてデータ販売を行う。

2010年の国内ソーシャルゲーム市場規模は、2009年(255億円)の約4.4倍となる1,120億円と大きく伸びている。このように急成長するソーシャルゲーム業界において、最新のユーザー動向を把握することは、ビジネスを展開する上で重要な課題となっている。エンターブレインでは、これまでも法人向けにゲームマーケティング情報や、各種レポートの提供サービスを行なってきたが、こうした背景をふまえ、今回初めてソーシャルゲームに特化したユーザー調査を行ない、『ソーシャルゲームユーザー白書2011』としてまとめている。

同調査によれば、ビジネススキームの核となる課金(有料サービス)利用率について、ソーシャルゲームユーザー全体の37.0%が課金経験者であり、そのうち半数以上の19.9%が、現在も課金継続中であることがわかった。

また、今後さらなる普及が予想されるスマートフォンだが、ソーシャルゲームユーザーのスマートフォン保有率は、現状3割程度。ただし、フィーチャーフォンのみ保有しているユーザーの半数を超える54.4%がスマートフォン保有意向を持っており、さらにそのうち8割以上の人が、「スマートフォンへ移行しても引き続きソーシャルゲームを利用したい」と答えている。

2011年10月25日火曜日

ゲームを盛り上げるタイアップ企画が!『戦国BASARA3 宴』完成披露発表会

 よく、コーエーの「戦国無双」と比較されることがあるんですけども、BASARAシリーズは歴史ものとはちょっと違う気がしますねw ただ、戦国無双よりは取り上げてる武将が多いし、全国から武将をちゃんと取り上げてるので個人の意見としてはBASARAのほうが良いですね。(無双シリーズは東北地方の武将が伊達政宗しかいない・・・)
BASARAのおかげで、地方の活気が良くなったところも一部ありますので、このタイアップとゲーム人気で盛り上げていったら良いですね。


カプコンは、Wii/PS3ソフト『戦国BASARA3 宴』の完成披露発表会を都内で行いました。

『戦国BASARA3 宴』は、天下分け目の関ヶ原へと繋がる物語を描いた『戦国BASARA3』と世界観を同じくした豪華新作です。タイトルに「宴(うたげ)」とある通り、本作のテーマは「ドラマ&パーリィー」となっています。

司会は『戦国BASARA』シリーズのプロデューサーである、小林裕幸氏。『戦国BASARA3 宴』では、前作『戦国BASARA3』で描ききれなかった涙あり笑いありのストーリーにくわえ、さまざまな遊び方ができる追加要素がプラスされています。公開されたオープニング映像は「宴」というタイトルにふさわしい、まさにお祭り騒ぎといった派手な仕上がりに。

続いて「東日本編」「西日本編」「ドラマ編」「アクション編」といった、4種類のTVCMも発表されました。ゲームの発売に先駆けて11月2日より公開となりますが、東日本編・西日本編は該当する地域でのみ放送されるとのこと。なおドラマ編のみ11月10日からとなっています。

ゲームのサウンドトラック、T.M.Revolutionのオープニングテーマ「宴 -UTAGE-」、Do As Infinityのエンディングテーマ「黄昏」は、それぞれ11月16日に発売。宴 -UTAGE-では、ゲームで使用された映像やキャラクターカードなどさまざまな特典がついた初回生産限定版を2タイプ用意しています。

さらに「戦国BASARA 味の宴弁当」と題した駅弁、名古屋「BIKEINA CAFE」によるコラボカフェ、カラオケチェーン「パセラ」とのコラボメニュー、メガネチェーン「Zoff」との伊達メガネコラボ、「ANA」とコラボした武将ゆかりの地を旅するツアー企画、「大江戸温泉」とのタイアップイベント、映画「ギャルバサラ ―戦国時代は圏外です-」とのプレゼントキャンペーンといった、7つのタイアップが発表されました。

また東京ゲームショウ2011で大きな反響を呼んだ、ゲームに同梱された投票券によって選抜武将を決める「第1回BSR48選抜総選挙」の詳細も発表されました。ドラマCD出演条件や武将による公約PV制作、台本や待ち受け画像のプレゼントキャンペーンなど盛りだくさんの内容になっています。投票は発売日である11月10日から2012年の1月10日まで。公式ファンコーナー「特製瓦版」の会員には、メルマガで中間発表が配信される予定です。タイアップ企画などはの詳細は、公式サイトや特設サイトにて順次公開していくとのことです。

小林氏は「みなさんのおかげで『戦国BASARA』シリーズは7年目に突入しました。引き続き応援をよろしくお願いします」というコメントで締めくくりました。さまざまな展開を見せる『戦国BASARA』シリーズに、今後もますます期待が高まりそうです。

今回は完成披露発表会のほか、舞台『戦国BASARA3』の東京ゲネプロ公演もおこなわれました。14名のメインキャストと、舞台の構成・演出を担当した西田大輔氏が登壇し、意気込みや裏話を披露。西田氏が実際にゲームを見ながら演出した殺陣の動きを、小林氏は「ゲームさながらに再現されていてすごい」と大絶賛しました。舞台は東京ドームシティ シアターGロッソにて10月23日から30日まで開催され、ほぼ完売ながら当日券が若干発売されるとのことです。

『戦国BASARA3 宴』は11月10日発売予定。価格はWii版が4,990円(税込)、PS3版が5,800円(税込)です。

2011年10月24日月曜日

ソニー、「PlayStation 4」向けのゲームを開発中?

 ソニーのPSは大体6~7年くらいで新しいハード出してきますよね。PS4は非常に楽しみなのですが、今のゲーム自体がPS3の性能に追いついてきてるといった感じで、ましてやゲームソフト数もまだそこまで多くないというのが現状ですよね。今のPS3よりも高性能なゲーム機というのがあまり想像できないですね・・・。
ただ、最近は携帯型ゲーム(PSP、3DS)が主流となっているこのご時勢、さらに今ではモバゲーとかいう課金ゲーが荒らしまくっているこの業界にPS4で喝を入れてもらいたいと思います。

ニュースポータルDevelopの報道によると、ソニーは次世代ゲーム機「PlayStation 4(PS4)」向けにゲームの開発を行っているという。しかし、同サイトに近い情報筋によれば、それらのゲームタイトルはまだ極めて初期の段階にあると言われているという。
このうわさが流れる前には、ソニー自身のエグゼクティブバイスプレジデント兼最高財務責任者(CFO)がPS4の存在を認めたとの報道があった。ただし、ソニーはまだ同デバイスを正式には発表していない。 

2011年10月21日金曜日

話題のゾンビゲー『DEAD ISLAND』 ついに日本へ!

これは、初期のバイオ+デッドライジングを組み合わせたようなゲームみたいですね。最近のバイオはゾンビゲーとは言えなくなってきてるような気がしますが・・・、逆にデッドライジングはゾンビゲーとして、ようやく日本でも人気が出てきたようにも思えます。このデッドアイランドも、デッドライジングと同じくゾンビゲーとしての地位を日本で獲得できるか注目ですね。


PS3/Xbox360専用ゾンビゲーム『DEAD ISLAND』(株式会社スパイク)の完成披露発表会が19日、六本木・ニコファーレで行われた。
『DEAD ISLAND』の舞台は南国のリゾート地・バノイ島。プレーヤーはパドル・鉈・バールなどの近接武器や、希少価値の高いハンドガン・ショットガンなどの銃火器を使ってゾンビと戦う。これらの武器は、他の道具と組み合わせてより強力な武器へとカスタマイズすることも可能。また、キャラクターにはRPG的要素もある。
「ゾンビを題材にした映画やゲームは多いが、このゲームは"南国リゾートでゾンビが人々を襲う"という設定が最大のセールスポイント。照りつける太陽、白い砂浜、青く透明な海に、血みどろのゾンビがいるという世界観が面白い。ゾンビが生き生きしている」とローカライズプロデューサーの飯島氏が語る通り、"ありえない感"というがこのゲームの最大の魅力のようだ。
海外のタイトルということで、制作時に一番苦労したのはローカライズのクオリティー。当初は日本語字幕英語ボイスで展開しようと検討していたが、「このゲームの魅力はやっぱり臨場感。それを表現するには、日本語で耳から入ってくるというのが大事だと思い、日本語吹き替えにした」(飯島氏)という。
 
会見には、大のゾンビ好きで、カプコン時代には『デットライジング』などを手掛けたゲームクリエーターの稲船敬二氏(株式会社コンセプト代表取締役)もゲストとして登場。一足先にお試しプレーしたという稲船氏だが、「世界観もいいし、リゾート地という明るい部分に、ゾンビという暗い部分のコントラストがすごく効いていて、すごくいい設定。舞台となる島は広大で、建物が密集しているスラム街やジャングなど、ビーチ以外にもプレーエリアがいろいろとあるのもいい」とコメントした。
その後、まだマルチプレーを楽しんでいないという稲船氏のために、飯島とスパイクスタッフの4名でゲームを解説しながら実際にプレーしてみることに(オンライン接続で最大4人でのシームレスな協力プレーが可能)。飯島氏が4種類のキャラクターの特徴を熱心に解説するのを横目に、稲船氏はゲームに熱中。バットと釘をカスタマイズした「釘バット」がお気に入りのようで、これをメイン武器にしてゾンビを次々と倒していた。
先月発売された海外版はすでに200万本を出荷。これからのクリスマス商戦にさらなる販売を見込んでいるという本作だが、日本版は本日発売。なお、初回版には武器設計図「ザ・リッパー」と追加モード「ブラッドバス・アリーナ」をダウンロードできるプロダクトコードが同梱される。

2011年10月20日木曜日

プレステ対応スマホ 10月26日発売

 携帯のゲームは本当に内容が薄っぺらだったり、暇つぶしくらいにしかならないものばかりでしたので携帯でPSのゲームができるのはちょっと良いですね。ただ、ゲームに特化しすぎたため他の部分が削られてしまっているところが非常に残念ですね・・・、ワンセグはともかく赤外線通信、おサイフケータイはないと不便なところもあるので、それを削ってまで携帯でPSしたいかというとちょっと考え物でしょうか・・・

NTT ドコモは2011年10月19日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション(PS)」用ゲームが利用できる Android 2.3スマートフォン「Xperia PLAY SO-01D」(英国 Sony Ericsson Mobile Communications 製)を10月26日より販売すると発表した。
購入予約の受付は、10月22日から発売日前日まで全国のドコモショップで行う。
Xperia PLAY は、SCE の認定プログラム「PlayStation Certified」に対応したスマートフォン。スライド式ゲームキー パッドを備え、方向キー、△○×□ボタン、アナログスティックの代わりとなるタッチ パッドなどが使える。タッチ スクリーンだけでは難しかった操作が可能で、特にゲーム ファンを意識した製品である。各種ゲームもプリ インストールする。
画面は約4.0インチの FWVGA(480×854ピクセル)表示。有効画素数が約510万画素の外側カメラと、同約30万画素の内側カメラを搭載。
LTE データ通信サービス「Xi(クロッシィ)」には非対応で、「FOMA ハイスピード」利用時の最大データ通信速度は下り 14Mbps、上り 5.7Mbps。Wi-Fiテザリングは利用可能。防水性はなく、ワンセグと赤外線通信、おサイフケータイには対応していない。
おおよそのサイズは幅62×高さ120×厚さ16.4mm、重さは約175g。ボディ カラーは「Black」の1色。

2011年10月19日水曜日

トイレに新しい遊び場!?  ゲームと広告を兼ねた「トイレッツ」登場

 流石セガと言わざるを得ないw 昔からセガはお馬鹿なことを考えるのが上手いんですよね。そのお馬鹿な考えが出た当初は受け入れるのに時間がかかるけど時間がたったころに人気が出てくるようなのが多いんですよね。時代の先のもっと先を取り入れてるから、一般にはまだ理解できないところがあったりとか。(例:「シェンムー」等)
でも、こうやってトイレといった日常生活に目を向けてゲームを作ってしまうところは流石です、やっぱり。飲み屋のトイレは必須みたいなところもありますし、酔ってしまった人にとっては休憩所でもあり、合コンに来てる人にとっては作戦会議の場でもありますからね、一番人が集まる場所でもあるんですよね。そこに、広告も兼ねてゲームを置いてしまうのは凄いと思います。もっとも、ゲームに夢中になりすぎて、出てこなくなってしまう人もいるかもしれませんが・・・w


セガは、新型店舗用電子POP「トイレッツ」を19日より、養老乃瀧チェーン40店舗にて先行テスト設置する。
「トイレッツ」は、"トイレ"という日常生活のひとコマに、ゲームのエンタテインメント性を取り入れるというユニークな試み。ゲームコンテンツ上にサービス情報を付加することにより、広告効果が高められるという。
ゲームは、便器に取り付けられたスピードセンサーが、速度・量を計測することで進行する。ゲームは全5種類用意されており、先行テストでは「溜めろ!小便小僧」と「鼻から牛乳」の2ゲームが楽しめる。アミューズメント施設や飲食店でのロケーションテストでは、利用者がブログやTwitterなどで「トイレッツ」の利用体験を掲載するなどして話題となっていた。
本格販売後に導入されると見られるゲームは、尿でパネルがめくれ、中に現れるクイズで情報を伝える「パネルクイズ超ニョ~力」、尿で本音がわかる「尿内チェッカー」、尿で風を起こし、その暴風でいろいろなものが飛んでいく様子を楽しむ「トキッ! 暴風警報発令!」の3つ。トイレがテーマだけあり、お手洗い系のネタが満載のラインアップとなっている。
セガでは、先行テストで11月21日の本格販売に向けての最終調整を行う予定。クリスマスシーズンから年末年始には、各所のトイレでゲームに熱中する男性諸君の姿が見られるかもしれない。

2011年10月18日火曜日

「ディズニーストア」が経営できちゃうの!?

 これ、もし売り物を万引きとかしちゃったら、黒服の男達に連れて行かれるとかそんなイベントとかはあるんでしょうか?w もし、あるのならばやってみたいですね。ディズニーは夢を売って、お客さんは夢を買って楽しむみたいな感じなのに、こういうゲームプレイしちゃうと現実的になっちゃって実際にディズニーに遊びに行ったときに夢の中に入りづらくなっちゃうような気がします。
あと、ディズニーの経営の仕方って物凄く上手いというか、接客が物凄くレベルが高いんですよね。もし、今度ディズニーに行くことがあればアトラクションだけでなく、スタッフやショップの並び、配置、値段等もよく観察してみると面白い発見ができると思いますので、是非!


ウォルト・ディズニー・ジャパンとグリーは2011年10月17日から、経営シミュレーションのソーシャルゲーム「マイ・ディズニーストア」を、フィーチャーフォン向けSNS「GREE」で配信している。
ディズニーストアの店長となり、ミッキーマウス、ドナルドダック、くまのプーさんなど、ディズニーキャラクターのグッズを販売して、店を成長させていくゲーム。ディスプレーを工夫し、デコ素材で店内やアバターを飾り付けることで、自分好みの店を経営できる。
プレーヤーは、人気度の高いディズニーグッズを店に配置することで、より多くの店舗収入を得ることができる。ディズニーキャラクターたちが住む「バザール」でクエストすればグッズが手に入り、グッズ同士をかけ合わせて「商品開発」することで、より人気度の高いグッズにすることも可能だ。
グッズは全300種。今後、随時追加していくという。
ほかのユーザーの店でアルバイトする、ユーザー同士でグッズのトレードやプレゼントができるなど、ソーシャルゲームならではの要素も豊富だ。
さらには、実際のディズニーストアと連携した新アイテムの投入や季節限定イベント、ディズニーの劇場公開映画と連動したイベントなどを随時実施していく予定。
10月17日からは、友だちをゲームに紹介すると「ミスバニーのバッグ」「アリスのポット」「ミニーマウス クッション」が手に入るキャンペーンを実施している。
ゲームは基本プレイ無料で、アイテム課金制。<モノウォッチ>

2011年10月17日月曜日

新型ゲーム機「PSヴィータ」、予約受け付けに行列も

 
3DSもそうなのですが、新型ハード機の性能で良し悪しが必ずしも決まるということでもないんですよね。今3DSは発売されてからはちょっと落ち込み気味でぱっとしないのですが、これは3DS自体が悪いのではなく、キラーソフトといえるゲームがまだないだけなんですよね。PSPは「モンハン」、DSは「マリオ・ポケモン」等と、様々なゲーム機種に代表ともいえるようなゲームがあって初めてハード機が売れていくのだと思います。ソフトの中身とハードの性能がちゃんと絡み合って初めてゲームというものが成り立つのだと思います。
12月に3DSはソフト面の強化で「マリオ」や「モンハン」等といずれもキラータイトルとなりそうなゲームを発売してきますが、ヴィータを発売したとして、それに追随するソフト面でどのような戦略をだしてくるのかが鍵となってくるのではないでしょうか。

  ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が12月17日に発売する新型携帯ゲーム機「プレイステーション(PS)ヴィータ」の予約受け付けが15日、家電量販店などで始まった。早朝から行列ができるなど、早くも盛り上がりを見せている。
   PSヴィータは「プレイステーションポータブル(PSP)」以来、同社にとって約7年ぶりとなる新型の携帯ゲーム機。高精細ディスプレーやタッチパネルを使った操作などのほか、通信機能を搭載。2万9980円で販売する上位機種は携帯電話回線(3G)に対応し、ソフトや映像を手軽にダウンロードできる。
   東京都千代田区のヨドバシカメラマルチメディアAkibaでは小雨が降るなか、午前7時までに約1200人が並んだ。3Gモデルを予約した東京都葛飾区の男性会社員(36)は「昨日の午後10時から並んでいた。電話回線に対応したので楽しみ方が広がると思う。今から発売日が待ち切れない」と笑顔で話した。
 年末商戦で競合する任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」はPSヴィータの廉価モデルより1万円安い。有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)画面を使った高画質な映像や豊富なネットワークサービスを備えるPSヴィータを消費者がどう評価するかが注目を集めそうだ。

2011年10月14日金曜日

家具通販サイト運営企業、ゲーム業界に参入  世界展開へ

 この記事に関しては特に何か苦言を言うわけでもなく、どこも悪いことでもないし、むしろなるべくしてなったという感じがしますね。
昔、日本でもゲーム機ですがあの時計ブランドで有名な「カシオ」が参入していたこともあるくらいですしね(大失敗だったらしく、すぐに撤退しましたが・・・^^;)




TechCrunchによると、家具の通信販売を手がけるベガコーポレーションという企業がゲーム事業に参入、リリースしたゲームは世界でヒットしているという。
同社はゲーム開発子会社Nubeeをシンガポールに設立、リリースした「ジャパンライフ」というゲームは200万ダウンロードを超えており、またリリースしたゲーム8つを合わせるとトータルで750万ダウンロードを誇るという。

同社は「ゲームもEコマースも変わらない」とし、ゲーム事業を「バーチャルEコマース事業」と位置付けているらしい。また、面白いのが海外進出のため、当初からシンガポールで海外のクリエイターを雇い事業を行っている点。スマートフォン向けゲームは比較的少ないリソースで開発を開始できるため、今後はこのような「異色」のゲーム開発企業が増えていくかも知れない

2011年10月13日木曜日

ソニー、ゲーム関連で新たな不正アクセス、最大9万3000人が対象

これは、不正にアクセスするほうが9割5分くらい圧倒的に悪いというか、「地獄に落ちろ!」と言いたくなる位許されないのですが、ソニー側とユーザー側も気をつけなくてはいけないところもありますね。パスワードは基本的に使いまわしはしないほうがいいです。万が一誰かに知られてしまうと、他のところでも悪用されてしまいますからね。ソニー側もソニー側でセキュリティ対策が依然としてまだまだ甘い部分があるみたいですね。また、PSNが長期間使えなくなってしまうというようなことが起きないようにしっかり対策してもらいたいと願うばかりです。
ただ、不正アクセスさえなければ、問題なんかないんですから、やっぱりふざけた大馬鹿者さえいなくなればいいんですよね。不正アクセスは犯罪です、犯罪者は早く捕まってしまえと心から思います。


ソニーのゲーム向けインターネットサービス「PlayStation Network(PSN)」などで新たな不正アクセスが見つかった。約9万3000件の利用者アカウントに対し、悪意ある第三者が「なりすまし」によるサインインを試みた形跡があった。ゲームや動画が購入された恐れもある。同社は該当する利用者に電子メールで通知しているという。
ソニーのPSNは2011年4月に不正アクセスを受け、セキュリティ対策を強化するなどして7月にサービスを全面再開したが、依然さまざまな攻撃の標的になっているようだ。
今回なりすましの形跡が見つかったのはPSNのほか「Sony Entertainment Network(SEN)および「Sony Online Entertainment(SOE)」のサービス。対象となったアカウントの内訳はPSNとSENが合計約6万件 SOEが約3万3000件。不正アクセスがあったのは2011年10月7—10日と見られる。
ソニーはこれらのアカウントを一時停止し、利用者に通知メールを送って、パスワードの変更を求めている。このほか同社のWebサイトを通じて注意を呼びかけている。
ソニーの推測によると、なりすましの手口は、利用者が他社サービスで使っているID、パスワードを何らかの方法で取得し、PSNなどに流用したもの。複数のサービスで同じID、パスワードを使っている人がいることを見透かした試みのようだ。
ちなみに見つかった不正アクセスはあくまでなりすまし行為だけで、ソニーのデータサーバーへの侵入などは確認しておらず、クレジットカード情報の漏洩(ろうえい)もないとしている。
ただしPSNとSENには、クレジットカードなどから最大2万円を簡易口座「ウォレット(財布)」に移しておき、ゲームや動画を自由に購入できる機能があり、なりすましをした第三者がその残高を勝手に使ってしまった恐れがある。なお購入したゲームや動画は本人のアカウントでのみ利用可能だ。

2011年10月12日水曜日

「FF13-2は100万本間違いない」 エンターブレイン浜村社長語る

 タイトルで、「えっ!?」とか「???」と感じた人はきっと、FF10-2で痛い目をみた方と思われますw 私自身もFF10-2はちょっとアレだったなぁと感じてしまった1人ですね。システムは問題なかったのですがシナリオの部分でちょっと首をかしげてしまいましたね。
FF13自体もなんだかシナリオが一本道で映画を見ているようだったとか、プレイしている気がしないといった意見も多数あったので、今回その点を何とかしてくれればミリオンはいくんでしょうが・・・今のスクエニのゲームの状況を見ると前回と同じようになってしまいそうですね。



 ゲーム出版大手「エンターブレイン」の浜村弘一社長は7日、東京都内で開かれた業界担当記者向けのセミナー「ゲーム産業の現状と展望」で講演し、12月に発売される人気RPGの続編「ファイナルファンタジー(FF)13-2」(PS3・Xbox360、スクウェア・エニックス)について、「100万本を超えるビッグタイトルとなって市場を盛り上げるのは間違いない」と期待を寄せた。
 「主役争奪戦が始まった世界のゲーム産業」と題された講演では、「ニンテンドー3DS」「プレイステーションVita(Vita)」などの新型ゲーム機や、「モバゲー」「グリー」が展開するソーシャルゲームやスマートフォンといったジャンルについても分析した。
 浜村社長は、上半期の日本市場で最も盛り上がったハードとしてPSPを挙げ、上半期は1万本以下の売り上げだったソフトが減る一方で、10万本以上を売り上げるソフトが増加したとコメント。「モンスターハンターポータブル」シリーズの大ヒット以降、同じ要素を盛り込んだ作品がヒット作になっていることを指摘したうえで、「現在ではPSPソフトの3分の1を(モンスターハンターと同じ)マルチプレーのアクションゲームが占めている」とした。
 据え置き機で上半期国内トップとなったPS3については、「(状況が)1段層が上がって、市場も温まっている」とコメント。「バイオハザード リバイバルセレクション」(カプコン)や「ICO」(SCE)など、PS、PS2の人気作をHD化したタイトルが市場を下支えしていると分析。また、年末に発売される「Vita」との相互乗り入れなど、今後についても好意的な見方を示した。
 また、Xbox360については、日本向けのソフトが不足している現状を指摘し、6割が他ハードとのマルチプラットホームタイトルであることなども挙げ、「日本で普及していない分、(ライトユーザー向けの体感コントローラー)キネクト向けのタイトルが増えるのは厳しい」とコメント。一方で、PC向けの新OS「ウィンドウズ8」にXbox360のオンラインサービス「XboxLIVE」の機能が搭載されることを挙げて、より幅広い展開に期待を寄せた。
Wiiについては、「若干しぼんだ」としたものの、6月にリモコン2本と「Wiiスポーツリゾート」を付けて値段を据え置いた事実上の値下げで若干持ち直したと分析。オンラインでの展開が発表された「ドラゴンクエスト(ドラクエ)10」(スクウェア・エニックス)について、売り上げが前作の3分の1に減少した「FF11」の例を挙げながらも、「年間ではパッケージソフト2本分の売り上げがあるためビジネスとしては悪くない」とコメント。また、ドラクエシリーズの今後については「パッケージソフトも作るのでは」との見方を示した。
 3DSについて、DSと比べて3~4割台数が落ち込んだとしながらも、自社タイトルとサードパーティーのタイトルの比率が、3対7とPSPとほぼ同じ比率になっていることを挙げ、「サードパーティーと一緒にプラットホームを育てようという課題はクリアした」とした。また、8月の本体大幅値下げについても「大きなインパクトがあった」と評価し、3DSの購入意向があるユーザーも300万人以上増加したとしている。また、PSP躍進の立役者となった「モンスターハンター」の新作が3DSで出ることについて、「PSPは海外で苦戦しているため、カプコンの悲願でもある海外展開を意識してのことだろう」と分析した。
Vitaについては、96年以降最多の26タイトルが本体と同時発売されることなどを挙げ、「垂直的とはいえないまでも好調な立ち上がり」と予想。一方で、現状ではまだHDのゲーム機に過ぎないとして機能を生かした「『ならでは』のタイトルが出るのはまだ先」と予想。3DSとの新型ゲーム機競争については「3DSが先行しそう」としながらも、「一番戦わなければいけない相手は現行のPSPだろう」と述べた。
成長著しいソーシャルゲームについて、「ゲーム機を買ってまでゲームを遊ばなかった層がやっている。ゲーマーはあまりやっていないのでは」と分析。また、画質などが向上したスマートフォンへの移行に伴い、規模の小さな開発会社にとって厳しい環境になってきたことを挙げる一方、「ドラゴンコレクション」がヒットしたコナミの例を挙げ、「一定時間が経過すると新要素が解禁されるなどアーケードゲームでのサービスのノウハウが生きた」と分析した。

2011年10月11日火曜日

ゲームランキング、メーカー30周年の人気シリーズ最新作がトップ

 最近の英雄伝説は主にPSPで出してるのでDSでも出て欲しいなと思いますね。
(もし、他機種でも出ているようでしたら教えていただけるとありがたいです><)
真・三國無双は、エンパイヤーズがでれば即買いです!もしくは、キャラ作成があればいいなと思うのですがエンパ以外だと入ってないのが残念ですね・・・


メディアクリエイトが発表した2011年9月26日~10月2日の【週間ソフト・ハードセルスルーランキング】によれば、今回計測週のトップの座についたのは、日本ファルコムの定番かつ人気ロールプレイングシリーズ『英雄伝説』の最新作【英雄伝説碧の軌跡】だった。前作『零の軌跡』に続く続編で、主人公も同じ。プレイヤーは警察官的な立場から、悪の組織の計画を阻止するために、謎を解きつつ苦労を重ね、職務履行を目指していく。基本システムは前作から引き継いでいるが、移動や戦闘部分に追加要素・新要素もあるため(例えば「エニグマ」という魔法装置の仕様変更)、新鮮味は十分に味わえる。日本ファルコムの創立30周年記念にもあたる作品で、気合いの入った出来となっており、評判も良い。プレイの過程で一連のシリーズの流れをつかみ取ることができるため、出来れば前作だけでなく一連の作品のプレーを勧めたくなる一作。

第二位はコーエーの新作【真・三國無双6猛将伝】。半年ほど前に発売された『真・三國無双6』に、キャラクタの追加や新シナリオ、新成長要素「将軍位」の実装などか用意されている。アクション面の改良やバランスの調整なども合わせ、手掛けられた改良ポイントへの評価は高い。

第三位は前作トップからは順位を落としたものの、まだまだ堅調なフロム・ソフトウェア発のアクションロールプレイングゲーム【DARKSOULS(ダークソウル)】。同社の『デモンズソウル』の後継的作品で、システムや中世のヨーロッパ風な雰囲気は似通っているものの、世界観などのつながりは無い。戦闘シーンでは切り替わることなく、そのままの情景で戦いが繰り広げられる仕組みもそのまま。プレイヤーは不死の体となり幽閉されていた場所から脱出するため、与えられたミッションをこなしていくことになる。難易度の高さによるハードルの険しさから、少々もてあまし気味な人が出てきているのが気になるところ。

第四位はこちらも新作の【ヱヴァンゲリヲン新劇場版-サウンドインパクト-】。名前からイメージできる通り、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』を題材にした音楽ゲーム。収録曲数が少なめ、旧作『エヴァ』の主題歌が無いなど、愚痴の対象となる部分もあるが、映画を観た人からはとりわけ高い評価を受けており、その観点では「映画作品のオプション」的な立ち位置ともいえる。

次回計測週では某アイドルグループのタイアップ作品、有名シミュレーションゲームの携帯機版、人気スポーツゲームシリーズの最新作など、上位を狙えそうなタイトルが数多く確認できる。今回上位陣を占めたタイトル達との「椅子取りゲーム」はどちらに軍配が上がるのだろうか。(情報提供:Garbagenews.com)

2011年10月7日金曜日

「黄金夢想曲X」  ~あの「うみねこ」が格ゲーに~

 同人で出ていたのは知っていたのですが、本格的に家庭用ゲームで発売されるとは・・・ただ、「ひぐらしのなく頃に」も家庭用にゲーム出たときも色々なジャンルのものが出ましたしね。麻雀や対戦系も発売されてたと思います。あげくの果てにはパチスロにもなってましたね。(パチスロになった時はマジでビビリましたね・・・w)
果たして、「うみねこ~」もこの先どのような流れになってしまうのでしょうか・・・私個人の見解ですが、きっとグリーとかのソーシャルゲーム業界が目を付けて、パク・・・いや似たようなゲームを出すか、モバゲーで1章500円くらいで売るような気がしますね。






「うみねこのなく頃に」からスピンオフした対戦格闘ゲーム「黄金夢想曲X」(アルケミスト)がXbox360で発売される。PC向けの同人ゲームとして昨年リリースされた「黄金夢想曲」をベースに、新キャラクターなどの追加要素が加わった。
「うみねこのなく頃に」は同人サークルの07th Expansionが07年に制作したミステリーアドベンチャーゲームだ。本作は「うみねこ~」を原作とした、タッグで闘う対戦格闘ゲーム。「X」ではPC版に加え、新たに右代宮家の譲治、朱志香、楼座の3人が参戦し、シナリオやエンディングCGも追加された。
ゲームは2人のキャラクターを選択して戦い、相手チームの体力を先にゼロにした方が勝ちだ。対戦中はいつでもチームメートと交代でき、攻撃時にはコンボを引き継ぎながら、防御時には相手のコンボを遮断するなどして交代できる。CPUと戦うアーケードモードでは、チームメートの組み合わせでエンディングなどが変化する。
伝説の魔女ベアトリーチェと対決する主人公の右代官戦人(うしろみや・ばとら)の必殺技は、相手を指さして放つ「青き真実」、対するベアトリーチェも相手を切り捨てる「赤き真実」が使えるなど、原作でおなじみの設定などが随所に盛り込まれている。戦闘中にゲージを消費して「メタ宣言」すると、それまでと異なる「メタ世界」へと移行でき、より激しい戦いを繰り広げることも可能だ。
Xbox LIVEに接続すれば、オンライン対戦も楽しめる。ランキングに登録して、PRP(プレイヤーレーティングポイント)を競う「ランクマッチ」のほか、手軽に対戦が楽しめる「プレイヤーマッチ」を用意。対戦のリプレーデータをダウンロードすることもできる。また、戦人役の小野大輔さん、ベアトリーチェ役の大原さやかさんをはじめ、登場キャラクターのせりふはフルボイスで楽しめる。
黄金夢想曲X(Xbox 360) CEROレーティングB(12歳以上対象) アルケミスト 7800円 10月6日発売

2011年10月6日木曜日

ソーシャルゲームの人気は今後も続くのか?

 私個人の意見としては、ソーシャルゲームはあまり好きになれませんね・・・。ソーシャルゲーム自体が悪いわけでもないですし、面白いゲームも実際あると思います。ですが、その経営方針が全く好きになれませんね。ゲームの面白さよりも利益だけを追求してしまう方針に見えてしまうんですよね。確かに、今のネットゲーでも課金して自分のキャラを強くするといったのもあります。ですが、お金を払ってしまえば、その先はずっと強化したまま遊べるのが一般だと思います。下記の「ガチャ」のところを見て唖然としましたね・・・。今までにそんな課金ゲーもありましたが、そういうところは大抵顧客に見放されてしまっています。利益追従だけが会社の経営じゃないと思うのですが、今の顧客がそれに気づかない限り、こういった流れも変わることはないんでしょうね・・・


スマートフォンなどで、交流サイト(SNS)を通じて遊ぶ「ソーシャルゲーム」の人気が急速に高まっています。
ソーシャルゲームの国内市場規模は2010年に前年の4倍を超え、1000億円を突破しました。テレビでは、人気タレントグループを起用した「ド・ド・ドリランド♪」などCMが頻繁に流れています。
縮小傾向にある家庭用ゲームに比べ、勢いの違いは明らかで、運営会社のDeNA(ディー・エヌ・エー)やグリーなどの株価は上昇を続けています。先月、千葉・幕張で開かれた東京ゲームショウ2011では、初出展のグリーが最大級のブースを構え、主役交代を印象づけた感がありました。
SNSの加入者同士がネットを通じて交流し、遊んだり、競争したりするソーシャルゲームは、誰かとつながりを求めたい今の時代に合っているのかもしれません。高速・高画質の動画が楽しめるスマートフォンの普及も、勢いを後押ししています。家庭用ゲームの王者・任天堂の低迷をみるにつけ、勢いは本物のようにも見えます。
ただ、関係者に話を聞くと、まだ多くの課題が残されているようです。
例えば、ソーシャルゲームは、ゲームをより楽しむために「アイテム」を加入者に買ってもらい、収益を上げる構造です。このため、自分の好きなように上位のアイテムを買える形式が多いのですが、思うようには購入できず何度も挑戦せざるをえない「ガチャ」(おもちゃのガチャポンのようにランダムに購入アイテムが決まる)型中心への切り替えで、収益向上を目指す向きもあるようです。ビジネスモデルとしては、まだ変化する余地がありそうです。
さらに、現在の利用者はほとんど国内居住者で、一層の飛躍には海外進出が欠かせません。それに自信を持つ経営者もいますが、業界内には「外国人は、パブで携帯をいじっているような人は少ない。対面でのコミュニケーションを重視し、そうしたことにはカネを惜しまない傾向が強い。日本のようなスピードでのネットゲーム拡大は容易ではない」という慎重な見方も残っています。
いずれにしろ、ゲームショウの熱気を見る限り、日本のゲーム人気は極めて高いのですが、本格的な産業として、もう一段飛躍するには、今後の海外展開の成否がカギを握りそうです。

2011年10月5日水曜日

ブラウザ向け3Dゲームエンジン「グラディウス」 Mozilla Labsより登場

  このタイトルを見てピンッと何かを思い浮かべてしまった人が何人いることか・・・。STG「グラディウス」を思い浮かべた方は20代~30代が多いと思われます。下記の内容は分からないけど、タイトルだけ見て開いてしまったという人、あなたは立派なゲーマーですw
実は私もタイトルだけで記事を見てしまった1人ですw



Mozilla Labsにおいて最近開発が進められている新しい3Dゲームエンジン「Gladius」に関する進捗状況が発表された。Mozillaはブラウザで動作する3Dゲームを促進させるプロジェクト「Paladin」に取り組んでいるが、「Gladius」はその一環として取り組まれているもの。既存の3Dゲームエンジンである「CubicVR.js」をベースにしつつ開発が進められている。

Mozilla Labsでは「RescueFox」と呼ばれる簡単な3Dミニゲームの開発を通じて3Dゲームエンジンの開発に取り組んでいる。当初「RescueFox」はCubicVR.jsを使って開発されていたが、すぐにこのエンジンでは役不足であることが判明。試行錯誤を繰り返し、今回採用された「Gladius」3Dエンジンの開発へ繋いでいる。

現段階ではGladiusの提供する機能は基本的なもので、特に大きな特徴があるわけではない。しかし、今後もいくつものゲーム開発を通じてGladiuを開発していくと説明があり、Mozillaが開発する3Dゲームエンジンとして優先度が高いことがわかる。MozillaはFirefox 4以降の短周期リリースを通じて積極的に3Dや2D機能のアップデートやインタラクティビティに関する機能のアップデートを実施している。Gladiusはそうした取り組みのひとつとして注目される。

2011年10月4日火曜日

3DS、「メガネ不要」をを知っているのは僅か28%―米調査結果

 この3DSなんですが、発売当初に買ったのですがあんまりプレイしてないですね。最初は映像が3Dに見えて凄いなあと思いつつプレイしていたのですが、30分くらいで酔ってダウンしちゃいましたね・・・。たまにプレイするときも3D機能切ってからプレイしちゃいます。ただ、一番の理由はあんまりソフトないってことなんですよね。
12月になれモンハンやマリオ等のキラータイトルが発売されますので、そうなれば下記の機能のことも知られてくるんじゃないでしょうか。


調査会社Interpret LLCのシニア・バイス・プレジデントDan Casey氏は3D Gaming Summitにおいて、ニンテンドー3DSが「裸眼立体視」に対応していることを知っているのは僅か28%だという衝撃的な調査結果を明らかにしたとのこと。GameSpotが伝えています。

調査によれば、約60%の人が3DSの存在を知っているものの、メガネが不要な「裸眼立体視」に対応している事を知っているのは僅か28%だったとのこと。3DS所有者の立体視への反応も様々で、22%がゲームプレイを改善すると回答した一方、28%はプレイを損なうと答え、13%は常に3Dをオフにして遊んでいるとか。

調査は米国の成人1600人を対象に行われたもの。

裸眼立体視は3DSの最大の特徴として、日本では「メガネのいらない3D」というキャッチコピーでアピールされていますが、浸透までは時間がかかるのかもしれません。あるいは、立体視を前提とした今までにないゲームの登場が待たれるのかもしれません。

2011年10月3日月曜日

バンダイナムコ、BD/PS3「アイドルマスター アニメ&G4U!パック VOL.3」

 PS3でアイドルマスター(以下アイマス)が出ると知ったときはびっくりしましたね。XBOXでしか展開しないと思っていたので。まぁ、PSPやDSでも発売されたので時間の問題だったのでしょうが・・・
ところで、皆さんはどの子が一番好きですか?私は「雪歩」ですね。また、この子が可愛いんですよ。ほかの子も可愛いんですよ?でも、この子だけは特別なんです。何が可愛いかというとここに書ききれないほどになってしまうので、書きませんが強いて言えば「弱気だけれど慈愛の心があるところ」でしょうか・・・


株式会社バンダイナムコゲームスは、Blu-ray+プレイステーション 3「アイドルマスター『アニメ&G4U!パック VOL.3』」を12月23日に9,980円で発売する。
アニメBlu-ray「アイドルマスター 第3巻」(完全生産限定版)と、PS3「アイドルマスター グラビアフォーユー!(G4U!) VOL.3」に加え、応援マガジン「月刊アイグラ!! VOL.3」をセットにした生産数限定商品。

BD「アイドルマスター 第3巻」には、ボーカルCD「PERFECT IDOL 02」(真、響、亜美真美が歌うオリジナル楽曲(新曲)や既存曲の新録リアレンジ版を収録)、原画集 第1弾、特製ピンナップなどが付属する。

「月刊アイグラ!! VOL.3」では、「萩原雪歩」と「秋月律子」の2人を「PUSH GIRL」として特集している。

なお、「G4U!」をVOL.1からコンプリートしたい人は、PS3「アイドルマスター2」の初回限定生産版「アニメもゲームもグラビアも!アイマス@スペシャルBOX」を入手しよう。現在予約受付中だ。

2011年9月30日金曜日

映画とゲームを収録した「鉄拳ハイブリッド」発売日が12月1日に決定

 鉄拳が映画になるのは初耳でした!鉄拳は3D格闘ゲームとして有名なんですが、いつか映画化されるんじゃないかと思っていたのですが、ここにきて映画化になるとは思いもよりませんでした。一瞬実写かなと思っていたのですが、フルCGだったんですね。ちょっと一安心w
昔、ストリートファイターⅡの実写化映画があったのですが面白いっちゃあ面白いのですが、なんかゲームと比べるとやっぱり迫力が落ちてる?と子供心でそう思ったもんですw
あと、同じ3D格闘だと、「バーチャファイター」もありましたね。セガサターン派はバーチャファイター、PS派は鉄拳みたいな感じで別れていました。今ではどちらもPS3ですがw バーチャファイターの映画化はまだですかー!(アニメ化はされていますが)


バンダイナムコゲームスは、映画とゲームを1枚のブルーレイディスクに収録したハイブリッドパック「鉄拳ハイブリッド」の発売日を12月1日(木)に決定したことを発表した。価格は7140円(税込)。

本作は、劇場版フルCGアニメーション「鉄拳ブラッド・ベンジェンス」ブルーレイ3Dと、往年の名作がフルHDで甦るPS3用ゲームソフト「鉄拳タッグトーナメントHD」、現在稼働中のアーケードゲーム「鉄拳タッグトーナメント2」をいち早く家庭用として楽しめるPS3用ゲーム「鉄拳タッグトーナメント2プロローグ」を収録したハイブリッドパック。再生にPS3を使用することによって映像コンテンツの視聴と、収録ゲーム2作をプレイすることが可能となっている。

2011年9月29日木曜日

戦闘ゲームの舞台にされた!ギリシャのリムノス島が抗議

日頃ゲームをしているゲーマーの人からすれば些細なことかもしれませんが、地元からの人からすれば大変なことなのでしょうね・・・(国家機密扱いとすべき場所が簡単にゲームで再現されてしまうほど薄っぺらな警備もどうかと思いますが^^;)
ただ、日本ならずアメリカのゲームでも実際にある国や土地なんかを出してしまうこともありますね。その時はちゃんと許可をとったり、名前を一部分だけ変えたりとかもありますが。
まんま、韓国とか北朝鮮が悪者にされたゲームや、日本のイメージが間違っている(常備刀装備、袴が普段着等)ものとかもあれば、どう見ても新宿が舞台になってたり、実際にあるアメリカの基地が出てきたりと様々です。今回の件が、良いか悪いかはプレイするゲーマーではなく、プレイも見たこともない人が決めちゃうことが少し気にかかってしまったブログ管理人でした。

【9月28日 AFP】ギリシャのリムノス島が戦闘ビデオゲームの舞台にとりあげられたことで、島の平和なイメージが損なわれるうえ、ゲームには島の詳細な地理情報が含まれていることから安全保障上も問題だとして、島の当局が抗議の声を上げている。26日の日刊紙エレフセロティピア(Eleftherotypia)が伝えた。

同紙によると、リムノスのアントニス・ハツィディアマンティス(Antonis Hatzidiamantis)市長は、「平和と創造の地であるわれわれの島がゲームで暴力的な戦闘の地と化すことは到底、理解できない」とビデオゲームの内容に抗議。「われわれにはリムノス島の名声を守る法的な権利があるはずだ」と主張した。

リムノスが問題としているのは、チェコのゲームソフト開発、ボヘミア・インタラクティブ(Bohemia Interactive)が制作した戦闘ゲーム「Arma 3」で、北大西洋条約機構(NATO)の特殊部隊が敵の工場を奪取するという内容。

来年の夏に発売予定のゲームの中で、リムノスの発電所が登場。遠景には、リムノス市内のホテルや市街が見える。トルコからあまり離れていないリムノス島にとって、国家の安全保障にも関わる問題だ。地元議会の議長も、「国家機密扱いとすべき場所が、ゲームでは高精細画像で描かれている」と異議を唱えた。

ボヘミア・インタラクティブは、ロンドンで開かれる欧州最大のゲーム見本市「ECTS」で、2001年にベストPCゲーム賞を受賞している。(c)AFP

2011年9月28日水曜日

PSP「レッツ!ゴルフ」通常価格600円のところ100円のスペシャルプライスで提供キャンペーン実施

同じPSPのゲームで「みんなのゴルフ」というものがあるのですが、ゴルフゲーといえば「みんなのゴルフ」みたいなところがありますので、それを覆せるタイトルとなるのでしょうか・・・
ただ、今まで見てきたゲーム業界の中で安物ほど値段にあった内容というのがありますので、100円というと、今の携帯ゲーよりもボリュームが少ないような気がしてなりません。
一応、マックのハンバーガーよりも安いから買ってみてプレイしてから合否は付けたいなとは思いますね。


ゲームロフトは、PSP「レッツ!ゴルフ」において、本日9月27日より期間限定で定価600円のところ100円(税込)のスペシャルプライスで提供するキャンペーンを実施する。

PlayStationNetworkでPSP「プレイステーションポータブル」向けに好評発売中!人気の秘密はわかりやすいチュートリアルと気軽に楽しめる幅広い年齢層に向けたゲーム内容。PSPの操作性を追求し、簡単なコントロールで誰もがすぐに楽しめます。

2011年9月27日火曜日

日本マイクロソフト、Xbox 360「Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ」 発売日が12月8日に決定

 これはつまり家にいながらもディズニーを歩き回れるということなのでしょうか?日本のランドやシーでも2日、3日くらいじゃないと歩き回れないですが、アメリカのディズニーは1週間ないと全てを歩き回れないと聞いたことがあります。それを、ゲーム内で体験できちゃうということなのでしょうか・・・要望があるとすれば、自分で思い通りのショップのやアトラクションの配置をできたらいいなと思いますねと期待を膨らませながら書き込んでいる途中で、「ディズニーランド・パークをモチーフとした魔法の世界の中」という言葉を見つけてしまい、ちょっと残念・・・  ディズニーを歩き回れるゲームがあってもいいと思うんですよね、ただ、感動は全然ないですけれどw



日本マイクロソフト株式会社はXbox 360のKinect専用タイトル「Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ」を12月8日に発売する。価格は5,880円でCEROレーティングはA(全年齢対象)。
「Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ」は、ディズニーの協力を受けて制作されたKinectコントローラー専用タイトルで、カリフォルニア州アナハイムのディズニーランド・パークをモチーフとした魔法の世界の中で様々な冒険を楽しむことができる。“メインストリート USA”から“クリッターカントリー”まで、ディズニーランド・パーク内を自由に冒険しながら、ミッキーマウスや白雪姫といったディズニーの仲間たちとふれあうことができる。

ゲームの中には「ピーターパン空の旅」 や 「不思議の国のアリス」などのファンタジーの世界から、「カリブの海賊」や「ジャングルクルーズ」といったお馴染みのアトラクション、「マッターホーン・ボブスレー」といったカリフォルニアのディズニーランド・パークにしかないアトラクションの世界も楽しむことができる。

2011年9月26日月曜日

ゲームソフトランキング、ロトシリーズ初期3本セットがトップ

この初期のⅠ・Ⅱ・ⅢのシリーズはFCとSFCのリメイクVerもプレイしたことありますね。Ⅰの時はカニ歩きだったのに、SFCのときはちゃんと歩いてたのにはちょっと感動しましたね。ⅢのリメイクはFCと比べてただのリメイクじゃなくて色々追加点も多かったのがとても良かった記憶があります。
今のところFCもSFCも生産中止になってるいるので、Wiiでプレイできるのは昔からのプレイヤーでソフトを失くしてしまった方にはありがたいのかもしれませんね。ただ、昔のものを安易にリメイクしてしまう風潮もどうかと思ってしまう今日この頃です。
(本当は2位のテイルズオブエクシリアが気になってしまう管理人なのでした)


メディアクリエイトが発表した2011年9月12日~9月18日の週間ソフト・ハードセルスルーランキングによれば、今回計測週のトップの座についたのは、スクウェア・エニックスの【ドラゴンクエスト25周年記念ファミコン&スーパーファミコンドラゴンクエストI・II・III】だった。先日本格的なオンライン版の発表が行われた『ドラゴンクエスト』シリーズの初期三部作(「ロトの伝説三部作」とも呼ばれている)のスーパーファミコン版、さらにはファミコン版まで加えて「当時のまま」遊べるようにしたWii専用ソフト。色々な意味で王道のロールプレイングゲームということで、特にそれぞれの原作を該当機種で遊んだ人からの、ノスタルジックな観点も含めて評価が高い。現行の新作ゲームと比べれば演出面などの点で物足りなさを覚える人もいるだろうが、色々な意味で「ゲームの面白さとは」を考えさせられる作品でもある。
第二位は前回から一つ順位を落としたもののまだまだ堅調ぶりを示している【テイルズオブエクシリア】。同シリーズ15周年記念として登場したもので、キャラクタデザインには「いのまたむつみ氏」と「藤島康介氏」がダブルキャスト、主人公もシリーズ初のダブル主人公を実現している。プレイヤーは選択した主人公の視点から、物語を体験していくことになる。発売から第二週目となったが、やはり評価は二分されたまま。評価の低い側の意見として、創り込みの甘さを指摘する声が多いのが気になる。
第三位は【バイオハザードリバイバルセレクション】。以前発売された2タイトル『バイオハザード4』『バイオハザードコード:ベロニカ完全版』双方を収録し、さらにHDリマスター化(再編集の際に画質を高度化すること。今件では720Pに対応)した上で、価格をお値打ちにしたもの。内容に変更は無いため、それぞれの元作品を所有しており、画質にこだわりを持たない人に必要性はほとんどない。……が、画質がどこまで良くなったのか、気になる人も多いだろう。
第四位は久々に再登場となった【WiiSportsResortWiiリモコンプラスパック】。厳密には「Wiiリモコンプラス(アオ)」がついたものだが、中身は一緒。南国リゾートのスポーツを楽しめる、リアルアクティブゲーム。毎年この時期になると、過ぎゆく夏を惜しむ心境の高まりからか、それなりにセールスを伸ばし、ランキング上位に食い込む傾向を見せている。今年もその動きが具体的なものとなった形だ。
今回計測週はトップの【ドラゴンクエスト25周年記念ファミコン&スーパーファミコンドラゴンクエストI・II・III】をチェック。システムやグラフィックなどでは現行のロールプレイングゲームに及ぶべくもないが、想像力をかき立てる創りの奥深さによるゲームそのものとしての魅力はもちろん、当時の作品を懐かしむ人、そしてシリーズ最新作を知った人の「シリーズ初期作はどのようなものなのか」といった好奇心によるものなど、購入事由は色々と考えられる。また同時に、スーパーファミコンクラスのゲームの再現も比較的容易なスマートフォンに、スクウェア・エニックスが本格参入を正式発表したことを考えると(【Android端末向けポータルサイト「SQUAREENIXMARKET」今冬、サービス開始!スクウェア・エニックスの名作ゲームおよび新作ゲームをAndroid向けに提供】)、今後このような「リバイバル作品」の立ち位置がどのようなものになるのか、気になるところでもある。(情報提供:Garbagenews.com)

2011年9月22日木曜日

ゲーム体験を現実に持ち込んでしまう奇妙な現象

これは私もよくありますねw
例えば、バイオハザードをプレイした後はティッシュ箱がショットガンの弾に見えたり、ときめきメモリアルをプレイした後は女の子と話すと好感度があがった音が聞こえたりする感覚に陥りますよね。
上記のはまだ良いのですが、たまに海外ゲーでドライブ系(GTA等)だと日本と違って右車線なので慣れてしまうと、実際の運転で変な感覚になってしまうこともあります。さすがに、やばいと思ってプレイ時間減らしてしまいましたねw
ただ、こういう記事を見てすぐにゲーム=悪と結びつける人がいて憤りを感じてしまいます。犯罪をすぐにゲームのせいにしてしまうメディアや、何の根拠もないことで規制しようとする教授やどこぞの団体はちゃんと調べてから物を言うようにしましょう。
 犯罪とゲームは別物です。罰するのは犯罪者だけにしてください。犯罪者がたまたまそのゲームを持っているだけなのです。犯罪者がカップラーメンを食べたからといってカップラーメンを規制にしようとは思わないでしょう。


ゲームに没頭すると、ゲーム以外の時間でも考え方や動作が影響を受ける、というのはわりとよくあることだと思うが、今回紹介する研究にはさすがに驚きを禁じ得ない。

英国のノッティンガム・トレント大学とスウェーデンのストックホルム大学の研究者が、15〜21歳のゲーマー42人を対象に行った予備調査によると、ゲーマーの中には熱中するあまり、現実世界にゲーム体験をもちこんでしまう人がいるのだという。研究者たちはこの奇妙な現象を「ゲーム転移現象(GTP)」と呼んでいる。

極端な例を挙げると、「人混みの中で目当ての人物を探すときに、サーチボタンを押したくなってしまう」「人の頭上にエネルギーバーが見える」「コントローラが手元にないのにボタンを押したくなる」「考え事をするときにトピックのメニューが頭の中に浮かぶ」といった具合。

上の結果について、研究にたずさわったマーク・グリフィス教授は「ゲーム転移現象を探求するのはこれが初の試み。初期段階の発見はきわめて興味深いものでした。プレイヤーのほぼ全員が何らかのGTPを体験したと言っていますが、人によってタイプや強度はさまざま。今後、さらに大勢のゲーマーを対象に研究を続けていきます」と語っている。

とはいえ、上の具体例には「本当にそんな人っているの?」と、半信半疑の人も多いはず。予備調査だからまだいいが、ゲームに理解のないメディアから格好の攻撃材料として利用されてしまうかもしれない……と思っていたら案の定、英国の新聞“The Metro”は「ゲーマーは現実とファンタジーの区別がつかない」と煽り記事を掲載した。見出しを見たグリフィス教授は「そんなことは一言も口にしていない。論文の主旨をねじ曲げる記事だ」と、同紙を強く非難している。

2011年9月21日水曜日

東京ゲームショウ2011、過去最高の来場者数を記録

東京ゲームショウは私も何回か行ったことがあるのですが、すっごい面白いですね!クリスマス商戦に向けて発売されるゲームをチェックしたりもするのですが、ゲーム業界が今どれくらい進んでいるのか、ゲームが昔と比べてどれくらい進化しているのかを比較していましたね。もし、来年初めて行く方がいれば是非そこらへんをチェックしてみてください。
本当の目的はコンパニオン目当てだったりもするのですが・・・^^;



CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)と日経BP社は2011年9月18日、千葉県の幕張メッセで同年9月15日から18日の4日間開催された「東京ゲームショウ2011」について、総来場者数が22万2668人となり、東京ゲームショウ史上最高の来場者数を記録したと発表した。9月17日には8万6251人の来場者数を記録、1日単独の数としても過去最高となった(【発表リリース、PDF】)。

東京ゲームショウは1996年に開催をはじめた、家庭用ゲーム機関連(コンピュータエンタテインメント回り)の大展示会。一時期、年複数回(春と秋)の開催もあったが、昨今では年一回・秋のみの開催となっている。また直近では2007年以降は開催期間を3日から4日に延長し、ビジネスデー(関係者のみ入場可能)と一般公開日を2日ずつに割り振っている(【東京ゲームショウ、今年はビジネスデーを2日に延長・一般公開日2日とあわせて4日公開】)。
今年開催された「東京ゲームショウ2011」では複数社から新機種の家庭用ゲーム機及び関連する新作タイトルの発表があった一方で、【グリーが東京ゲームショウに初出展、1000平方メートル超の大型ブースを展開】にもあるように、携帯コンテンツ企業も大規模なブースを出展するなど幅広い展示が行われた。結果として来場者数の底上げを果たしたようだ。
CESA側では次回のゲームショウを2012年9月20日から9月23日までの4日間、今年と同様幕張メッセで開催すると発表している。
今回は史上最大の来場者数を記録し、盛況ぶりを存分にアピールした東京ゲームショウだったが、同時に「大手ブースへの来場者の集中」「特定タイトル・機種への試遊台の不足」(主に一般公開日)が解消される気配が無かったことなど、かねてから問題視されている点もクローズアップ気味となったことに目が留まる。場合によっては2時間・3時間待ちの場面も見受けられたとのこと。今後何らかの抜本的な対策も求められよう。(情報提供:Garbagenews.com)

2011年9月20日火曜日

【カプコン】日本ゲーム大賞で『モンスターハンターポータブル 3rd』が「大賞」!

やっぱりなといった感じですかねw 色々なメディアでも出てきています『モンスターハンターポータブル 3rd』ですが、私も毎日プレイしていますね。ジンオウガかっこいいです!
1人でもできるのですが、やはり大勢の人とプレイできるのが一番の醍醐味ですかね・・・。PS3があれば、遠く離れた人とでもプレイできるのでまだプレイしていない方がいれば是非プレイしてみてください。


株式会社カプコンは、2011年9月15-18日に開催された「東京ゲームショウ2011」会場内で発表された「日本ゲーム大賞2011」において、同社の『モンスターハンターポータブル 3rd』が年間作品部門で「大賞」を受賞し、『モンスターハンター3(トライ)G』、『ドラゴンズ ドグマ』および『アスラズ ラース』が「フューチャー部門」にて選出されている。

「大賞」を受賞した『モンスターハンターポータブル 3rd』は2010年12月に発売されたハンティングアクションゲーム。「モンスターハンターポータブル」シリーズならではの「手軽に集まって声を掛け合いながら協力プレイが楽しめる」というゲームスタイルを踏襲しつつ、多彩な新要素の搭載により、プレイヤー同士のコミュニケーションを更に促進したことで大好評を博し、PSP「プレイステーション・ポータブル」向けソフトとして最高の本数となる470万本を販売。これによりシリーズ累計販売本数は1,800万本を記録している。(2011年6月末時点)

また、ユーザーによる一般投票により今後発売予定の期待作を決定する「フューチャー部門」では、『モンスターハンター3(トライ)G』が選出されている。シリーズ最新作である同作は、従来の操作、遊び方に加えニンテンドー3DSの機能を活かした新たな要素が多数追加され、新規ユーザーから既存ユーザーまで幅広い層に満足してもらえるような内容で、2011年12月10日(土)の発売を予定している。

2011年9月13日火曜日

セガがねんどろいど「初音ミク」主演の3DS専用ソフト『Project mirai(仮)』発売決定

初音ミクって未だに大人気みたいですね!初音ミクを知らない人に簡単に説明すると、ボーカロイドと呼ばれるキャラクターに歌を歌わせるソフトです。素人が作詞作曲した楽曲をそのボーカロイドに歌わせて、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画サイトに投稿するという流れがとても流行っているみたいです。時々、良い歌もあるんですけど、僕はあのいかにも機械っぽい声が苦手で、あの声を聞いてると不快になってしまうのであまり好きではないですね(´A`)

セガは13日、ニンテンドー3DS専用ソフト『Project mirai(仮)』を2012年3月に発売すると発表した。あわせて「東京ゲームショウ2011」への出展も緊急決定している。

『Project mirai(仮)』は、ポップでキュートな電子の歌姫「初音ミク」主演の完全新作3Dリズムアクションゲームで、グッドスマイルカンパニーの人気フィギュア"ねんどろいど"のデザインを採用した「初音ミク」たちを、3D映像(立体視)で楽しめる。

誰もが気軽に楽しめるリズムゲームは、シンプルな操作ながら爽快感は抜群! "応援"をテーマに選曲された人気楽曲を多数収録し、納得のボリュームでお届けするとしている。また、同梱のARカードを3DSのカメラで映すことで、 「初音ミク」がその場で歌って踊り出す機能も搭載。いつでもどこでも自分だけのARコンサートを開くことが可能となっている。

さらに、9月15日(木)から18日(日)に千葉県・幕張メッセにて開催予定の「東京ゲームショウ2011」において、同社ブースでの出展が決定。いち早く体験できる機会となっているので、興味のある人はぜひ会場に足を運んでみてはいかがだろうか。

2011年8月22日月曜日

バンダイナムコとDeNAが新会社「BDNA」設立

「バンナムがスマートフォン向けにアプリをどんどん開発する」っていうニュースなら嬉しかったのですが、これじゃあ「モバゲーにまたアイテム課金の糞ゲーが増えますよ」って事ですよね(´A`)なんだろう、このガッカリ感は・・・。

バンダイナムコとDeNAが共同出資の新会社「BDNA」を設立。両社のノウハウを生かしたソーシャルゲームなどを展開していく。

バンダイナムコホールディングスとディー・エヌ・エー(DeNA)は8月22日、共同出資の新会社を10月1日付けで設立すると発表した。バンダイナムコが持つゲーム開発ノウハウとDeNAのソーシャルゲーム開発・運営ノウハウを組み合わせ、今年度中にソーシャルゲームなどのコンテンツ提供をスタートする計画だ。

新会社は「BDNA」(ビー・ディー・エヌ・エー)。資本金は1億円で、バンダイナムコのゲーム子会社・バンダイナムコゲームスが75%、DeNAが25%を出資する。社長には鵜之澤伸・バンダイナムコゲームス副社長が就任する。

新会社は、世界市場のスマートフォン向けを中心に、ソーシャルゲームなどのコンテンツ事業を展開していく。バンダイナムコゲームスは昨年7月からMobage向けにコンテンツを提供しており、同年12月には共同開発したソーシャルゲーム「ガンダムロワイヤル」の運営を始め、300万人以上のユーザーを獲得している。

2011年8月20日土曜日

謎を解いて“o”を救出せよ!GoogleがHTML5やCSS3を使ったパズルゲームを公開

これ意外と難しい・・・でも、なかなか面白い!(゜▽゜)無料だしゲームのインストールなんかの面倒な手順も一切不要!Webブラウザからアクセスするだけで簡単に遊べるという気軽さが良いですね!無料ゲームにありがちな登録も必要ないですしね!(←個人的にコレは重要です。)※ただし、Google Chrome以外のWebブラウザを使用している場合は少し面倒な操作があるかもしれません。

「The Google Puzzle」は、Webブラウザで遊べるパズルゲームです。「Google マップ」や「Google 翻訳」「Google カレンダー」などのサービスを活用したパズルを解いて、ウィンドウに閉じ込められてしまったGoogleロゴの黄色い「o」の文字を救出します。問題は全部で5つ用意されており、1つ解くごとに難易度が上がります。答えがわからない場合は、ヒントを表示することができます。

全ての謎を解くと“最新テクノロジーを駆使したエンディング”が見られるそうです。ゲームは、主要なブラウザに対応していますが、「Google Chrome」を使えばエンディングの演出がより一層楽しめるとのこと。はてなブックマークのコメント欄には、「エンディングすごいなー」「神ゲーーーー」「解けたーーー!!!ムズカシーこれ!」など実際に遊んでみた感想が書き込まれています。

「The Google Puzzle」の制作に携わった「SCRAP」は、ホテルや遊園地、スタジアムなど、実際の空間を使った体験型イベント「リアル脱出ゲーム」を開催している会社です。Googleはこのコラボレーションについて「SCRAPの創造力あふれる奇想天外なアイデアを、最新のウェブ技術で表現した」とコメントし ています。

▼「The Google Puzzle」はこちら
http://www.thegooglepuzzle.com/

2011年8月19日金曜日

想定科学アドベンチャー『STEINS;GATE』のiPhone/iPad版が8月25日に配信決定

た、た、た、たけぇーーーーっ!!!今、アニメが好調で人気だからと言ってこの値段はさすがに強気すぎるんじゃ?ゲームをプレイしたい人は、Xbox360版かPC版かPSP版のいずれかを既に買ってる人がほとんどだろうし・・・。ところで、iPhone版の主題歌はどれになるんだろう?新曲だったら嬉しいなぁ~♪

5pb.Gamesは、Xbox360やPSP、PC向けに販売している想定科学アドベンチャーゲーム「STEINS;GATE」のiOS版を8月25日 に配信開始すること発表した。iPhone/iPodTouch向けの『STEINS;GATE』と、iPad向けの『STEINS;GATE HD』、価 はそれぞれ3,000円とのこと。オリジナルの内容はそのままに、直感的なタッチパネル操作や、端末を縦持ちすることでフォーントリガー(物語を分岐させる重要アイテム=携帯電話)を呼び出せる機能などを取り入れており、iPhoneでもプレイしやすいよう最適化されているようだ。

2011年8月8日月曜日

お宝がいっぱいの「ドラクエ」展が10月8日に開催!

どんな内容なのかちょっと楽しみ♪詳細が発表されて面白そうなら行ってみようかな♪触れるスライムとか、触れなくてもプルプルしながら「ぼくは、わるいスライムじゃないよ」って喋ったりしたら良いなぁ~♪さまようよろいが彷徨ってたり、等身大の動く石像とか・・・爆弾岩から煙が出てたり!もちろん、ちいさなメダルはあらゆる場所に隠されてるよね!タンスは自由に開けても良いよね!メインコンテンツはぜひ“ぱふぱふ”でお願いします!(*´Д`)

“ドラクエ”の愛称で人気のゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズの魅力を膨大な資料で見せる展覧会「誕生25周年記念 ドラゴンクエスト展」が10月8日に東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開幕する。日本のゲームファンを熱狂させ続ける伝説的ゲームが、まさに“美術品的”価値を得てギャ ラリーに登場するのだ。

主催者サイドによると、特定のゲームをテーマにした本格的な展覧会が開かれるのは、日本のゲーム史上初めて。展覧会はドラクエの歴史を振り返るとともに、ゲームが創り出した世界観や手法を紹介、その社会的意義などを伝える。

「ドラゴンクエスト」は日本初の本格的ロール・プレーイング・ゲーム(RPG)で、1986年5月にファミリーコンピュータ用ソフトとして誕生。発売初日 (88年2月10日)に1万人の行列ができる伝説を残した3作目「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」で爆発的な人気となり、対応ゲーム機の変遷とともに9作まで発売された。


スピンオフや移植作、リメイク作、北米・欧州版もあり、世界セールスを含めると累計出荷本数5800万本を誇る。

展示内容について、現時点で詳細は明かされていないが、資料の中にはファン垂涎の“お宝”も。ゲームのルール解説や画面遷移図、“生みの親”のゲームデザ イナー、堀井雄二氏直筆の制作仕様書、「ドラゴンボール」シリーズで知られる漫画家・鳥山明氏によるキャラクター原画がズラリ。さらに、ファンならずとも 知られた“劇中歌”「序曲」などのゲーム音楽を手掛けた作曲家、すぎやまこういち氏の楽譜などが展示されるという。

また、ゲーム内で“仲間”の入れ替えを行う「ルイーダの酒場」をイメージした飲食店「LUIDA’S BAR」も期間限定でオープン。来場者が職業を選択 して「冒険の書」を手に巡るアドベンチャーコーナーもあり、来場者はギャラリーの中で、大人も子供も“主人公”になれる。

2011年8月4日木曜日

iPhoneアプリに本格ホラーアドベンチャー『監獄脱出少女 Lie』が登場

最近、セール中に買ったまま全くプレイせずに積んでいたiPhoneのゲームを少しずつですが消化しはじめました!今は、115円で買ったEAの『ニードフォースピード ホットパースート』をプレイ中!このシリーズが大好きでXBOX360版はほとんどクリアしてるのですが、iPhoneでもかなり楽しめますね!当然、グラフィックは大分劣ってしまいますが、iPhoneのジャイロ(傾きセンサー)を使ってのプレイが面白いです。これが115円で遊べるなんてマジで太っ腹すぎるよ、EAさん!(゜▽゜)

株式会社エイチームは、無料で遊べるiPhoneアプリとして、本格ホラーアドベンチャーゲーム『監獄脱出少女 Lie』をリリースした。

監視カメラ越しの指示で彼女を助けろ!

『監獄脱出少女 Lie』は、密室に閉じ込められた少女に対して監視カメラ越しに指示を出し、少女を脱出に導くことが目的のホラーアドベンチャーゲームだ。対応機種は、iPhone 3GS以降、iPod touch第3世代以降、iPad/iPad2となっている。

同社は、これまでフィーチャーフォン向けに「脱出少女Lieシリーズ」リリースしてきたが、本作品ではキャラクターの音声がフルボイスで収録されるなど、大幅なクオリティアップを実現している。また、室内の捜索などは画面をタップして直感的に行うことができるため、軽快にゲームを進めることができるのだ。

本アプリは、App Storeにて無料でダウンロードすることができる。なお、攻略のヒントや別ステージは85円(税込)で購入可能だ。

フィーチャーフォンでも好評だった『監獄脱出少女 Lie』が、iPhoneアプリとして登場した。Retinaディスプレイに対応した美しいグラフィッ クや、フルボイス収録、タッチオペレーションなど、iPhone版ならではのクオリティアップを実現している。本編は無料で遊べるので、気軽にダウンロー ドしてみて欲しい。

2011年8月3日水曜日

「モンスターハンター」の世界をUSJで再現

ラクーア、ナムコナンジャタウンと続き今度はUSJとコラボするんですね!今までのコラボの中で今回が一番規模も大きくて期待できそう!ただ、大阪は遠いよぉ~・・・モンハン関係無くいつかUSJには遊びに行きたいけどいつになるやら(´A`)こういう“ゲームの世界をリアルに再現”っていうのは個人的にかなりテンションが上がるのでもっとやって欲しいなぁ~♪

全長約20メートル、等身大リオレウス登場

大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)はゲームソフト企業・カプコンの人気ゲームシリーズ「モンスターハンター(モンハン)」と提携した夏のイベント「モンスターハンター・ザ・リアル」を9月30日まで開催する。

8月1日に行われた前夜祭には、モンスターハンターに登場するキャラクター「リオレウス希少種」の等身大レプリカがお披露目された。

リオレウス希少種は「1作目から登場する看板モンスターで、一番手応えのある相手。ファンの中では大きな存在」(カプコンの辻本良三プロデューサー)との理由から選出された。

全長約20メートルに及ぶレプリカはゲームの世界を損なわないよう、肌や牙など細部に至るまでUSJが徹底的にこだわった作品。両翼を広げ、鋭いくちばし を開け、今にも襲いかかろうとする迫力ある姿を表現した。「USJならではのクオリティーでモンスターハンターの世界を再現した」(USJマーケティング 部の大森研治課長)自信作だ。

前夜祭にはモンスターハンターファン約100人を招待。またプライベートでもモンスターハンターを楽しんでいるというタレントの辺見えみりさんが「現実の世界で狩りに行くなら」という想定のファッションで登場。

薄オレンジ色のふんわりとしたワンピースに、茶色のロングブーツを合わせたカジュアルなスタイルで、ゲームの有力武器の一つ「双剣」を手に等身大リオレウスと対面した。リオレウスを前に辺見さんは思わず「上まで見られないくらいに大きい」と歓声を上げた。

イベント会場には他にも「モンスターハンターポータブル3rd」の舞台である「ユクモ村」内にあるハンターの自宅や集会浴場、武器、防具などゲームの世界をそのままに再現している。また人気キャラクターの「アイルー」や「プーギー」なども展示されている。

2011年8月2日火曜日

2人対戦も楽しいiPhone/iPad用ボードゲーム「CubeSieger」が配信中

そういえば、待ちに待ったiPhone版の『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争』が8月4日に配信される事が判明したそうです!「iPhone版のFFTなんて最初からなかった(´A`)」って思い始めてたのでちょっと嬉しいニュースでした!配信日に評判を見て音や処理落ちが大丈夫そうなら買おうっと(*´ω`)

・「CubeSieger(キューブシーガー)」
・iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0以降が必要。(iPad版はユニバーサル)
・170円(1.99ドル)

アブストラクトボードゲームというジャンルで、リバーシのような簡単なルールで遊ぶことができます。Unityで開発、iPhoneというタッチパネル端末の特性を活かし、実際にボード ゲームで遊ぶ空間と操作性を意識したゲームです。

ボードゲームアプリの中でも存在感と印象に残るようなグラフィックをイメージし、インターフェースから成績の表現まで、既存のゲームに収まらない新しい形の表現となりました。新しさへのチャレンジと日本製アプリの世界への挑戦です。

1つのアプリで向き合って2人対戦、通信による2人対戦もございます。iPadでは画面の大きさを活かし、よりボードゲームらしい存在感を感じることができます。

オリジナルのボードゲーム(実物)のゲームデザイン飛田、プログラマー1名、サウンド、それ以外は本間と小規模で挑戦的な開発となっております。Unityで開発した日本製アプリが少ない中、このアプリの存在感とインパクトを与えたいと思います。

一発的なネタのようなアプリの方向ではなく、これからもボードゲームの定番の 1つとして本体に1つ、末永く入っているようなゲームを目指し、アプリ自体も発展させていく予定でございます。

2011年8月1日月曜日

Xbox 360に基本プレイ無料のゲームが登場するという噂

個人的には、アイテム課金などパッケージとは別の所でお金を毟り取るようなシステムは、あまり好きじゃないので嬉しくはないかな・・・。基本プレイでも面白く、課金するとさらに面白くなるというのなら歓迎ですが・・・実際には、課金しないと「機能がいろいろと制限されてて不便」だったり「課金アイテムを所持してるのが前提でバランスを取ってるような難易度」など、課金して初めてまともに遊べるゲームがほとんどという現実。20%の状態で発売してバージョンアップや課金などで100%を目指すのではなく、100%で発売して120%・・・130%・・・と、さらに面白くすることを目指して欲しいもんです(´A`)

ウワサによればマイクロソフトは現在、基本プレイ無料ゲームを試そうとしていると噂されています。そんな中、基本プレイ無料ゲームを制作するとある開発会社は、Xbox 360に基本プレイ無料ゲーが登場するのは「必然」だと語っています。

基本プレイ無料マルチプレイFPS『トライブス:アセンド』(Tribes: Ascend)が、PC向けに登場を控えているHi-Rezスタジオのトッド・ハリスさんが、Eurogamerに語っています。どうやらハリスさんは Xbox 360向けにも同作を登場させたいようです。

「少なくとも、我々がソニーとマイクロソフトと行った会話の中では、両社ともにその方向に向け進んでいっているようです。しかしそこにはまだ、ビジネスの面、技術的な面、そして認証の面でクリアしなくてはならない課題があります。そしてそれらの問題には、コンソール版の発売予定日を決定するよりも前に、更なる改善が必要なのです。これは「絶対」ではありませんが、それらの問題はPCではクリアすることが可能だということはすでにわかっていますから、まずはPC版が先なのです。」

先月には、マイクロソフトがXbox 360に基本プレイ無料ゲームを制作することについて複数のスタジオに打診していた、とDevelopが伝えていました。現在のところXbox 360には基本プレイ無料のタイトルは存在しません。3ヶ月前にはIGNが、マイクロソフトがXBLで「基本プレイ無料をサポート」するシステムを来年登場させることができるよう取り組んでいる、と報じていました。

「彼らは業界の行く先を見ているんです。そこへ向かうことはマイクロソフトにとって必然的なことです。なぜならそれが業界が向かう先だから、それと、基盤が一度できてしまえば、我々にとっては『トライブス:アセンド』のXbox版を考慮するのに都合がいいことになるわけですしね。」

とハリスさん。つまりハリスさんはその機会ができたらXbox 360向けの基本プレイ無料ゲームとして『トライブス:アセンド』をリリースしようと目論んでいるわけですね。今回の話の中ではソニーの名前も出ていましたが、PS3にも基本プレイ無料ゲームが登場する日もそう遠くないかもしれませんね。

2011年7月31日日曜日

ブラウザゲームもここまで進化を遂げた!ブラウザ3D・MMORPG『TENKI』始動!

ブラウザ上で遊べるのは楽で良いですよね!今は、たくさんのブラウザゲームが出てるらしいのですが僕はまだ「ドフス」というRPGしかやったことないです(;^ω^)ちなみに、ドフスは二日で飽きました・・・。グラフィックや世界観は悪くなかったのですが、よくあるクリックするだけのゲームだったのでモチベーションが保てませんでした。この『TENKI』はそうならなければ良いんですけどね(´・ω・`)

■驚天動地!ブラウザでここまでできる!本格3D・MMORPG『TENKI』がこの夏始動!
「ブラウザゲーム」という言葉が世にもてはやされるようになって2 年余。ついにブラウザでも本格的な3D の世界で仲間たちと冒険を繰り広げるMMORPGが遊べるような時代に突入です。今回当社が発表する『TENKI』は、これまでクライアント型の MMORPG で煩わしかった「クライアントダウンロード」「クライアントインストール」というステップなしで、「すぐに」「手軽に」オンラインの世界で冒険を楽しめる 作品です。圧倒的なグラフィックに多様なゲームシステム、「ブラウザゲーム」新時代の旗手となるべく、いよいよ『TENKI』はこの夏始動します。

■衝撃の新作ブラウザゲーム『TENKI』とは?
『TENKI』は三国志の世界を舞台に冒険を繰り広げるブラウザ3D・MMORPG です。1 年以上の歳月を経て完成した本作では独自のプラグイン技術を採用し、クライアント型の同種のタイトルと異なり、ブラウザさえあれば誰でもすぐに本格的な冒 険の世界へ旅立つことができる革新的なタイトルです。数々のクエストをクリアし、キャラクターを成長させ、仲間とともに義軍(ギルド)を立ち上げ、広大な 中国の地において覇権を握ることが主な目的となります。

■【特徴1】これがブラウザゲーム?目を見張る3D グラフィック
『TENKI』では数百キロバイトのプラグインをインストールするだけで、まるでクライアント型の3D・MMORPG のような綺麗なグラフィックでゲームが楽しめます。3D グラフィックで構成されているため、装備品やアバターアイテム等でキャラクターの見た目が変化し、目に見て楽しめるのも特徴のひとつです。

■【特徴2】誰でも「遊びやすく」「のめり込める」さまざまな要素を凝縮
これまでMMORPG に対して「難しいんじゃないか」「面倒くさいんじゃないか」というイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか?そんな皆さんのため、『TENKI』では「オート戦闘」「オート移動」を採用。「オート戦闘」は4 つのコマンドの中から1つを選ぶことで、そのコマンドの方針に則り自動で戦闘をしてくれるシステム、「オート移動」は画面中に表示されているクエスト情報 をクリックするだけで自動的に関連するNPCやスポットの元へ移動してくれるシステムです。これらをうまく利用することで『TENKI』をし「ながら」イ ンターネットをするなど、ブラウザゲームならではの楽しみ方ができます。他にも以下のような、さまざまな要素でプレイヤーを飽きさせない内容になっております。装備品強化/スキル強化/アイテム採集・製作/トレード/官職/チャット/パーティ/PK/ランキングペット・乗り物育成/毎日クエスト・・・etc

■【特徴3】仲間たちとともに熱くなれ!ギルド&攻城システム
MMORPG の醍醐味と言えば、やはり仲間たちと語らい、ともに冒険に出たり、戦うことでしょう。『TENKI』ではパーティを組んで冒険をすることはもちろんのこと、義軍(ギルド)で仲間を集い、義軍同士で城を奪い合う「攻城戦」も楽しめます。

■『TENKI』クローズドβテスト
2011 年8 月16 日(火)14:00 ~ 21 日(日)23:00
テスター募集期間: 2011年8月2 日(火)15:00 ~8日(月)12:00
テスター募集人数: 5,000 名
尚、クローズドβテストの詳細やテスター募集に関しましては以下で紹介するティザーサイトにてご案内いたします。

▼『TENKI』の公式サイトはこちら
http://tenki-teaser.game11.jp/

2011年7月30日土曜日

新宿にあるゲームバー「16SHOTS」が開店5周年を記念したフェスを8月27日に開催

東京って面白いバーや居酒屋がたくさんありますよね!(゜▽゜)ココもいつか行ってみたいと思ってたから、この機会に足を伸ばしてみようかな~!みんなでお酒を飲みながら楽しくゲームで遊んじゃいましょう!でも、周りは常連ばかりでみんな顔見知り、自分たちは何だか浮いた存在になってしまって全然楽しめない・・・こんな状況に陥ってしまうのが怖いです(笑)

この夏、オープン5周年を迎えたビデオゲームバー16SHOTSは、高田馬場ゲーセン・ミカドとの共催で来る2011年8月27日(土)にゲーマーのための夏フェス「東京ゲー大 夏期講習2011」を開催いたします。

当日は両店舗ゆかりのあるゲーム・クリエイターを迎えてライブ、DJ、トークショーなどを開催するとともに、ゲーム体感エリアではゲームセンターで稼働し ている実機やピンボールを持ち込み、さらに協賛メーカーによる即売会、展示など、ゲーマーが夢見る空間の具現化を目指します。

中でも注目は18年ぶりの復活となる(ほぼ)S.S.T.BAND(バンド名はBLIND SPOT)のライブです。セガ・アーケード黄金期の楽曲を当時のメンバーが(ほぼ)結集して演奏します。当時ファンだった人、当時物理的に見ることができ なかった人にはまたとないチャンスです!

■開催期日:2011年8月27日(土曜日) 13時30分開場、14時開演
■会場:WinPa(東京都千代田区三番町6-1/株式会社エンターブレイン2F)
■想定動員数:300人以上
■入場料:前売実券5,000円(税込)、当日/前売ネット販売5,250円(税込)
■イベントプラン
・ライブステージ/O.T.K.、16SHOTS ORCHESTRA、
・BLIND SPOT(a.k.a.S.S.T.BAND)
・k.h.d.n.+i.m.303ほか
・ラウンジDJ/supported by エリアピコピコ88、DETUNE Inc.(DETUNE佐野電磁プレゼンツ KORG M01スーパーユーザーゲームミュージックラウンジタイム)
・プレイステージ/高田馬場ゲーセンミカド、マインドウェア
・飲食ブース/16SHOTS

■チケット販売方法と価格/16SHOTS、高田馬場ゲーセンミカド店頭→5,000円、オンラインチケットサイトWazoo→5,513円(手数料込み)
http://www.wazoo.jp/open/16shots_5th/

■イベント最新情報は当店ブログにて
http://blog.goo.ne.jp/16shots/

2011年7月29日金曜日

任天堂が初の営業赤字377億円、「3DS」が売り上げ不振のため4割も値下げ!

まだ、「3DS」が発売して半年も経っていないのにもう値下げ・・・しかも、1万円も・・・(;゜Д゜)いくらなんでもこれはヒドい!僕はまだ買ってないからお買い求めやすくなって嬉しいけど、すでに買った人たちにとっては溜まったもんじゃないですよね!VC(バーチャルコンソール)が何本か無料で提供されるらしいですけど、どれもショボくて余計に可哀想に思えて来ました(´;ω;`)しかも、値下げされてもソフトが全然出揃ってないから欲しくならないっていう・・・。何かキラーソフトの発売に合わせての値下げならもっと印象も違ったと思うのになぁ~。

任天堂が28日発表した2011年4~6月期連結決算は、為替相場が円高で推移したことや、今春に発売した携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売不 振などが響き、営業損益は377億円の赤字(前年同期は233億円の黒字)となった。営業赤字は四半期決算を導入した03年4~6月期以降で初めて。販売 てこ入れのため、8月11日から3DSを現行の2万5千円から1万5千円(いずれも希望小売価格)に値下げして巻き返しを図る。

同社は同時に、12年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正し、売上高が期初予想の1兆1千億円から9千億円に、最終利益が1100億円から200億円になると発表した。為替レートの見直しや3DSの値下げなどが原因。

大阪市内で会見した岩田聡社長は「思い切ったことをしないと来年以降の展望が明るくならない」と説明した。人気の高い「スーパーマリオ」シリーズなどの新作ソフトがそろう年末商戦までに市場シェアを拡大する狙いを示した。

任天堂は、業績悪化を反映して株価が約5年半ぶりの安値水準で低迷している。通期の配当予想も400円から100円へ大幅に引き下げた。

2011年7月28日木曜日

『ファンタシースターオンライン2』の新要素が明らかに!オンラインRPGに革命を起こせるか!?

待ちに待った『ファンタシースターオンライン2』の新要素の情報が来ました!(゜▽゜)αテストに応募しようと思っていたのに、申し込みするのをすっかり忘れちゃってました(笑)まぁ、いいですけどねー。前回公開されたトレイラーを見たら「ファンタシースターオンライン」の続編というより「ファンタシースターユニバース」の続編って感じがしたので少し不安ですが、今後も続報を期待しながら待ちたいと思います(*゜ω゜)ワクワク

セガは、Windows PC向けオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2』のメディアブリーフィングを本日開催しました。

『ファンタシースターオンライン』は、ドリームキャストで発売された家庭用ゲーム機初のオンラインRPG。インターネット環境が整備されていない時代にも 関わらず、オンラインで協力プレイが楽しめるゲーム性が多くのゲームプレイヤーに評価され、第五回日本ゲーム大賞など17もの賞を受賞しました。

そして、『PSO』シリーズ正統後継作品であり、シリーズ10周年記念タイトルとして登場するのが『ファンタシースターオンライン2』です。

本日行われたメディアブリーフィングには、酒井智史プロデューサーがステージに登壇。『PSO2』がオンラインRPGに3つの革命「ランダムフィールド」「インタラプトイベント」「マルチパーティーエリア」を起こすことを説明しました。

一般的なオンラインゲームは、レベル上げやアイテムを入手するため、同じ場所を何度も行ったり来たりするゲームプレイが多く見かけます。だんだん冒険感が 薄れ、作業的なゲームプレイを打開する為、『PSO2』では常に新鮮な気持ちで驚きの冒険が楽しめるように、「無限の冒険」をコンセプトに多数の新システ ムが採用されました。順を追ってご紹介しましょう。

■ランダムフィールド
『PSO2』では、一部の場所を除きフィールドの地形やエネミーの配置、さらにはイベントもランダムとなっています。これにより、なんど遊んでも新鮮な気持ちで冒険を楽しむことが出来ます。

■インタラプトイベント
冒険中に驚きを盛り込む為、パーティを襲うハプニング的なインタラプトイベントが発生します。たとえば「特定のエネミーを倒せ」「敵の罠に囚われた仲間を救出せよ」など、そのバリエーションは様々。これにより、プレイヤーに新鮮な刺激とモチベーションを与えます。

■マルチパーティーエリア
また、複数のパーティが同時に存在出来るマルチパーティーエリアが登場。これは最大12人でマルチプレイが可能なエリアとなっており、予期せぬ出会いがドラマチックな展開を生み出すかもしれません。

また、『PSO』シリーズでは初採用となるシステムも明らかとなりました。

■ジャンプ
シリーズ初となるジャンプアクションが採用されました。これにより、空中から攻撃することも可能になりました。もちろん移動中にもジャンプは可能ですので、高台から射撃攻撃など、地形を利用した戦略的な攻撃も可能です。

■TPSスタイル
サードパーソンシューティング(TPS)と呼ばれる要素を導入。視点がプレイヤーの後方になり、射撃攻撃を正確に狙い撃つことが出来るようになりました。従来の『PSO』シリーズでは味わえなかった新たなプレイスタイルが楽しめます。

■オリジナルコンボ
そして本作では武器やアイテムをあらかじめセットしておくことで、素早く使用できる「アクションパレット」が『PSO2』で進化。武器や必殺技をどの順番で使うかを設定できるようになりました。

■レベルシステム廃止
従来の『PSO』シリーズはレベル制でしたが、本作では廃止されます。代わりにクラスと呼ばれる職業レベルが導入され、これをあげていくことでスキル(能力)を会得していきます。

他にも、倒れたドラゴンの背中に乗って弱点を攻撃したりなど、新たに登場するシチュエーションも登場。セガは最高峰のアクションを総称して『PSO2』のジャンルを「ハイブリッドカスタムアクション」と命名しました。

また、お馴染みキャラクタークリエイトは全てにおいてパワーアップ。顔、体系、腕、足、胸、服など、これら全てモーフィングで形を変えながら作ることが出 来ます。また、簡単に作れる「簡易設定」も用意、ワンボタンで作ることも可能です。キャラクターの音声もプレイヤー好みに設定することが出来ますが、前作 のように無しにも設定可能です。

そして8月中旬よりαテストが実施。事前に応募した人の中から当選した人のみ参加することができ、ユーザーの意見をフィードバックして改善していきます。なお、αテストに落選してしまった方にも朗報。東京ゲームショウ2011に『PSO2』がプレイアブル出展決定しました。さらに会場で行われるステージイベントでは最新情報も公開されるとのことですので、こちらもお楽しみに。その後、クローズドβテスト、オープンβテスト、ネットカフェならではの仕掛けも予定されています。

最後に、酒井氏は「『ファンタシースターオンライン2』をプレイすること、これはオンラインRPGの未来を体験することです。本日のメディアブリーフィン グは始まりにすぎません。まだお話しできない驚きがまだたくさんあります。新たな10年を切り開くオンラインRPGの革命、『PSO2』をどうぞご期待下 さい」とコメントしました。


『ファンタシースターオンライン』の正統後継作である『ファンタシースターオンライン2』、今後の続報にも期待しましょう!『ファンタシースターオンライン2』は、2011年サービス予定です。

▼『ファンタシースターオンライン2』の公式サイトはこちら!
http://pso2.jp/

2011年7月26日火曜日

米国で人気の位置情報ゲームが、今秋に日本市場に登場

今、ふと思い出したのですが2~3年前に「Second Life(セカンドライフ)」が日本で大流行してるかのように何度もテレビで特集を組まれてましたよね。結局、その後も全く流行らずに忘れさられたのかな?僕も遊んでみたのですがビックリするぐらいつまらなかったです(´A`)ゲーム内の土地を買ってそれを企業や個人ユーザに売るという会社を立ち上げた人がいたらしいですが、今は何をしてるんだろう?(笑)

ゆめみは25日、米国の位置情報連動ソーシャルゲームアプリ「MyTown」を運営するBooyah社との提携を発表した。今秋に同アプリの日本市場展開を予定している。

「MyTown」は、位置情報サービス「foursquare」のようなCheck-in系のロケーションベースサービスだが、ゲーム要素が強くディズ ニーやMTV、H&Mなどのキャンペーンとも連動している。現在米国で400万人以上のユーザーを集めており、そのうち99%ものユーザーが毎週3500万個のブランド連動バーチャルアイテムを獲得しているという。

同アプリの日本市場での展開にあたりゆめみは、単なる米国版のローカライズではなく、「進化版の“MyTown”」を展開していくとしている。

2011年7月25日月曜日

『バイオハザード6』が東京ゲームショウ2011で発表されるという噂が!?

バイオハザードの新作キタ──(´A`)──!完全にオワコンと化してしまったバイオの新作だぁ~!わぁ~い∩(´A`)∩バイハザード4はあんなに面白かったのに、4からグラフィックが大幅に進化したのにゲームデザインが大幅に劣化した5の続編だぁ~!ストーリーもシリーズで最低だった5だけど、6では全ての要素が進化して神ゲーになるに違いない(´A`)

現在開催中のSan Diego Comic-Con 2011で行われたカプコンの非公開プレスカンファレンスにて、『バイオハザード(Resident Evil)』シリーズ最新作となる『Resident Evil 6』のロゴ画像が公開されたそうです。

そのロゴの下には2011年9月15日と日付も記載されていたようですが、この日付は“東京ゲームショウ2011”の開催日と合致しており、同イベントにて本作の正式発表が行われると予想されています。

情報の真偽は不明ですが、ファンの期待と東京ゲームショウへの注目は高まりそうです。

2011年7月24日日曜日

元カプコンの稲船敬二氏がGREE向けソーシャルゲームをプロデュース

「どんな判断だ!金をドブに捨てるつもりか!?」の名言で一躍有名になった“どん判”こと稲船さんの新作ゲームが遂にキタ─(゜▽゜)─!!と思ったらGREE向けのアイテム課金ゲームだった(´A`)ズコー

2011年7月22日、グリー、インデックス、comceptの3社は、元カプコンの稲船敬二氏のプロデュースによるスマートフォン向けソーシャルゲームをSNS”GREE”にて、今秋リリースすることを発表した。第1弾として、『Dr.モモの島(仮)』が2011年秋に配信される予定。本作は、可愛いモノが大好きなマッドサイエンティストの少女“Dr.モモ”が、世界一の“カワイーモン”を創り出すため、様々な動物を採取、合体させていソーシャルゲーム。対応機種はAndroid搭載端末、iOS搭載端末で、基本プレイ無料(アイテム課金制)で提供される予定だ。

今後も、グリー、インデックス、comceptによる稲船敬二氏プロデュースのスマートフォン向けソーシャルゲームアプリは連続でリリースされるという。

2011年7月23日土曜日

セガが懐かしのアクションパズル「チューチューロケット!」のiPhone/iPad版を配信

これどんなゲームだっけ?昔、ドリキャスで遊んだ事があるような・・・ないような・・・やっぱり無かった気がする!セガには、ぜひ「スペースチャンネル」を配信して欲しいなぁ(*´Д`)あとは、「ぐるぐる温泉」とかも良いかも!そんな感じでドリキャスの名作ゲーを次々と移植してくれたら嬉しいなぁ(*´Д`)

セガは、ドリームキャスト向けに販売されたアクションパズルゲーム「チューチューロケット!」のiPhone/iPodtouch向けアプリ 『ChuChuRocket!』と、iPad向けアプリ『ChuChuRocket!HD』を配信開始した。価格は前者が250円、後者が450円。

『ChuChuRocket!』は、一直線に進むネズミの向きをうまく変更させロケットまで誘導して脱出させるアクションパズルだ。コミカルなビジュア ルと、シンプルながらに奥深いゲーム性を味わえる一品となっている。全145面を収録したパズルモードの他、Bluetooth/Wi-Fi通信で4人対戦や2対2のタッグ戦を楽しめるバトルモードも搭載。また、iPad版には1台で4人が対戦できるモードも用意している。

2011年7月22日金曜日

8bit機時代のゲームテイストを再現した「シュタインズ・ゲート 8bit」を発表

只今、アニメが絶賛放映中の「シュタインズ・ゲート」の新作キタ─(゜▽゜)─!!でも、何でこんなグラフィックなんだよ・・・こんなショボグラの癖に高いし・・・新ストーリーなら今までと同じグラフィックで良いじゃんかよ・・・何でだよ、チクショゥ・・・これはいらね(´A`)

5pb./Nitroplusの人気ゲームでアニメ化もされている「シュタインズ・ゲート」の最新作は「MSXやPC-6000/8001/8801、X68000、FM-7/8/77といった8ビット時代のゲーム風」だそうだ。プラットフォームはWindows。

「talk」「open door」といったコマンドを入力してゲームを進める8ビット時代のようなコマンド入力式アドベンチャーゲームで、グラフィックも当時の雰囲気を再現。 さらに描画も「ライン&ペイント」で、「ラインを引いた後にペイントする」というテイストになっているという。サウンドはFM音源をエミュレートしたものを使用、80年代のチープなサウンドを再現しているらしい。

開発中の画面を見ると確かに現代にこの画面でいいのか不安になる、というか画面がチープすぎてファン以外はなかなか手を出せないレベルである……。ちなみにお値段は5040円、10月28日発売だそうだ。 

2011年7月20日水曜日

スクエニがPSP用ソフト「FINAL FANTASY 零式」の発売日を決定!テーマソングはBUMP OF CHICKENが担当

小・中学生の頃は、ファイナルファンタジーの新情報が出る度にワクワクして発売日が待ち遠しかったのに、今じゃ歳を取ったせいなのか全く興味のないタイトルになってしまった(´A`)ていうか、テーマソングってなんだよ・・・そんなのいらねぇーよ・・・。

株式会社スクウェア・エニックスは、2011年夏としていたPSP用ロールプレイングゲーム(RPG)「FINAL FANTASY 零式」の発売日を10月13日に決定した。価格は7,700円。CEROレーティングはC(15歳以上対象)。UMD2枚組。

「FINAL FANTASY 零式」は、東方国家群「オリエンス」に存在する4つのクリスタルを巡り、各クリスタルを擁する4つの勢力の衝突を描く作品。この世界にある伝承を、人々は「世界に災厄が訪れた時に“アギト”と呼ばれる救世主が現われる」と解釈し、アギトの出現が望まれている。

主人公たちが属するのは、4つの勢力のうちの1つである朱雀領「ルブルム」。ルブルムでは、魔導院とよばれる組織の中で多くの訓練生たちがアギトの候補生となるべく日々鍛錬を積んでいる。

バトルは、アクション性が高く武器や特技が異なる複数の主人公を操ることで展開していく。おなじみの魔法や召喚獣なども登場し、キャラクターを使い分けたりアクションなどを駆使することにより戦略性の高いバトルを楽しめる。

また本作のテーマソングが、BUMP OF CHICKENの「ゼロ」に決定した。このコラボレートは、かねてよりゲーム制作側、アーティスト側の双方が望んでいたという。テーマソングについて本作のディレクターである田畑氏は、以下のようにコメントしている。

「FINAL FANTASY 零式」は、この「ゼロ」というテーマソング無くして完成はしません。それぐらい、この曲は本作に欠かせない重要な構成要素となりました。BUMP OF CHICKENさんとの幾度かの制作ミーティングでは、このゲームを一緒に完成させる為には何が必要かを真剣に打ち合わせました。その時、彼らの魂を込めた楽曲制作に触れて、開発陣の制作意欲も一層引き上げられました。そして、後日「ゼロ」と名付けられたデモが届きました。本作を最高の形で完成させるために書き下ろされた、メロディー、ボーカル、詩、演奏のすべてが痛いほどリアルに心に突き刺さる、本気のBUMP OF CHICKENがそこにありました。ゲームではこの楽曲を、僕が思う最高の形で使わせてもらいました。 こうして両者が最大限の力を持って実現したこのコラボレーションにご期待頂けたらと思います。

▼「FINAL FANTASY 零式」の公式サイトはこちら
http://www.square-enix.co.jp/fabula/0/

2011年7月16日土曜日

世界で1000万DLされたソーシャルゲーム『スマーフ・ビレッジ』日本語版を配信開始

ダウンロードされた海回数よりも現在のアクティブユーザーの人数の方が知りたいです!(><)1000万DLされたと言っても、一回しか起動してない人や中には一回も起動してない人も少なくないはず!

ビーライン・インタラクティブ・ジャパンは、iPhone/iPod Touch・iPad向けソーシャルゲーム『スマーフ・ビレッジ(Smurfs' Village)』の日本語バージョンを配信開始しました。

『スマーフ・ビレッジ』は、ベルギーの歴史あるコミックから誕生した「スマーフ」のカラフルでコミカルな世界観を活かしたソーシャルゲームです。小さな青いキャラクター「スマーフ」が主人公となり、畑を耕したり家を建てるなど自分好みの村を発展させていきます。

日本でも多くのユーザーから支持を得ており、満を持して日本語に完全対応した日本語バージョンの配信開始となります。日本語版『スマーフ・ビレッジ』は、 今後は日本独自アイテムも取り入れていく予定です。(※英語版『Smurfs' Village』から日本語版『スマーフ・ビレッジ』へのセーブデータの引継ぎは出来ませんのでご注意ください)

また、日本語版『スマーフ・ビレッジ』配信記念として7月15日から7月31日までの間、日本語版『スマーフ・ビレッジ』をダウンロードして起動した人に、ゲーム内通貨「25スマーフベリー」をプレゼントするスペシャルキャンペーンを実施しています。この機会にぜひ『スマーフ・ビレッジ』をスタートしてみてはいかがでしょうか。『スマーフ・ビレッジ』は、好評配信中で価格は基本プレイ無料のアイテム課金制です。

2011年7月15日金曜日

GPSによる位置情報を活用したiPhone向け釣りゲーム『釣り暮し』

最近、据置ゲーム機のニュースが全然無い気がする・・・スマートフォンのゲームアプリに関するニュースが多すぎですよね(´A`)そういえば、最近iPhoneアプリの『カルカソンヌ 』(Carcassonne) っていうボードゲームウを買ったんですけど、面白すぎて暇さえあれば遊んでます!

ココアは、GPSによる位置情報共有を活用したiPhone向け釣りゲーム『釣り暮し』の提供を開始した。ダウンロードは無料。

同アプリは、GPSによる位置情報共有を活用した釣りゲームで、東京を再現した3D仮想空間「meet-me(ミートミー)」の世界観をコンセプトに置いている。釣れる魚は118種類で、釣った魚は図鑑に登録される。現在地とiPhoneの向いている方位によって釣れる魚の種類や釣れやすさが変化する。地域によって釣れる魚が異なるが、図鑑をコンプリートするためにユーザーがすべての地域に行く必要はない。他のユーザーが釣りに行くと、その情報が一定時間、地図上に表示されるので、その地点を選んで竿を出すことで、選んだ地域で獲れる魚を釣ることが可能となる。他のユーザーと釣行履歴を共有することで、ソーシャルゲームとしての楽しむこともできる。魚を釣り上げる際のアクション要素には、直感的なフリック操作を取り入れている。

また、ゲームで獲得したポイントは、ゲームアイテムの取得に使用できるが、「meet-me」の会員であれば、meet-me内仮想通貨の「ココア」に交換することも可能となっている。

2011年7月14日木曜日

iPhone用ゲーム「パズル四川省」が本日より無料で配信開始

円高の影響により今までiTunes Storeで$0.99=115円だったのが、$0.99=85円に値段改正されるそうです!ということは、実質全てのアプリが値下げ!ヤッター!(゜▽゜)と喜んだのも束の間、値段改正に伴いアプリの値上げを実施する会社も多いみたいです・・・ハァ、死ねばいいのに(´A`)

可愛い絵柄の牌を使 ったパズルゲーム!iPhoneアプリ『パズル四川省』「ハンゲーム」で無料配信スタート!

NHN Japan 株式会社は、ゲーム&コミュニティサービス「ハンゲーム」にて、iPhoneアプリ『パズル四川省』の無料配信を、2011年7月13日よりスタートいたします。『パズル四川省』は、可愛い絵柄の牌を使ったパズルゲームです。同じ種類の二つの牌を線で結んで消していき、制限時間内にすべての牌を消すとクリアとなります。線は空いているスペースに通していきますが、直角に曲がる回数が2 回以下という制限があります。簡単なルールながらスリリングでちょっとだけ頭を使い、気分転換にピッタリのパズルゲームです。

■「パズル四川省」
サービス日:2011年7月13日(水)
対応機種:iPhone
プレイ料金:無料
開発:NHN Corporation
運営:NHN Japan(C) 2011 NHN Japan Corp. All rights reserved.

<概要>
・5 種類の多様なマップを用意。一筋縄ではいかない楽しい仕掛けが満載!
・ヒント、シャッフル、制限時間延長など、多彩なアイテムが登場!
・連続で牌を消すと、可愛いコンボ演出が!さらにコンボボーナスも!
・オプション設定で、牌の絵柄を動物やお菓子にも変えられる!
・ゲームトップ画面が、時間とともに変化!
※ハンゲームID 登録やログインは不要でお楽しみいただけます。
※ランキング機能や、自分の記録のセーブ機能を利用するには、ハンゲームID 登録(無料)、及びログインが必要です。

2011年7月13日水曜日

EAがモバイルゲームのPopCapを7億5000万ドルで買収

PopCapと言えば“Plants vs Zombies”とか“Peggle”とか“Bejeweled”など数々の神ゲーを手掛けてきた会社ですね!モバゲー(笑)やGREE(笑)には、こんな面白いゲームが一つでもあるのかな?もちろん、ないのは分かってるけどね!m9(^Д^)

Electronic Artsが、「ビジュエルド」などのカジュアルゲームが日本でも人気のPopCapを買収する。

米ゲーム大手のElectronic Arts(EA)は7月12日に、「Plants vs. Zombies」や「Bejeweled」などの人気ゲームをPCやモバイル、SNSに提供する米PopCap Gamesを買収することで合意に達したと発表した。買収は6億5000万ドルの現金と、1億ドル分の株式で行い、さらに2013年度までの業績に応じて調整金を支払う。買収総額は最高で13億ドルに上る。取引は8月に完了する見込み。

PopCapは、2000年創業のシアトルに拠点を置くカジュアルゲーム企業。日本にもオフィスがあり、従業員は400人以上。同社のゲームは累計で15億回以上ダウンロードされており、Bejeweledシリーズは5000万本以上販売されているという。

EAはPopCapの買収により、SNSやモバイル市場における地位を強化する狙い。ソーシャルゲームで競合する米Zyngaは7月にIPOを申請し、10億ドルを調達する計画だ。

2011年7月6日水曜日

遂にスマートフォンに進出!『ポケモン言えTAP?』が今夏登場

ポケモンは大好きだけど、本家のRPGしか興味はないかな~。以前から、ピカチューとお話が出来たり、ポケモンの写真を撮ったり、不思議のダンジョンみたいなゲームが出たりといろんなスピンオフ作品が発売されてるけど、どれも微妙ですよね~(´A`)

株式会社ポケモンは、スマートフォン向けアプリとして、『ポケモン言えTAP?』を2011年夏にリリースすることを発表した。

■ポケモン調のリズムゲーム
『ポケモン言えTAP?』は、iOSおよびAndroid端末向けに新たに製作されたポケモンがモチーフのゲームアプリだ。内容は、「ポケモン言えるかな? BW」の曲に合わせてポケモンカードをタップするリズムゲームとなっている。

本アプリでは、iOS版とAndroid版が用意される。iOS版ではバージョン4.3以降のiPhone4/3GS/iPod touch(第3世代以降)およびiPadがサポートされる。また、Androidでは、バージョン2.1以降のGalaxy S、REGZA Phone IS04、Xperia arc、HTC Ariaが対応機種となっている。

配信は、App StoreならびにAndroidマーケットを通じて行われる予定だ。価格など詳しい情報は今後発表されることになっている。

2011年7月5日火曜日

儲けたり勝つよりも“癒し”が重要!スマートフォン向けソーシャルゲーム『ねこカフェ!!』が本日より配信開始

ネコちゃん大好き(*´Д`)でも、GREEか・・・じゃあ、いらないや(´A`)まぁ、もし欲しくてもAndroid端末を持ってないから関係ないか・・・。

株式会社ジーンは、グリー株式会社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」において、スマートフォン向けソーシャルゲーム『ねこカフェ!!』を、2011年7月5日より配信いたします。

■『ねこカフェ!!』とは-
『ねこカフェ!!』は、その名の通り猫カフェを経営するゲームですが、従来のお店経営ゲームアプリのような“儲ける”や“勝つ”といった要素ではなく、“猫たちとのふれあい”や“癒し”を重視しています。

沢山の猫が店内で動き回る様子を楽しみ、タッチ操作で猫のお世話をしてコミュニケーション!インテリアのコーディネートもタッチ操作でできるようになっており、スマートフォンならではの特性を活かしたリッチ・ソーシャルゲームです。

また、ユーザーどうしでのお手伝いは勿論、猫を里子に出す事で広がる里親同士のコミュニケーションが広がるなど、高いソーシャル性を兼ね備えています。

<こんな魅力的な要素が満載!>
・インテリアコーディネート
・猫のシャンプー
・他ユーザーのお店のお手伝い など

【アプリ概要】
タイトル名: ねこカフェ!!
ジャンル : ソーシャル・シミュレーションゲーム
配信先  : 「GREE」(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
対応機種 : Android OS2.1以降
配信日  : 7月5日(火)
プレイ料金: 基本プレイ無料、アイテム課金制
利用方法 : 「GREE」への無料会員登録後、利用可能です
URL    : https://market.android.com/details?id=jp.co.xeen.nekocafe

2011年7月4日月曜日

7月6日にやっとこ日本でもPSNが全面復旧

『スーパーストリートファイターIV AE』のパッケージ版を買った人カワイソス・・・。もっと早い時期に発表出来なかったのだろうか(´A`)DLCなら安く済んだのに、PSNがいつ復活するか分からないため割高なパッケージ版を買ってしまった人も多いはず。なんせ各店舗で売り切れが続出したらしいですからね!大量の追加注文をしてしまったお店はご愁傷様です・・・(-∧-)合掌!

ソニーは4日、大規模な個人情報流出問題で停止していた日本でのインターネットを利用したゲーム機向けの有料配信サービスについて、6日に全面再開すると発表した。4月下旬の停止から約2カ月半ぶりに復旧し、これで展開する世界各国・地域でサービスを利用できるようになる。 


日本ではオンライン対戦ゲームなどの一部サービスは5月28日に再開していた。ゲームや動画の有料配信については「セキュリティーを強化するため、経済産業省からの指導に基づいて再発防止策や対応を取った」ことから全面再開が7月にずれ込んだ。

2011年6月30日木曜日

iPhone/iPod touch用の新作ゲームアプリ「デススマイルズ」の配信日が決定

7月7日の七夕から4日間だけ特別価格の600円でダウンロード可能みたいです!ゲーセンでプレイした場合は1プレイ100円・・・つまり、6回遊べばもう元は取ったも同じ!?まぁ、ゲーセンによっては1プレイ50円だったり、100円で2プレイだったりしますが、それでも12回遊べばOK!そう考えると何だか欲しくなる不思議(笑)

この度、エンターテインメント事業を展開する株式会社ケイブは、2011年7月7日(木)よりAppStoreにてiPhone/iPod touch向けゲームアプリ最新作『デススマイルズ』を国内及び全世界へ向け配信開始致します。

<< 配信記念4日間限定600円で提供 >>
2011年7月7日(木)から10日(日)までの4日間
通常価格1,000円(税込)のところを
特別価格600円(税込)にて提供!
AppStore URL:製品版 http://itunes.apple.com/jp/app/id429870273?mt=8&ls=1
AppStore URL:LITE版 http://itunes.apple.com/jp/app/id436977375?mt=8&ls=1

<<配信直前!USTREAMで「デススマイルズ」をお披露目!>>
2011年7月1日(金)の20時より、今か今かと待ちきれない皆様の為にiPhone/iPod touch版『デススマイルズ』をUstreamにてCAVE WORLD担当のまさKINGが、いち早くお披露目しちゃいます!是非ご覧下さい!
■USTREAMの配信ページはこちら!!http://www.ustream.tv/channel/caveworld-live
※こちらは、日本語でのみの放送となります。

<<アプリ概要>>
アーケードからXbox360、そしてiPhoneへ大人気ゴシックホラーシューティング『デススマイルズ』がいよいよiPhone/iPod touchに登場!今再びエンジェルと共にジルバラードを駆け巡れ!

<<iPhone/iPod touch版『デススマイルズ』のポイント>>
★「新ゲームモード」+「PRACTICE MODE」を追加!アーケード版『デススマイルズ』に加え、新キャラクターやオリジナルストーリーが展開する【iPhoneMODE】を追加!

★【iPhone MODE】では、新キャラクター「ティアラ」が登場!追加VOICE も!ジルバラード国王の孫娘「ティアラ」が登場!『デススマイルズ』オリジナルドラマCD第3章で初登場となったキャラクターで、ゲームに登場するのは初となります。また、今回の為にドラマCD でティアラ役を演じて頂いた山名絵里子さん、サキュラ役を演じた、仲村かおりさんのVOICE を新たに収録致しました。

★キャラクターデザインを一新!漫画家の森ゆきなつ氏が、新たにキャラクターデザインとシナリオを担当。『デススマイルズ』シリーズのキャラクターデザインを担当した漫画家・井上淳哉氏のデザインをもとに、キャラクターの魅力をさらに広げました。

★BGMを一新!【iPhone MODE】のBGMは全曲書き下ろし!ティアラの冒険とジルバラードの世界を彩り奏でます。コンポーザーにはピンクスゥイーツ、むちむちポーク!等を手がけた、宮本武。

★アイテムや装備で自機をパワーアップ!
ゲーム内のショップや、各ステージなどで取得できる装備品やアイテムを装備する事で、自機をパワーアップすることができます。

★初心者からコアなユーザーまで様々なカスタマイズが可能!!
初心者の方のためにオートショット、オートボム、使い魔回転などの機能を実装、もちろんコアなシューティングファンにも満足頂けるように細かな設定が可能となっております。

★Game Center/Open Feint に対応!インターネットランキングと実績を搭載!それぞれのゲームモードとキャラクターごとにランキングに対応、世界中のプレイヤー達とハイスコアを競えます!ゲーム内の様々な条件を満たせば、アチーブメント(実績)を獲得できるので是非実績コンプリートを目指してください!

2011年6月28日火曜日

米最高裁が暴力的なテレビゲーム規制法は違憲判決

これは、良い判決ですね!映画やドラマ、小説などにも様々な猟奇的な表現があるにも関わらず、なぜかゲームだけが目の敵にされてしまうというのは不公平ですもんね!ところで、日本ではCEROとかいう天下り機関が審査をしてるけど、その審査基準が全く謎で悪い方向にしか機能してない有様・・・(´A`)「DEAD SPACE」を発売中止にしたことを絶対に許さない!(`;ω;´)

米連邦最高裁判所は27日、暴力的な内容のテレビゲームの販売を禁じたカリフォルニア州の法律について、「州法は合衆国憲法が保障する表現の自由を侵害している」とし、違憲判決を下した。

同州では、暴力的なゲームが子供に与える悪影響への懸念から2005年、殺人など残虐な描写を含むゲームを18歳未満の青少年に売ったり貸し出したりすることを禁ずる州法が成立。違反行為に対する罰則も定められた。これに対し、「自主規制で十分だ」とするゲーム業界団体が提訴していた。

連邦最高裁の判決は、7対2の多数決で業界の主張を支持した。アントニン・スカリア裁判官は意見書で、グリム童話などを引きながら「親が子供に与える本でも、暴力場面には事欠かない」と指摘、微妙な内容の適否を判断する権利は親にあるとした。

2011年6月27日月曜日

AKBのゲーム第2弾は水着&南国で開放的になっちゃった!

今日は、どうでもいいゲームニュースしかなかったのでこれをチョイス!握手券か投票権を付ければミリオン間違いなしだね(笑)

AKB48を起用したPSP向けゲームソフトの発売が決まり、大島優子、高橋みなみ、渡辺麻友、指原莉乃、横山由衣、河西智美、仁藤萌乃が記者会見に参加した。

今回発売が決まった「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら…」は、昨年12月に発売され40万本以上を出荷したヒット作「AKB1/48 アイド ルと恋したら…」に続く恋愛妄想ゲームの第2弾。常夏のリゾート・グアムに舞台を移し、更に大胆になったメンバーの誘惑や愛の告白をかわし、最後の1名に なるまで47人を振り続けるヴァーチャルデートゲームだ。発売されるパッケージは、通常版に加え特典映像やグッズがセットとなった期間限定生産盤、初回限定生産版も用意されている。

グアムで撮影されただけに、メンバー全員が水着で登場する今回のゲーム。お気に入りの水着ショットを手に登場したメンバーがお互いのショットを見るが、 「高橋さん何ですか?水着じゃないじゃないですか!」と、さっそく大島から突っ込まれた高橋。いつもどおり全員がハイテンションだ。

自分の告白シーンについて聞かれたメンバーたち。「成功した時の映像と振った時の映像がありますが、成功したシーンよりNGシーンのほうを見て欲しいです」という指原は、「グアムだから開放的になっちゃったよ」ということで、普段とは違うグラビア的な姿も楽しめるとPR。道路封鎖を行うなど映画の撮影みたいだったという大島は、「10台以上のハーレーとロングボディのハマーに乗れました。しかもハーレーはサイドカー、本当に夢がかないました」と嬉しそう。朝市で撮影した高橋は、「奇跡的に虹に遭遇しました。それを撮ろうとすごい勢いでスタッフさんがバタついていたのを覚えています。買い物もしたり、楽しかったですよ。でも、開放的になり過ぎて、なかなか見せない可愛い一面も見せちゃったかな?」と、意味深な微笑み。ホテルの室内で撮影した渡辺からは、「第1弾では等身大の台詞でしたが、今回はオトナっぽい台詞だったのでちょっと驚きました。そして、大好きなあの方への告白シーンも…」と、聞き捨てならない一言も飛び出した。

この日は登壇しなかった前田敦子の撮影では、民間機の運行を止めたというほどの大規模な作品だけに、今回も大きな話題を呼びそうだ。 「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら…」は2011年10月6日発売。

2011年6月21日火曜日

Xbox360のキネクトの性能を活かした最高傑作ゲーム『Child of Eden』がついに発売

日本でも早く発売してェェェー!(;゜Д゜)早くこのゲームで遊びたいよォォォー!

すでに欧米で発売されているXbox360専用キネクトゲーム『Child of Eden』(チャイルド・オブ・エデン)は、借金をしてでも絶対に買ったほうがいい最高のゲームだ。ゲーム性うんぬん以前に、キネクトの性能を極限まで引き出し、キネクトならではの楽しみを体感できる素晴らしいエンターテインメントなのである。

幻想的な宇宙空間、ファンタジー世界、デジタル空間、それらが融合したかのような世界を浮遊して冒険し、うるわしき美女を救うべく立ち向かうシューティングゲーム。プレイヤーは両手を使って移動と攻撃をし未知なる敵を蹴散らしていく。

「シューティングゲーム?ちょっと自分には合わないかも」と思うことなかれ。従来のシューティングゲームのイメージとはまったく違う世界観と操作性がプレイヤーの脳内をトリップさせる。このゲームは両手の動きだけでゲームを進めるのだが、その操作方法によって、まるで胎内や宇宙を泳いでいるかのような錯覚に陥るのである。

しかし何よりも強く感じたのは、開発者のこのゲームに対する「強い想い」だ。ゲームの導入部分では幻想的な実写&CG映像でプレイヤーをファンタジー空間に引きずり込み、違和感を抱くことなくすんなりと異世界を受け入れることができるのである。まさに「さあおいでよ!」と手を引っ張られているかのごとく!

また、オープニングやゲーム内に登場する元気ロケッツの美女ローズ・レイチェルは、まさにこのゲームにぴったりの逸材。以前から、元気ロケッツは3D映像のミュージックビデオをプレイステーションストア等で配信しており、デジタルとファンタジーの融合した映像にマッチした素晴らしい逸材。『Child of Eden』で奏でられる彼女の魅力はすさまじく、幻想的な世界に引きずり込まれる。「彼女じゃなかったらこのゲームは成立しない」といっても過言ではない。

日本ではまだ発売されないが、すでに欧米では発売されており『Amazon.com』等で輸入購入ができる。日本円にして速達の送料込みで5000円強で購入することができる。日本の『Amazon』でも購入できるが、どちらで買うかは自由だ。とにかく、ぜひとも体験してほしいゲームなのは確かだ。ゲームクリエイター・水口哲也氏をはじめとした、すべての『Child of Eden』関係者に敬意を表したい。

2011年6月20日月曜日

電力会社社員をぶっ転がすゲームがネット上で問題に・・・

「ぶっ転がす」は、ネットスラングです。最近は、ネットのちょっとした書き込みで書類送検されてしまうらしいので、隠語を使わせていただきました(;゜Д゜)おー、怖・・・。

電力会社の社員をぶっ転がすゲームが、インターネット上で物議をかもしている。このゲームはインターネットブラウザで遊べるフラッシュゲームで、誰でも無料で遊べるようになっている。タイトルは『FINAL BREAKER』だ。

このゲームに対してインターネット上では「東電社員をぶっ転がすゲーム」として話題になっており、「法律的にこれ問題無いの?」や「意外と爽快」、「なかなか爽快感あるんだが」、「脅迫だな」、「不謹慎というよりつまんね」などの感想が寄せられている。

このゲームのストーリー説明には「2039年。全国に拡散した放射能の影響で人口の3分の2が死滅した。生き残った人々も白血病と癌を発症し、あと数年で滅びる運命にあった。彼らが生き延びる為には電力会社社員とその家族から移植用の臓器を摘出するしかない。我々に残された時間はあまりなかった。同年6月。電力会社社員一家殺害事件を皮切りに全国で電力会社社員ぶっ転がし祭りが始まった。終焉に向けて運命の歯車は動き出した」と書かれていた。

福島第一原子力発電所が引き起こした未曾有の放射能漏れ事故に対し、東京電力社員に向けられる目は厳しいものになっている。しかし、さすがにこのようなゲームは不謹慎なのではないかとインターネット上で大きな波紋を呼んでいる。

ゲーム中では「東京電力」という名称は出てこないが、あからさまに東京電力をイメージさせる設定となっており、「ある意味、これは脅迫なのではないか」という声も出ている。しかし実際にプレイした人たちの間では、不謹慎なゲーム内容よりも「ゲームがつまらない」という声が多くあがっている。

それにしても、東京電力社員はどうしてここまで憎まれるのか?その原因は、放射能漏れ事故とは別のところにあるのではないだろうか。事故発生後、東京電力社員が「よく考えてから批判するように!文句あるなら電気使うな!」と発言したり、テロ行為を彷彿(ほうふつ)とさせる問題発言をするなど大きな問題となっている。

2011年6月16日木曜日

アキバを舞台にしたXBOX360の人気ソフト「シュタインズ・ゲート」がPSPでも発売

最近、アニメ版の「シュタインズ・ゲート」を見てゲーム版も遊びたくなったので、先日XBOX360版の「シュタインズ・ゲート」と新作の「シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん」がセットになったダブルパックをAmazonで予約しちゃいました(*´Д`)そして、今日届くんだぁ~!めっちゃ楽しみ!(´艸`)

Xbox360向けに09年発売されて人気を集め、アニメも放映中のアドベンチャーゲーム「シュタインズ・ゲート」のPSP版が発売される。渋谷が舞台だった「カオスヘッド」と世界観を共有する「科学シリーズ」第2弾で、東京・秋葉原が舞台となる。

主人公は秋葉原の発明サークル「未来ガジェット研究所」のリーダーで、自称マッドサイエンティストの大学生・岡部倫太郎だ。ひょんなことから携帯電話のメールを過去に送れる「電話レンジ(仮)」を発明したことで、全世界の未来を左右する出来事に巻き込まれていく。

ゲームは通常のアドベンチャーゲームのような選択肢は存在せず、主人公が持つ携帯電話での受け答えや、メール送信によってストーリーが分岐する「フォーン トリガー」システムが特徴だ。電話に出るか出ないか、電波の届くエリアにいたかいないかなど、現代人ならではの行動によってストーリーが変化していく。

PSP版では会話画面を新規イベントCGで新たに演出し、サブキャラクターの立ち絵も追加。オープニングムービーや、オープニング、エンディング曲も一新した。表示中の画面を任意に撮影し、壁紙にも使える。

また、ヒロインとの恋愛も体験できるスピンオフ作品「比翼恋理(ひよくれんり)のだーりん」も、16日にXbox360向けに発売される。シリアスな本編とはうって変わったラブコメ調のストーリーで、キャラクターの意外な一面ものぞける。

2011年6月15日水曜日

みんなでハラハラ「東京スカイツリー」のバランスゲーム

スカイツリーと言えば、最近展望台の入場料が発表され高いと話題になりましたね。たしかに、ただ景色を観るためだけに3,000円以上も取られるのは高いね(;´Д`)そして、このゲームも高い(´A`)

タカラトミーは、「東京スカイツリーバランスゲーム」を2011年6月16日に発売する。組み立て用のアームがついた土台を使い、塔の最上段パーツから最下部パーツまで順番に9つのパーツを差し込みながら塔を完成させるというもの。

うまく積み上げて完成したときの高さは63.4cmで、東京スカイツリー(高さ634m)のちょうど1/1000サイズだ。付属のジョイントパーツを使えば模型として部屋のインテリアにもなる。

大勢で遊ぶときは、さまざまな指示が書かれた付属のサイコロを使うと盛り上がる。指示は「パーツを積み上げる」だけではなく、「積み上げたパーツを取り外す」というものもあるため、バランスゲームのドキドキ感がより一層楽しめるという。価格は3129円。

2011年6月13日月曜日

フジテレビの人気番組「逃走中」がボードゲームになって登場

「逃走中」はまだ深夜枠だった頃によく見ていたのですが、その時によく「適当に動くよりもどこか見つかりにくい場所でずっと隠れていた方が逃げ切れる確率は高いと思うけどなぁ・・・でも、番組的に盛り上がらないから番組側からそれはダメだって言われてるのかなぁ」なんて思っていたのですが、ある時の放送でスタートしてすぐに木の上に登りタイムアップまでずっとそこに隠れて逃げ切った男がいて大笑いしました(笑)ちなみに、その男は保阪尚希さんだったと思います。

バンダイは、フジテレビ系の人気番組「run for money 逃走中」をボードゲームで再現した「逃走中 THE ボードゲーム」を7月23日に3,780円(税込み)で発売する。

「逃走中 THE ボードゲーム」は、「逃走者」となったプレイヤー(2~5人)が、制限時間の中でさまざまなミッションをクリアしながら追ってくる「ハンター」から逃げ切り、最も高い賞金を獲得したプレイヤーが勝ちとなるゲーム。「ハンター」はプレイヤーが振ったダイスの目や、引いたカードの内容によって移動の仕方が決まるため動きの予測が付きにくく、いつ「逃走者」が「ハンター」に発見されてしまうかわからない緊迫感を番組同様に味わうことができる。

また、「ミッション」マスに止まったプレイヤーはミッションカードを引き、そのミッションをクリアできれば逃走に役立つアイテム(ハンターの動きを止める「冷凍銃」など)をゲット。クリアできなければハンターが追加放出されるといったペナルティも番組と同様だ。

ほかにも「ゲームの途中で自首し少ないながらも賞金を獲得しゲームから抜ける」「ゲームボード上の『かくれるマス』にかくれてハンターをやり過ごす」など、番組のさまざまなシチュエーションを再現している。テレビゲームや携帯ゲームとはまた異なる魅力の「逃走中 THE ボードゲーム」。番組ファンはもちろん、みんなでわいわい盛り上がるアイテムが欲しい人は要チェックだ。

2011年6月11日土曜日

タイトーが「電車でGO! 山手線編」をiPhoneアプリで配信開始

もうちょっと安ければ少しやってみたかったかも!800円も出せばもっとクオリティが高いゲームが買えるため、ちょっと高く感じてしまい躊躇しちゃいますね・・・。しかも、アプリ自体の価格が高いくせにDLC(ダウンロードコンテンツ)でも金を取るのか(´A`)でも、いつか350円セールが始まったら買ってみようかな(笑)

タイトーは、iPhone/iPod touch/iPadに対応した電車運転シミュレーションゲーム『電車でGO! 山手線編』の提供を開始した。価格は800円。1996年にアーケード版で登場した電車運転シミュレーションゲーム「電車でGO!」のiPhoneアプリ版。「Arcadeモード」と「Free Runモード」という2種類の運転モードを搭載する。

「Arcadeモード」では、東京駅からスタートし速度制限、到着時刻を守りながら実際の路線と同じルートで山手線1周を運転する。「Free Runモード」では、自由に運転区間を選択して電車を走らせることができる。そのほか、発車のON/OFF操作だけでプレイできるオート操作にも対応す る。また、本アプリは「Game Center」に対応しており、一定条件をクリアすると入手できる全29駅分のアチーブメントのコンプリートに挑戦したり、仲間とランキングを競ったりと いったユーザー間のコミュニケーションを楽しむ機能も搭載する。 車両は、現在の山手線の定番「E231系」がデフォルトで運転できるほか、「205系」「103系」の2種を追加車両として購入できる。追加車両の価格は各115円。

2011年6月10日金曜日

盤を動かし局面も動く!?今までにない斬新なルールを追加したオセロが登場

な、なんじゃコリャー!?(;゜Д゜)まさか、あの国民的ボードゲームのオセロがこのデジタル全盛期の時代にこんな形で進化するとは・・・。また、計画停電が実施された場合テレビゲームでは遊べないため、こういった昔ながらのアナログゲームで遊ぶのも良いかも知れませんね!そういえば、節電のために人生ゲームや野球盤が売れてるらしいけど、今も売れてるのかな?それとも、もう飽きちゃったかな?(笑)

バンダイ子会社のメガハウスは2011年6月9日にボードゲーム「オセロ」の新商品として、盤のパネル自体を動かすことでゲームの展開が変わる新オセロ『~盤が動けばゲームも動く~オセロ・革命』を同年7月30日から発売すると発表した。本体サイズは320×258×37ミリ。価格3465円(税込)

『~盤が動けばゲームも動く~オセロ・革命』は、“盤の上に黒と白の石を二人で交互に置き、すべてのマスが埋まったときに自分の色の石が多いほうが勝ち” というオセロの基本の遊び方は変えずに、盤の上の石をパネルごと動かしてゲーム展開を変えることができる新たな要素を追加したオセロ。「逆転」があるので最後まで勝負がわからないところがオセロの面白さだが、盤面のパネルを動かすことでさらに予想が付きにくい「大逆転」が楽しめる仕組みになっている。リリースによれば「盤を動かすことができる仕様」は、今件がオセロ史上初とのこと。

また、盤面を長方形など好きな形にして楽しむ「フリーオセロ」、マス目が少ない分新たな「読み」が必要になる「6×6ミニオセロ」、動くパネルで四目並べ ができる「Moving4」、そして王道のオセロを楽しむ「通常オセロ」と1つのオセロで多数の遊びを楽しむことも可能。

通常のオセロ盤部分8×8のマス目を2マス×2マスのパネル16枚で構成し、個々のパネルを移動・取り外しを可能にしたもの。全部のパネルをはめ込めば通常のオセロとして遊べるし、3枚×3枚で盤を構成すれば「ミニオセロ」になる。一部のパネルを外して「16パズル」のように移動できるようにすれば、「~盤が動けばゲームも動く~オセロ・革命」の本ルールで遊べるという次第。

パネルの動かし方次第で局面が大きく変わってくるため、通常のオセロとは比べ物にならないほど先が読みにくく戦略が立てにくい。これがオセロそのものの奥深さや楽しさにどのような変化をもたらすのかは今のところ未知数。今後プレイヤーの検証が求められよう。

2011年6月9日木曜日

本格リズムギターゲームの『MIWA ROCK!!』が今日「ロックの日」に新モードを追加

本日6月9日は、シックスn・・・あ、いやいや失礼(;゜Д゜)・・・えっと、「ロックの日」ですね!ただの語呂合わせだけでなく、エレキギターで有名なレス・ポールさんの誕生日でもあります。決して、お互いにペロペロ(^ω^)と舐め合う日なんかではございやせーん!

6月9日の「ロック(錠前)の日」を受けて、iPhone/iPad向け本格的リズムギターゲーム『MIWA ROCK!!』に新モード「HARDROCK」(HARD)が追加された。鍵・錠前のトップメーカー美和ロック株式会社が提供する本格的リズムギターゲーム 『MIWA ROCK!!』には、これまで「ROCK’ROLL」(EASY)と「FUNK」(NORMAL)の2モードのみだったが、 「HARDROCK」の登場により、さらなる難解なギター技術へのチャレンジが可能となった。今までのギターゲームでは表現できなかった新感覚の操作感 と本当にギターを弾いているような臨場感を体感できる。

■新モード追加!
「ROCK’ROLL」(EASY)と「FUNK」(NORMAL)と今回追加された「HARDROCK」(HARD)の3種類 の難易度レベルから選択可能だ。美和ロックの「鍵」をモチーフとしたギターやロゴの入ったピックが画面上に流れてくるのに合わせ、iPhoneの画面上で「スワイプ」や「ネックアップ」をすることで自分があたかもギターを弾いているかのような演奏が出来る。

ある条件を満たすと、幻の称号も…。

また、ホーム画面が切り替わる瞬間やゲーム終了後のホーム画面に戻る瞬間に鍵の開閉時の音である「ガチャッ」という音が鳴る遊び心もちりばめられている。

■作曲者は元ブリグリの松井亮!
楽曲提供は元ザ・ブリリアント・グリーンのギタリスト松井亮が担当しており、本格的なギターサウンドと最高にクールな『MIWAROCK!!』の世界を楽しめる!!

2011年6月8日水曜日

任天堂が人気ゲーム機「Wii」の後継機「Wii U」を発表

昨日は、この任天堂の発表を見たいがために深夜の2時過ぎまで起きてたので、今日は目の下にクマができちゃってます(笑)とうとうWiiの後継機が発表されましたね!紹介する際にイメージトレイラーを流していましたが、正直「これってiPadじゃん・・・しかも、iPadよりもデザインはダサい(´A`)」とガッカリでした。でも、iPadにはないWii Uにしかできない事も多そうだったので、これからの発表に期待って感じですかね(゜▽゜)

すべてのゲームプレイヤーに向けて任天堂が「Project Cafe」として公表していたWiiの後継機「Wii U(ユー)」が現地時間の6月7日、E3のプレスカンファレンスで披露された。発売は2012年の年末を予定。価格などは未定だ。

「ライトゲーマー、ハードコアゲーマーみんながプレイできるゲーム」を目指すべく設計された「Wii U」は、6.2インチの16:9のタッチスクリーンを備えたタブレット型のコントローラーを特徴としており、2つのスライドパッドがついている。この充電式のコントローラには電源ボタン、HOMEボタン、十字ボタン、A/B/X/Yボタン、L/Rボタン、ZL/ZRボタンがついているほか、加速度計、ジャイロセンサー、振動機能、カメラ、マイク、スピーカー、センサー部、タッチペンを備えている。

ゲームそのものはHDに対応したWii U本体で起動し、ワイヤレスで遅延なく表示。Wiiとの互換性も持ち、リモコンやバランスボードなどの周辺機器にも対応している。単独でゲームに使用できるほか、TVと組み合わせたプレイも可能だ。

テレビで途中までゲームをしていたものをそのままWii Uのコントローラーで遊ぶことができるほか、コントローラで手裏剣を飛ばしたり、シールドポーズ機能で上下左右にコントローラを動かして身を守るなんてことも可能だ。

本体には新ハード用12センチ高密度光ディスクおよび、Wii用12センチ光ディスクをプレイ可能なセルフローディング式ドライブを搭載。ビデオ出力には1080p、1080i、720p、480p、480iに対応。HDMI、コンポーネント、D端子、S端子、コンポジットの 各ケーブルに対応している。また、オーディオ出力は、AVマルチ出力端子からの出力およびHDMI端子からのPCMリニア 6CH 出力に対応している。

カンファレンス冒頭に任天堂の岩田聡代表は、カジュアル層とコア層の壁を破るべくこれからは“奥深さと幅広さ”を意識すると言及。Wiiが「We(わたしたち)」のゲーム機だとすれば、Wii Uはまさに「You(あなた)」のためのゲーム機になり新たな体験を約束すると力強く語った。

ローンチタイトルとして「ダークサイダーII」の名が挙がったほか、「鉄拳」や「アサシンクリード」、「ゴーストリコン オンライン」、「ニンジャガイデン 3」など対応ソフトも発表。3DSとWii Uが連携する「大乱闘スマッシュブラザーズ」の新作に触れ会場を沸かせた。

2011年6月7日火曜日

PSPの後継機「PS Vita」を正式発表!無線LAN版が2万4980円

3DSに比べてスペックが高いにも関わらず、3DSと同じ値段とは・・・随分お安く感じますね!最近、失速気味の3DSですがPS Vitaへの対抗策は何かあるのでしょうか?両機種ともどんなソフトが発売されていくのか楽しみですね(゜▽゜)僕は、「ポケモン」か「マリオカート」が出たら3DSを買って、「ファンタシースターポータブル」の新作が出たらPS Vitaを購入する予定です。

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、2011年6月6日(米国時間)に「NGP(Next Generation Portable)」と呼ばれていた新型携帯ゲーム機の名称を「PlayStation Vita(ヴィータ)」(PS Vita)とし、2011年のクリスマスシーズンに発売すると発表した。7日から始まるゲームおよびデジタル・エンターテインメントの展示会 「E3(Electronics Entertainment Expo)2011」に先駆けて開催した説明会で発表した。

PS Vitaは、現行のPSP(PlayStaion Portable)の後継機となる。特徴の一つは、前面のパネルだけでなく、背面にもタッチセンサーを搭載した「デュアルタッチ」。ゲーム機の背面を押し 上げたり、本体をつまんだりする体感型のゲームが可能となる。このほか前面と背面の「デュアルカメラ」、「5インチ型の有機ELパネル」、「AR(拡張現実)機能」を備える。 

PS Vitaは、ネットワークの種類に応じて無線LAN版と、3G(第3世代携帯電話)/無線LAN版がある。それぞれの米国での価格が249.99ドルと 299.99ドルと発表されると会場は大きく沸いた。日本での販売価格はそれぞれ2万4980円、2万9980円、欧州では249ユーロと299ユーロとなる。米国での通信事業者はAT&T。

6日の説明会にはSCEのグループCEOでソニー副社長の平井一夫氏が登場し、PS Vitaを紹介した。平井氏は、「人生」を意味するVitaは真の意味でデジタルエンタテインメントと実社会を結び、相互作用する最初の端末になると意気込みを示した。平井氏は、PS Vitaを紹介するにあたり、6年前に発表したコンテンツとネットワークサービスを融合したエコシステムを中核とする「ホームエンターテインメントの10年ビジョン」を振り返った。

6年前から大きく変わった点として、ユーザーのネットワーク体験が広がり、ホームエンターテインメントだけではなく、同じようにモバイルエンターテインメントも重要になってきたとした。 ハードウエアの進化にも触れ、2004年には携帯電話端末の能力が限定的だったが、最新の多機能端末は初代プレイステーションと同じような体験ができるようになるまで性能が向上したという。

以前に発表した「PlayStation Suite」はこうした変化に対応するもので、「PSの体験」をより多くのユーザーに届けるにはどうすればいいかという自問に対する回答だとした。その手始めとしてPS認定のAndroidベースのスマートフォンとタブレットにコンテンツを配信する予定だが、今回は「詳しい情報は近く発表する」と言及するにとどめた。

2011年6月6日月曜日

大人気の携帯ゲームアプリ4タイトルが、「ドコモマーケット」向けアプリになって登場

えっ!?月額制!?・・・アイテム課金よりもヒドいなこれ(´A`)正直、どんなゲームか知らないけど、今どき携帯電話のゲームアプリに月額制はないだろう!

株式会社ジー・モードは、人気の携帯ゲームアプリ『マジカルファンタジスタ3』『カムラ -神々と契りし者-』『ハンドレッドドラゴン』『彼なりの純愛』の計4タイトルをiモード版「ドコモマーケット」にて配信を開始いたしました。

■『マジカルファンタジスタ3』について
これは、ニンテンドーDSiウェアでも絶賛配信中の魔法合成RPG「マジカルファンタジスタ」シリーズの最新作です。シリーズ3作目となる本作では、合計100以上に及ぶアーツ(技や魔法)を習得しながら世界を冒険していきます。アーツの組み合わせ方により新たな効果を生み出せる自由度と、それらを駆使する戦略性の高い戦闘が特徴。草原、砂 漠、遥か上空に浮かぶ古代の都、空中戦艦の大艦隊戦、そして宇宙へ・・・。星を巡る戦いを通して描かれる、壮大な物語が繰り広げられます。

タイトル: 『マジカルファンタジスタ3』
ジャンル: ゲーム → ロールプレイング
販売価格: 315円(税込)/月額課金


■『カムラ -神々と契りし者-』について
これは、「日出ずる国」を舞台に八百万の神々と人間が織り成す壮大な物語を描いた和風ファンタジーRPG。「アマテラス」や「ツクヨミ」といった馴染み深い神々や物ノ怪のほか、三種の神器などのアイテムが随所に登場。神々を自身に憑依させることで秘技を繰り出す『神降ろし』システムや、キャラクターに憑依させた神々の属性や敵の属性などによりダメージが変わる『五行相生・相剋』システムなどが、バトルの戦略性 をより高めます。魅力的な仲間達による笑いあり涙あり、衝撃と感動のストーリーを是非お楽しみください。

タイトル: 『カムラ -神々と契りし者-』
ジャンル: ゲーム → ロールプレイング
販売価格: 315円(税込)/月額課金


■『ハンドレッドドラゴン』について
これは、斬新で爽快なオートネーションバトルが魅力の大人気RPGです。人類とドラゴン達との戦いが続く世界で、主人公・レオスを中心とした壮大なストーリーが展開。3Dで表現された多彩なダンジョンや、超美麗なグラフィックも物語を盛り上げます。待ち受ける100種類ものドラゴンに打ち勝ち、苛烈なドラゴン戦争に終止符を打てるのか?

タイトル: 『ハンドレッドドラゴン』
ジャンル: ゲーム → ロールプレイング
販売価格: 315円(税込)/月額課金


■『彼なりの純愛』について
これは、テキストを読んでストーリーを進めていくノベルタイプのアドベンチャーゲームです。主人公は26歳で独身、恋に仕事に悩む派遣社員 「タカノアユミ」。ある日突然、他人の心の声が聞こえるようになってしまった彼女を取り巻くハラハラ・ドキドキの恋愛エピソードを全4話にわたって収録 しています。プレイヤーはアユミの不思議な恋物語を読み進めつつ、途中で現れる選択肢を選び、アユミの恋の行方を見守ります。ゲーム・アニメ・映画など異なる業界で活躍する豪華スタッフが織り成す、珠玉の恋愛物語をぜひお楽しみください。

タイトル: 『彼なりの純愛』
ジャンル: ゲーム → シミュレーション
販売価格: 315円(税込)/個別課金

2011年6月5日日曜日

エアギター王者のダイノジ大地が新感覚ダンスゲームに挑戦

部屋がもっと広ければKinectと一緒に買いたいんだけどなー・・・部屋の狭さとレイアウト的にちょっと難しそう(´・ω・`)コナミから発売されている「DanceEvolution」も欲しいなぁ♪でも、部屋が・・・(´A`)狭い部屋でもKinectのゲームを問題なく遊べる便利アイテムがあればもっと普及しそうなのに勿体ない!

東京・Shibuya O-EASTにて、「Kinect」のダンスゲーム「Dance Central」発売記念パーティが行われダイノジ大地が登場した。

KinectはXbox 360専用で、コントローラー不要の新ゲームシステム。Dance Centralは、Kinectの特性を活かし、体全体を使ってメジャーな洋楽で踊ることのできるこれまでにないダンスゲームとなっている。海外有名 アーティストの最新ポップスから、ヒップホップ、R&B、定番のファンクまで幅広いジャンルの楽曲を多数収録。昨日昼に行われたイベントにはオリエンタルラジオがダンスバトルMCとして登場し、自らもダンスに参加するなどゲームを楽しんだ。

このパーティでは、さまざまなパフォーマーが登場しDance Centralを体験。観客参加のコーナーやフロアには実際のゲームが用意されるなど、多くの人たちも一緒にダンスを楽しんだ。

エアギター世界チャンピオンでもある大地は、エアギタージャパン会長のかながわIQとともに飛び入り参加。「俺ダンサーじゃないけどいいんですか?」と恐縮しつつ、「フィンランドの世界大会ではびっくりするくらい盛り上がったので、みなさん1人1人がフィンランド人になったつもりで」と声をかけると、会場 から一斉に「フォー!」と歓声があがった。

まずはLADY GAGA「POKER FACE」でイージーモードに挑戦。見事5つ星中4つ星を獲得し、そのパフォーマンス力の高さを見せつけた。勢いに乗って難度を上げて挑戦したところ中盤 で息切れ。しかしかながわの呼びかけで観客たちから“元気玉”をもらい、最後はバッチリポーズを決めた。

水を一気飲みして息を吹き返した大地は「僕が言うのもなんですが、すごくいいダイエットになると思います」とコメント。「すごく楽しかった」と大満足の様子だった。なお、ダイノジは6月9日(木)に新宿V-1にてライブ「ダイノジのコント黄金狂時代」を開催。ダイノジ渾身のコントが見たい人はぜひこちらへ。

▼「Dance Central」の公式サイトはこちら
http://www.dancecentral.jp/

2011年6月4日土曜日

セガからiPhone用ゲームアプリ「源平大戦絵巻 ~白の波濤、紅の雲霞~」が配信中

現在セール中でかなりお安くなってるみたいですね!トレーディングカードゲームもタワーディフェンスも大好きなのでちょっと気になります。とりあえず、無料体験版があるみたいなのでそっちで遊んで面白かったら買ってみようかな!と思ったけどアイコンがダサい(´A`)ちょっとガッカリ・・・。

セガは、アーケード向けトレーディングカードゲームの要素を盛り込んだiPhoneアプリ、対戦ディフェンスストラテジーゲーム「源平大戦絵巻 ~白(しろ)の波濤(はとう)、紅(くれない)の雲霞(うんか)~」の完全版と無料版の提供を開始した。完全版の価格は1,200円。現在、配信記念セー ル価格350円での提供を実施している(期間限定)。

同アプリは、平安末期の絵巻物の世界で平家の指揮官となり、自軍の兵士カードを画面のマスの上に置くことで、次々と攻めてくる源氏軍から陣地を守りきれば勝利となるストラテジーゲーム。カードは、特殊能力をもった兵士やアイテムなど60種類以上が登場し、勝敗の結果に関わらずプレイするごとに入手できるほか、課金アイテムとして購入することもできる。

ステージは、完全版で20ステージ/各5レベルの全100面が、無料版で4ステージ/各5レベルの20面がプレイできる。完全版では無料版に出現しないカードが多数登場する。無料版はプレイ中に進行度をリセットすることなく、ゲーム内で完全版の購入ができる。また、Bluetoothを利用したネットワークプレイでは、集めたカードで構築したマイデッキ(山札)を用いて対戦プレイを行ったり、手持ちのカードをほかのユーザーと交換するといったことが可能となっている。

2011年6月3日金曜日

臨場感溢れるリアルな戦争体験を実現!『バトルフィールド 3』が日本でも発売決定

めっちゃ楽しみー!(゜▽゜)早く広い戦場を走り回りたいなあぁ~♪いっぱい撃ちまくりたいなぁ~♪そして、いっぱい撃たれちゃうんだろうなぁ・・・(´;ω;`)虐められても泣かないもん!

エレクトロニック・アーツは、PS3/Xbox360/PCソフト『バトルフィールド 3』を2011年秋に発売すると発表しました。

『バトルフィールド 3』は、エレクトロニック・アーツのゲーム開発会社DICEが手がける『バトルフィールド』シリーズ最新作。PS3/Xbox360で発売されていた『Bad Company』シリーズとは違い、正式なナンバリングタイトルとして発表されています。

ゲームの開発には最新鋭のゲームエンジン技術「Frostbite 2」が使用されており、精細な画質、スケール感、大量破壊表現、ダイナミックな音響といった表現が可能に。またシングルプレイ、マルチプレイ、協力プレイ が搭載されており、プレイヤーはエリート米軍海兵隊の一員となってパリ、テヘラン、ニューヨークといった多様な地域で大興奮のミッションに挑戦することと なるようです。

なお、北米や欧州版と同様に日本版でも予約特典として「Back to Karkand」が同梱される事が併せて発表されました。『バトルフィールド 3』は、2011年秋発売予定で価格は7,665円(税込)、PC版はオープン価格となっています。

2011年6月2日木曜日

ゲーム周辺機器メーカーのホリが謎のカウントダウンを開始

最近、メーカーが突然“謎のカウントダウン”を始めるっていうのが流行っていますがソフトメーカーではなく周辺機器のメーカーがカウントダウンするっていうのは珍しいですね!もしかして、初めての事なのかな?これは、けっこう気になる(笑)正直、期待してもズコーってなるだけだと思うけど、期待せざるを得ない(^ω^)

ゲーム周辺機器メーカーとして有名な株式会社HORI(ホリ)が、謎のカウントダウンを公式サイトで開始して注目を集めています。ホリはさまざまなゲーム機で周辺機器を開発・販売しており、特に「コントローラを作っているメーカー」として非常に認知度が高いメーカーでもあります。

そんなホリで謎のカウントダウンがはじまり、多くのゲームユーザーたちが「何のカウントダウンだろう?」と注目しているのです。ゲームメーカーの公式サイトでカウントダウンがはじまることはよくありますが、周辺機器メーカーは非常に稀ではないでしょうか?

「周辺機器のカウントダウンなんて初めて見たw」、「周辺機器なのにカウントダウンて」、「こんなサイトでカウントダウンしてどうすんの」などの声が出ていますが、その真相は謎のままです。

画期的な形状のコントローラの発表?Wii2やNGP向けの最新コントローラ?もしかすると、来週開催されるゲーム展示会『E3』とあわせて大きな発表があるかもしれませんね。

▼「HORI」の公式サイトはこちら
http://j.mp/mMP5b4

2011年6月1日水曜日

カプコンがiPhoneアプリ『モンスターハンターDynamic Hunting』の配信を開始

うわぁ~、つまんなそう・・・そして、高っ!Σ(゜Д゜)モンハンのモンスターやアイテムが出てくるだけでゲーム自体は全くの別物じゃないか(´A`)それに、800円もあったらコレよりも面白いiPhoneアプリを買えるって!と言っても、まだプレイした訳ではないのでもしかしたら物凄い面白い可能性も当然あります。しかし、115円に値下げしても買うつもりはないので、面白いかどうかは永遠の謎になっちゃいそうです。

「モンスターハンター」の世界を誰もが短時間で楽しめる新感覚ハンティングゲーム。ドラッグで移動、タップで攻撃、フリックで強力な攻撃、2本指を使ったフリック操作で回避するなど、画面タッチのシンプルな操作でモンスターとの1対1のガチンコバトルが楽しめる。

制限時間内にモンスターの体力を奪えばクリア。モンスターを倒せば素材が得られ、強力な武器や防具が作れるのは、"モンハン"シリーズの魅力そのまま。Bluetooth機能を使って2人で協力プレイで楽しむこともできる。 指を駆使して、イャン・クック、ババコンガ、ダイミョウザザミ、フルフルなどおなじみのモンスターを優雅に狩れ!

アイコンもダサいしもうどうしようもないな、コレ・・・。

2011年5月31日火曜日

iOSの人気ソーシャルゲーム「カイブツクロニクル」の1日の売り上げは、なんと200万円超!

無料アプリのランキング上位に常にランクインしているため気になっていたのですが、アイテム課金のオンラインRPGだったんですね。今日、帰ったら早速インストールして遊んでみようかな(^ω^)

アフィリエイト企業として知られるアドウェイズはソーシャルゲームプロバイダーとしてもいち早く市場に参入している。2009年10月にはmixi向けのソーシャルゲームとして「カイブツライフ」を投入している。これをもとにスマートフォン向けに新たに作り直したソーシャルゲームが「カイブツクロニクル」だ。このカイブツクロニクルは少なくとも国内のiOSの市場ではトップセールスを続けているまさに怪物アプリである。

昨夜行われたスマートフォンに関する勉強会で、このカイブツクロニクルが1日に200万円売り上げることをアドウェイズのスマートフォンディビジョンマネージャーの野田順義氏が明らかにしてくれた。ただしこの数字は毎日というわけではない。

カイブツクロニクルがiOS向けに公開されたのは、今年の1月でおおよそ6カ月でダウンロード数は40万となっているという。4月にはAndroid版 も投入している。デイリーのアクティブユーザーは5万人程度で、そのうち1日3回以上起動するユーザーが75パーセントを占めるという。Android版のダウンロード数は数万程度なので、実質はiOSユーザーがほとんどを占めている。

無料アプリとしてダウンロードできるカイブツクロニクルの収益は、多くのソーシャルゲームと同様にゲーム内で必要になる通貨(ゴールド)を購入することで成り立っている。それ以外はリワード広告である。(リワード広告は全体の売上の1割程度だそうだ)

App Storeの各ランキングで1位や上位を獲得しており、昨日時点ではトップセールスで2位、トップ無料で91位、ゲームカテゴリで31位となっている。注目すべきはトップセールスのランキングで、これはiOSの課金システムを使って売り上げた額の多いアプリのランキングだと考えられる。すなわち、アプリ自体の額やアプリ内課金で売り上げた額の順にランキングされているわけだ。

カイブツクロニクルは先週末にトップセールスランキングで1位となり、その際の1日の売上が200万円だったということだ。つまり、毎日1位であれば月商6,000万円ほどになるわけだが、実際は数千万円程度だと野田氏は言う。

現在、このランキングではセガのKingdom Conquestが1位の位置にいる。カイブツクロニクルも先程の話あるように1位になることもあるようだが、実質はKingdom Conquestが1位にい続けているので、国内のiOSの売上実質ナンバーワンはこのKingdom Conquestではないかと野田氏が話してくれた。

国内ではガラケーのソーシャルゲームではmobageの怪盗ロワイヤルや戦国ロワイヤルがいずれも月商10億円を超えているとDeNA取締役の守安功氏が公言しているように、大きなセールスとなっているが、スマートフォンの世界でも少しずつそのきざしがみえてきているようだ。

なお、mobageやGREEのiOS向けのソーシャルゲームはウェブベースのため、iOSの課金の仕組みではなく外部の課金の仕組みを使っているので、アプリのセールスランキングには入ってきていない。

ところで、なぜカイブツクロニクルは成功したのかということについて、野田氏は「タイミング」だと強調していた。というのも、mobageやGREEがまだスマートフォンの展開が本格的になる前に開発を着手したことにより、友人を誘う機能がなかった。そのため、App Storeのアプリ紹介ページのレビューが掲示板のようになり、非常に活発な書き込みと高い星を獲得したのだという。このため新規のユーザーが流れこむ結果になったようだ。こういった手法は同じことを繰り返せるものではないが、興味深い話ではある。

2011年5月30日月曜日

中国の収容施設で、強制的にオンラインゲームをさせている事実が発覚

この記事を読んだらなぜかカイジを思い出した(笑)中国の出来事は、どんな信じられない事態でも「まぁ、中国だし・・・」と信じてしまう自分ですが、これは流石にネタでしょう!(笑)いろんな物が爆発したり、食品に平気で毒物を混入したりといったニュースよりぶっ飛んでるもん・・・ネタ・・・だよ・・・ね?(;;゜Д゜)

オンラインゲームは娯楽のひとつであり、遊びと考えるのが一般的だろう。しかし、中国のとある強制収容施設で囚人たちに強制的にオンラインゲームをプレイ させている事実が発覚した。元囚人の証言によれば、約300人の囚人が12時間ゲームすることを強いられており、なんとノルマまで課せられているというのだ。

この事実は、元囚人のリウ・ダウと名乗る人物が明かしたものだ。それによると、囚人たちはマルチプレーヤー・オンラインゲームのプレイを強要されており、ゲーム内通貨を稼ぐために、1日12時間もプレイしなければならないという。これは「ゴールド・ファーミング」と呼ばれるもので、ゲーム内通貨を稼いで、他国のプレーヤーに販売するというものだ。囚人たちはノルマを課せられており、それに達するまでひたすらゲームし続けなければならない。

さらに成績が良くない場合には、体罰を与えられるというのだ。リウ氏によると「ノルマに達しないと、寄宿舎に戻ったときに看守に宙吊りにされ、プラスチックパイプで殴られる」と話している。彼らの環境では、ゲームは遊びではなく罰であり労働なのだ。

実際のところ、中国ではゴールド・ファーミングがビッグビジネスに発展している。英マンチェスター大学の調査では、2008年の段階で、ゲーム内通貨の取引額は、全世界で年間2億〜10億ドル(約160~800億円)に上っているという。中国内では、規制が設けられているのだがその取り決めは機能していないようだ。

長時間にわたり継続的にゲーム画面を見ているため失明する囚人もいるという。今後、速やかに実態解明されることを願う。

2011年5月29日日曜日

15周年を迎える「バイオハザード」の新作が3Dとなって登場!

バイオハザード5は、ビックリするぐらいつまらなかったなぁ(´A`)バイオハザード4は、何回もクリアするほどハマったのにバイオハザードは一周するのも苦痛に思ってしまうほどのクソゲーでした・・・。ゲームの基本的な部分は変わってないように思えるのに、なぜこうも違うのだろうか・・・バイオハザード5は、印象に残ってるシーンや演出などもう一度見たい!もう一度プレイしたい!と思わせる魅力が皆無でした。

6月2日(木)に、株式会社カプコンより発売されるニンテンドー3DS専用タイトル「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の発売記念イベントが都内で行われた。

「バイオハザード」は、孤立した場所に置かれた主人公が、ゾンビと戦いながら脱出を図るホラーアクションアドベンチャーゲームで、'96年に第1作が発売されて以来、大きな人気を誇りシリーズ化が続いている。シリーズの1つ「ザ・マーセナリーズ」は、人気キャラクターを操作し武器やアクションを駆使 しながら制限時間内に多くの敵を倒すアクションゲーム。今回発売される「ザ・マーセナリーズ 3D」の特徴について、プロデューサーの川田将央氏は、「純粋にアクションを楽しんでいただけるゲームです。一番の大きな特徴は、裸眼立体視により、立体感あふれる映像が楽しめるところです」と説明した。また、初心者でも操作しやすいタッチスクリーンや、スキルシステムを搭載。さらに、2人で協力してゲームを攻略できる「DUOモード」が導入され、ネットワーク通信も可能に。また、「バイオハザード」は今年で15周年を迎えるにあたり、さまざまな企画も発表された。オフィシャルファンクラブCLUB96」の設立、エアガン「サムライエッジ 改」の限定販売のほか、フィギュアやTシャツをはじめとする復刻アパレルなど関連グッズが続々と発売される。さらに、アプリやソーシャルネットワークゲームにも登場予定。

イベントでは、同作のCMソングを担当するロックバンド・黒夢とのコラボCMと、彼らからのコメントVTRも初公開された。ボーカルの清春は「ニューシングル”アロン”のイメージと(同作は)ちょうどぴったり。早く(ゲームを)やりたいですね。15周年って息が長いし、コラボできて良かったです」と喜びを 表した。続いて、同シリーズの大ファンだという鈴木史朗もコメントVTRを寄せ、「“ザ・マーセナリーズ”は、私が“バイオハザード”を好きになった原点。私の大好きな(キャラクターの)ジルを使ってプレーしたいです」と熱く語った。

ほか、応援ゲストとして同シリーズのファンだというガールズメタルバンド・Aldiousが地元の大阪から駆け付けて登場。実際に同作をプレーすると、 ボーカル・Ramiは、「すごい楽しかったです! タッチできるのがいいですね」と感想を述べた。ギター・トキとドラム・ArutoはDUOモードに挑戦。トキは、「やばいです! やり出したら絶対徹夜してしまいそう!」と大興奮、Arutoは、「操作性がすごく良くてプレーしていて気持ちが良いです」と、メンバーそろって同作を気に入った様子だった。

▼「バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D」の公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/bhm3ds/

2011年5月28日土曜日

『亜鉛の匣舟』グラフィックを一新したアドベンチャーゲームとしてAppStoreに登場!

こういうアドベンチャーゲームは、良い暇つぶしになりそうですよね!でも、ちょっとした時間をつぶすだけなら短時間で気軽にできるパズルゲームの方が向いてるのかも。僕の場合は、パズルゲームの「Orbital」だけで2時間は軽く過ごせる自信がありますけどね(笑)

●ホラー感漂う世界に、ミステリアスな事件の闇をふり払え!
アルティは、iphone向けアドベンチャーゲーム『亜鉛の匣舟』をAppStoreにて配信開始した。本作は、大正時代を舞台にしたミステリーアドベンチャーゲーム『藤堂龍之介探偵日記』シリーズ作品のひとつで、最新のグラフィックを盛り込み生まれ変わった。

”藤堂龍之介探偵日記”シリーズは、かつて“一九二〇シリーズ”として8bitPC時代に発売された『琥珀色の遺言』から続くシリーズ作品で、大正時代を舞台に愛憎に塗れた難事件に挑む私立探偵”藤堂龍之介”の活躍を描いた推理アドベンチャーゲーム。『亜鉛の匣舟』は人気を博し、2009年にはニンテンドーDS版も発売されており、さらに本作ではiPhone用にグラフィックが一新されている。

【ストーリー概要】
━━罪人を乗せたまま匣舟は往く。

時に大正十年六月。私立探偵藤堂龍之介は豪雨の中、断崖に立つ屋敷を訪れた。その目的は、屋敷の地下室で亡くなった軍医について調査することだった。誰も立ち入らない地下室で発見されたことから、警察は単なる自殺と断定したが、彼の死には不可解な点が多いという。


さっそく調査を開始した藤堂だったが、果たして屋敷の住人達は怪しげな者ばかりだった。記憶を無くした少女、不可解な実験に取り憑かれた科学者達……。

狂気と憎しみに彩られた屋敷を舞台に、藤堂龍之介はどんな真実を導き出すことができるだろうか。

2011年5月27日金曜日

2010年 世界のゲーム企業売上ランキング

やはり、アメリカのブリザード社が強いですね!あんなにもハイクオリティなゲームばかりを発売できて本当に凄いと思います!ブリザードのゲームでハズレってあるのかな?正直、「ディアブロ」と「ウォークラフト」、あとは「スタークラフト」ぐらいしか知らないにわかです(;´Д`)

1. アクティビジョン ブリザード 約3622億円 米国
2. EA 約2923億円 米国
3. コナミ 約2608億円 日本
4. スクウェア・エニックス 約1267億円 日本
5. UBIソフト 約1211億円 フランス
6. バンダイナムコゲームズ 約1174億円 日本
7. TENSENT 約1145億円 中国
8 TAKE 2 Interactive 約1027億円 米国
9. カプコン 約1008億円 日本
10.Net Ease 約717億円 中国
11.ネクソン 約701億円 韓国
12.セガサミー 約672億円 日本
13.THQ 約542億円 米国
14.NCソフト 約488億円 韓国
15.ネオウィズゲームズ 約320億円 韓国

世界最大のゲーム企業は、やはりアクティビジョン ブリザードとなった。2007年12月、合併を通じてEAを抜き世界1位となったアクティビジョン ブリザードは、1年間に約1,200億円を稼ぐ『ワールドオブウォークラフト』と毎年新作が発売されるごとに1,000万枚を売り上げる『コールオブ デューティ』の力で4年間1位を守っている。


2位には『FIFA』『ニード・フォー・スピード』等で有名なEAとなった。EAは数年前から大型ゲーム企業を取得してアクティビジョン ブリザードを越えようとしているが2位に甘んじている境遇だ。

3位4位には日本のコナミとスクウェアエニックスが上がっている。しかし、コナミの場合売上の相当部分がカードゲームに依存しており、スクウェアエニックスは満を持して用意したMMORPG『ファイナルファンタジー14』のゲーム性に深刻な問題があり予想より良い成果とは言えない状態だ。


この他にバンダイナムコゲームズ(コンシューマゲーム事業部)、TAKE 2 Interactiveやカプコンの様な古豪がトップ10に名前を上げ、フランスを拠点とした多国籍ゲーム企業UBIソフトも約1,200億円の売上を上げて成長の勢いを続けている。

2011年5月26日木曜日

“ふっかつのじゅもん”も再現!『ドラクエI・II・III』をまたリメイク

ま~たリメイクか・・・(´A`)いくらなんでも最近のスクエニのリメイク連発は酷過ぎますね!でも、新作を作ろうにもどうせクソゲーになるのが分かってるから、これからはリメイクとドラクエ&FFの続編で生きて行くしかないのかな。そういえば、スクエニがまだ未発表のMMORPGを制作中という噂があるみたいですね。FF14を超えるクソゲーなのかとてもとても興味があります!

スクウェア・エニックスが2011年9月に発売予定のWii向けソフト『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』(以下、『ドラクエI・II・III』)。本作に収録されるタイトルについて改めて紹介していこう。

『ドラクエI・II・III』は、同社の人気RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの生誕25周年を記念してリリースされるタイトル。ソフト内には、ファミ コン版の『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に加えて、スーパーファミコン版『ドラゴ ンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を収録。さらに記念特典も同梱されるという豪華な仕様となっている。

今回は、ゲーム内に収録される5タイトルについて詳しく紹介していく。当時プレイした人も今までプレイしたことがない人もしっかりとその内容をチェックしてほしい。

■“ふっかつのじゅもん”まで再現!5タイトルのゲーム内容を紹介
『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、伝説の勇者「ロト」にまつわるストーリーが展開される“ロト三部作”としてファンの間で親しまれている名作たちだ。 『ドラクエI・II・III』では、ファミコン版、およびスーパーファミコン版における雰囲気を当時のまま再現しているのが特徴。なんと原作どおり、ファ ミコン版『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、パスワードを入力することで冒険を再開できる「ふっかつのじゅもん」による記録ま で再現されているのだ。ファミコン版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』、スーパーファミコン版『ドラゴンクエストI・II』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』についても当時の雰囲気を再現し、各ゲーム内でそれぞれ3つまで冒険を記録する「冒険の書」を作成できる。

なお本作ならではのシステムとして、収録されている各ソフトでひとつずつ「中断データ」を記録することも可能となっており、「ふっかつのじゅもん」を使わなくても冒険の再開ができるようになっている。

▼「ドラゴンクエスト」シリーズの公式サイトはこちら
http://www.dragonquest.jp/

2011年5月25日水曜日

大人気アプリ『つみネコ』シリーズの最新作『つみネコ LOVE』配信開始

自分はインストールしてないので詳しくは知りませんが、iPhone/iPadの人気ランキングの上位でよく見かける人気ゲームアプリですよね!115円と安いので買ってみるのもアリかもしれませんね・・・でも、僕は無料でもいらないかな(;^ω^)

株式会社ビースリー・ユナイテッドが、ネコを積みあげて高さを競う人気アプリ『つみネコ』のシリーズ第5作となるゲームアプリ『つみネコ LOVE』の配信を開始しまし た。『つみネコ』はランダムに出現するコネコ、オトナネコ、デブネコといった大きさの違うネコをバランスをとりながら一列に積みあげて高さを競うシンプルなゲームです。子供から大人まで遊べるゲーム性と、中毒者が続出している"ゆるい"世界観が受け入れられ、ヒットサイクルの短いiPhoneアプリマーケットにおいて、販売から2年半という長期にわたり有料アプリ総合ランキングの上位に入り続けているベストセラーアプリとなっています。


つみネコにはシリーズ作として『つみネコ2』『リアルつみネコ for iPad』『つみネコハーモニー』があり、本アプリ『つみネコ LOVE』は、その5作品目にあたります。『つみネコ LOVE』は、原作『つみネコ』に登場するネコ達をなでて、癒して、LOVEを集め、その得点を競う可愛らしいゲームです。『つみネコ』の持つシンプルなゲーム性とキャラクター性を踏襲し、原作ではサブキャラクターだったコトリやサカナも主役級に抜擢、また新たにネコに似たオジャマ風船などの新キャラも登場し、更ににぎやかな内容になっています。

つみネコはその人気から、登場キャラクターのフィギュア化やぬいぐるみなどの雑貨商品が多数発売され、最近では宝島社から『つみネコLOVER'S BOOK』という付録つきムック本(付録:エコバック&チャー ム)が発売されるなど、ゲームユーザーのみならず一般にも注目される存在に成長しています。

つみネコグッズは現在までに数種類が販売され、そのどれもが発売から間もなく完売になっていますが、その理由としてつみネコのファンの多くはiPhoneアプリの購入を通してブランドとの接点を持っており、アプリからリンクされているつみネコのポータルサイトやTwitterでグッズの進捗状況に接しているという事が挙げられます。この流れは店頭での商品販売戦略を考える上でも示唆に富んでおり、業界を超えた事例としても注目されています。


また、同社では今後グッズが多数展開されることによって、グッズ自体や付属する商品タグ、店頭をメディアとした認知促進がされる事を期待しており、グッズからアプリを知っていただく事で、アプリの販売自体も伸ばして行きたいと考えています。

『つみネコ LOVE』の販売価格は115円で5月25日からApp Storeを通じて購入可能です。同社では今後iPhone、iPod touch、iPadその他新しいモバイルプラットフォーム向けに自社企画のアプリケーションを多数投入すると共に、そこで得た企画マーケティング、キャラクターを生かした協業モデルも積極的に行っていく予定です。

2011年5月24日火曜日

カプコンの人気法廷ゲーム「逆転裁判」が三池崇史監督で実写映画化!?

これは全く期待できない・・・。あのゲームは、相手の証言の矛盾点など証拠となる手掛かりを見つけ出し判決を覆すのが面白いのであって、映画にしたらそのゲーム部分を楽しむことは当然できないので、ただ変なキャラクター達が登場するさっむい法廷ドラマになるだけな気がします。

カンヌ国際映画祭コンペティション部門で「一命」(10月公開)が上映された三池崇史監督。アニメ「忍たま乱太郎」(7月23日公開)の実写化という驚きも束の間、早くも最新プロジェクトが進んでいるようだ。カプコンから発売されている人気ゲーム「逆転裁判」シリーズの映画化だと言われている。

三池監督の最新作ということで、このニュースは海外メディアでも大きく取り上げられている。エンタメサイトCollider.comによると、三池本人は公言していないものの既に撮影中とまで書かれている。「逆転裁判」シリーズは法廷を舞台にした珍しいゲームで、最初に登場したのは2001年。今年は10 周年にあたる記念の年でもある。


2008年にはオーケストラコンサート、翌年2009年には宝塚歌劇団・宙組による舞台化など様々なイベントが開催されてきた。今回の映画化が10周年を記念したものであるのか、はたまた映画化そのものが本当なのか、詳細は不明だがネット上では「本当に実写化するのか?」と言った質問や「撮影現場を見た」という証言があふれ大きな盛り上がりを見せている。

2011年5月23日月曜日

PSPの大ヒットゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」がHDバージョンとなってPS3にて発売決定

3D立体視に対応や解像度が上がる以外の新要素は特になさそうなので、個人的には微妙かな・・・(´A`)こんなんを作るなら完全新作を作って欲しいってユーザーの方が多そうですよね。グラフィックも凄い綺麗になってるわけじゃないしさ・・・正直、もう「MHP3rd」には飽きちゃってるし!

累計450万本を出荷しているPSP用人気ゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」がPS3で発売されることが明らかになった。タイトル名は「モン スターハンターポータブル3rd HD Ver.」で、グラフィックをHDに強化、PSP版とセーブデータを共有しているほか3Dテレビにも対応した。今夏発売予定で価格は未定。

「モンスターハンター」は、ハンターとなったプレーヤーが砂漠や密林などさまざまなフィールドで巨大なモンスターを狩り、獲物からはぎ取った素材で武器や防具を生産、強化していくハンティングアクションの人気シリーズ。PSP版が爆発的なヒットを記録しており、昨年12月に発売された「3rd」は、わ ずか2カ月で400万本を売り上げている。6月にはiPhone、iPod Touch向けの新作「モンスターハンター DynamicHunting」も配信される。

PSPの人気ゲームをPS3向けにカスタマイズした新ラインアップ「PSP REMASTER」の第1弾で、操作にはPS3のコントローラーを使用。ネットワーク接続サービス「アドホック・パーティー」を介したPSP版との協力プ レーにも対応している。

2011年5月20日金曜日

FUJIWARA、庄司、しずちゃんが体感型格闘ゲームに大興奮

KINECTが欲しいのに、自分の部屋が狭いから買っても全身を映せなそうで未だに買っていません(´;ω;`)「Dance Evolution」と「Child Of Eden」がめっちゃ欲しいよぉ~・・・。踊りたいよぉ・・・全身を使ってシューティングをしたいよぉ・・・。でも、このソフトはいらないや(^ω^)

5月19日(木)に東京・スポーツクラブNAS六本木店にて、格闘アクションゲーム「ファイターズ アンケージ」発売記念イベントが開催され、FUJIWARA、品川庄司・庄司、南海キャンディーズ・しずちゃんが登場した。

これは、Xbox 360専用ソフトでコントローラー不要の新ゲームシステムKinectに対応したゲームソフト。今回この発売に合わせてスポーツクラブのNASと日本マイクロソフトが共同で世界初のファイティング系エクササイズ「フィットネス・ファイターズ アンケージ」を開発した。

FUJIWARA藤本、庄司、しずちゃんはこのエクササイズとゲームを体験するにあたって、動きやすいフィットネスウェアを着て登場。「頑張ります!」と意気込みを見せた。司会がインストラクターを呼び込むと、「俺やで!!」とFUJIWARA原西が登場。動きにくいジーンズを穿いてきたのかと思いきや、 全身を使って「スパッツ!」とジーンズ柄のスパッツの動きやすさをアピールした。

エクササイズでは、庄司が「体が温まってきた」と効果を実感。ゲームの上達に必要な動きを取り入れているとあって、原西も「早く実践がやりたい」とテンションがあがった様子だった。

ゲームは最初に庄司がTシャツを脱いで自慢の筋肉を披露しながら挑戦。激しい撃ち合いとなり負けそうになるも、最後は「ミキティー!」と叫び愛のパワーで 勝利した。次に挑戦した原西は、パンチやキックを繰り出すかと思いきや原西オリジナルのギャグの動きばかり。藤本に「真面目にやれ!」と怒られるも最後は 回し蹴りを決めて見事KO勝ちをしてみせた。

「アマチュアボクサーの山崎静代です」と挨拶したしずちゃんはマイグローブでパンチだけを使うハンデ付きでプレイ。その気合いからテレビ画面にどんどん近 づいてしまい、先輩芸人たちに止められる一幕も。勝負もあっという間に決まり、女子ボクシング・ミドル級でロンドン五輪を狙う実力を見せつけた。

体験後は全員口々に「興奮した」「めっちゃ楽しい」「ストレス発散になる」とゲームを絶賛。ところがしずちゃんだけは「もっと骨のある奴とやりたいです」とコメントし会場を笑わせた。

「ファイターズ アンケージ」は5月26日に発売。現在オフィシャルサイトでは、イベントに参加した4人の芸人が同ゲームに挑戦している動画が配信されている。

▼「ファイターズ アンケージ」の公式サイトはこちら
http://www.xbox.com/fightersuncaged

2011年5月19日木曜日

モンハンがついにiPhoneへ。「モンスターハンター Dynamic Hunting」がカプコンより6月中にリリース予定

えぇー、何これ!?ナニコレ!?(;゜Д゜)すっげぇーツマんなそう・・・(´A`)期待できる要素が全くないんだけど・・・。コレってもしかして、ゲームロフト製のゲーム以下の出来になるんじゃないだろうか。

カプコンは本日(2011年5月19日)、iPhone/iPod touch用ゲーム「モンスターハンター Dynamic Hunting」を6月中にリリースすると発表した。価格は未定。タイトルからも分かるように、本作は同社の人気作モンスターハンターシリーズをiPhone/iPod touch向けにアレンジしたタイトルだ。

公開された資料を見る限り、幅広い層のプレイヤーが,短い時間で気軽に楽しめるゲームとなっておりゲームの流れやプレイフィールはコンシューマ版と大きく異なっているようだ。

操作はシンプルで、基本的には1本指でモンスターにタッチすることで攻撃を繰り出せる。移動は同じく1本指で画面にタッチしたまま上下左右にスライドさせる方式だ。 また2本指で画面にタッチし、左右にスライドすることでモンスターの攻撃をすばやく回避できる。

ここまで聞いただけでもオリジナル版とはずいぶん異なるゲームという印象を持った人は多いだろう。今回はごく基本的な操作に関する情報のみ公開されており、ゲームシステムの詳細や収録されているモンスター/マップ/アイテムなどは不明。新たな情報が入り次第お伝えするので続報を楽しみにしてほしい。

◆今度の「モンハン」は指で狩る!

モンスターとのバトルを画面タッチのみのシンプルな操作で行えます!基本操作は1本指と2本指を使い分けることで、状況に応じた多彩なアクションをキャラクターが繰り出します!

攻撃は1本指で操作

敵キャラクターをタッチすると攻撃します。溜めや縦横斬りもありますが、基本的には「指1本でキャラを触る=攻撃」です。画面上下左右をタッチ&スライドするとその方向に移動します。画面右下をタッチするとアイテムを使用します。

防御・回避は2本指で操作

画面の左か右へ2本指でスライドタッチすると、緊急回避を行います。攻撃を素早く避け、隙に反撃を叩き込め!画面の上を2本指でタッチすると、防御アクションをとります。

2011年5月18日水曜日

人気ゲーム「アサクリ」「スプリンターセル」「ゴーストリコン」「レイビングラビッツ」が揃って3D映画化!

キ、キ、キ、キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!アサクリの映画はマジで楽しみだぁ~!「アサシンクリード2」のプロモーションそして無料で公開された「アサシンクリード リネージ」という実写ムービーがめちゃくちゃクオリティが高かったので期待大です(゜▽゜)

人気ゲーム映画化のブームが止まらない!Ubisoft(ユービーアイソフト)のテレビ映画製作プロダクションであるUbisoft Motion Picturesが、「アサシン クリード」「スプリンターセル」「ゴーストリコン」を3D映画化することが明らかにした。

ヴァラエティ誌オンライン版によると、それぞれの映画は「アサシン クリード」はアサシン教団とテンプル騎士団との戦いを描くアクション・アドベンチャー、「スプリンターセル」は娘を守るためテロと戦うシークレットエージェントを主人公にしたマット・デイモン主演「ボーン・アイデンティ ティ」(03)風のアクション・サスペンスに。「ゴーストリコン」は近未来を舞台に、エリート兵士チームが最先端の軍事技術を駆使し世界を守る内容となる。

これらのシリーズは、Ubisoft社の看板タイトルでこれまでに世界中で「アサシン クリード」が2,800万ドル(約23億円)、「スプリンターセル」は2,200万ドル(約18億円)、「ゴーストリコン」は1,700万ドル(約14億円)を売り上げている。

プロダクションのマーケティング配給シニアバイスプレジデント、ジャン・デ・リビアース氏は映画化について「我々の目的はこれらのシリーズを強化すること。この映画化によってブランド力を高め、ファンを取り込みたい」と語っている。


脚本は年内にも完成する予定。また、同プロダクションは「レイビング ラビッツ」のCGアニメ化も企画中。こちらも3Dだという。

2011年5月12日木曜日

セガサターンの名作「ガーディアンヒーローズ」がXbox LIVE アーケードで2011年夏に復活!

うっひょー!懐かしいぃ~!(*´Д`)友達とよく遊んでたな~。もしかしたら、セガサターンで一番長い事プレイしたゲームかも(笑)対戦モードもあって、しかも操作可能キャラクターもいっぱいいて楽しかったけど、バランスはマジで酷かった憶えが・・・でも、それがまた楽しかったりしたな(*^ω^)。o(うふふ、あはは・・・)

セガは本日(2011年5月12日)、セガサターンの名作「ガーディアンヒーローズ」を新モード追加やオンライン対応などを施し,Xbox LIVE アーケードに向けて2011年夏に発売すると発表した。価格は800マイクロソフトポイントでCEROレーティングはB。

ガーディアンヒーローズは、1996年にセガサターンで発売された剣と魔法の世界を舞台にした多人数格闘アクション。3ラインのベルトアクションゲームながら、コンボやコマンド入力式の技を発動可能という対戦格闘の要素を併せ持っており、そのハイブリッドなゲームシステムが当時高い人気を博した。そのまさに“伝説の名作”といえる作品が、オリジナル版を手がけたトレジャーによってXbox 360で復活を遂げるようだ。

Xbox 360版はセガサターン版を踏襲しているものの、セガサターン版のバランスや操作方法を忠実に再現した「オリジナル」とXbox 360向けにバランス調整や操作方法のチューニングを施した「アレンジ」のいずれかを選択可能になっている。搭載されるのは以下の3モードだ。

■ストーリーモード
物語を楽しみながら敵を倒していくことで、経験値を得てステータスをレベルアップさせていくRPG的なモード。オフライン/オンラインでの2人同時プレイにも対応しており、選択肢によって物語と結末が変化するマルチストーリー・マルチエンディングとなっている。

■バーサスモード
多人数での乱戦モード。セガサターンでは最大6人が参加可能だったが、Xbox 360ではオフライン時は最大4人、オンライン時はなんと12人での同時プレイが可能となっている。対戦で使用できるキャラクターは、セガサターン版と同様に最大45名だ。

■アーケードモード
Xbox 360オリジナルのモード。ネットワークランキングに対応した新モードで、21体もの敵キャラクターが総出でプレイヤー1人めがけて襲ってくるという。敵は倒しても倒しても次々と追加され、プレイヤーの体力がゼロになるまでに何体の敵を倒せたかを競うことになる。

また今作は、もちろん16:9の画面に対応しさらにエフェクトなどのビジュアル面が強化されているほか、コンボの研究にうってつけのトレーニングモードなども追加実装されているとのこと。ベルトアクションの爽快感、格闘ゲームの攻略性、RPGの没入度を併せ持ったかつての人気作だけにファンは垂涎。また、未体験の人からはどのような感想が聞かれるのか今から楽しみだ。

▼「ガーディアンヒーローズ」の公式サイトはこちら
http://ss.sega.jp/gh/

2011年5月11日水曜日

あるゲームメーカーが「プレイ動画」に徹底抗戦を宣言

メーカーに許可を取っていなかったのなら、こういう事態になっても文句は言えないでしょう・・・。ニコニコ動画は「著作権を違反してもその動画を消せば問題ない」というおかしな風潮が見受けられるので、それをなくすための抑止力として効果を発揮するかもしれません。メーカー側もいちいちTwitterで宣言しないで、黙って行動を起こした方が避難も少なくて良かった気もしますけどね。

ゲームをプレイしている画面を動画サイトなどに投稿する「プレイ動画」について、無断投稿によって著作権を侵害されたとして、あるゲームメーカーが投稿者に断固 たる措置を取ることを宣言し波紋を広げている。穏便な対応を求める声もある一方、「ゲームメーカーは怒って当然」と理解を示す意見も多い。

プレイ動画への対抗を表明したのは、成年向け美少女ゲームブランドの「Aile」。4月28日に発売されたばかりの新作のプレイ動画がニコニコ動画に投稿 されているとして、Aile代表の「みやび」さんが「正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します」とTwitter で激怒。5月10日、断固たる対応を進めることを同ブランドのブログで公表した。

みやびさんのツイートとTwitter上での反応はTogetterにまとめられている。この件が話題になり、Aileの公式サイトは一時アクセスが集中して閲覧できない状態になった。現在、問題になったプレイ動画は投稿主が削除したもようだ。

ニコニコ動画は当初からプレイ動画の投稿が盛んだった。作品のプロモーションにつながる面もあるため、ゲームメーカーはほぼ黙認したり、条件付きで投稿を認めるケースもあった。ただ、アクションゲームやシューティングゲームなどと異なり、美少女ゲームなどに多いノベルタイプのゲームの場合、プレイ動画を見るのと実際にゲームをプレイすることがほとんど変わらないという事情があるため、今回のケースについてTwitterなどではゲームメーカーに同情的な声が多いようだ。

美少女ゲームで知られるアクアプラスは昨年、「WHITE ALBUM」(PS3)発売時にTwitterで「ゲームプレイ動画の配信は著作権侵害となりますので絶対におやめ下さい」とユーザーに呼びかけたことがあった。ヴィジュアルアーツの馬場隆博社長も、ニコ生などでゲームを公開されることに対し「苦労して作ったゲームを無料で公開されることを望むはずも無し」と不快感を示していた。

ニコニコ動画の用語などをユーザーが解説する「ニコニコ大百科」の「プレイ動画」の項目では、「プレイ動画をニコニコ動画などにアップロードするのは、著作権法に触れる行為である」として「くれぐれも空気を読んでソフトメーカーに迷惑をかけないように注意を払うべきである」と呼びかけている。